令和7年度東広島市園芸センター果樹生産講座

更新日:2025年04月01日

募集概要
内容

東広島市園芸センターの栽培展示ほ場を使用した西条柿、ぶどうの栽培の講義、実習、生産者視察などを実施します。

果樹生産講座

募集期間 募集終了 2025年03月03日~2025年03月17日
募集要項
募集要項
対象 次のすべて満たす人
  • 市内在住で栽培可能な農地を確保している
  • 所得を得るため新規に果樹の栽培を予定している
受講期間 令和7年4月24日から令和8年1月
(月1~2回、主に木曜日の午後、全12回)
受講料 無料
定員 10人(先着順)

 

応募方法

※令和7年度果樹生産講座の募集は定員に達したため、令和7年3月17日で受付を終了しました。

※令和7年度の応募受付は、令和7年3月3日(月曜日)午前9時から先着順です。
※過去に園芸センターの果樹生産講座を受講された方は再受講できません。
※受付期間外の応募及び途中参加はできません。ご了承ください。

担当課

産業部 東広島市園芸センター
〒739-0267
東広島市志和町別府10247番地
電話:082-433-4411

SDGs

SDGs 2 飢餓をゼロに SDGs 8 働きがいも経済成長も SDGs 12 つくる責任 つかう責任 SDGs 15 陸の豊かさも守ろう

令和7年度東広島市園芸センター果樹生産講座カリキュラム

※時間は、毎回13時30分から始めます。毎回のご案内はいたしません。
※年間日程は初回開講の際にご案内します。年度途中で日程変更の際は通知等にてお知らせします。
※日時及び講座内容については、天候や実習用果樹の生育状況等により変更する場合があります。
※受付期間外の応募及び途中参加はできません。ご了承ください。
※果樹園での説明が主となるので、暑さ寒さ対策を徹底し、農作業ができる服装で参加してください。

カリキュラム
回次 年月日(木曜日) 講義内容 実習内容
1. 令和7年4月24日 ○開講式
○オリエンテーション
○西条柿の起源など(JAひろしま)
○西条柿の接木
2. 令和7年5月
(1回目)
○果樹の結果習性(花芽の着生位置)
○果樹の一生と年間の生長周期
○春先問題となる病害虫
○ブドウ芽かき、誘引作業
○カキの摘蕾、新梢誘引管理
3. 令和7年5月
(2回目)
○開花結実 ○受粉
○有核生産と無核生産(ブドウ)
○春先問題となる病害虫
○ブドウのジベレリン処理(1)
○カキの摘花
4. 令和7年6月
(1回目)
○ぶどうの摘粒技術
○樹園地の適地条件
○ブドウの摘粒
5. 令和7年6月
(2回目)
○自家和合性と不和合性
○夏季の果樹園管理
○摘果(カキ) ○今月の防除
○夏季剪定
○カキの摘果
○ブドウの袋かけ
6. 令和7年7月 ○夏季の果樹園管理(かん水・施肥・除草)
○農薬散布作業のポイント
○カキの仕上げ摘果
7. 令和7年8月
午前8:30~
○視察研修会(市内ブドウ・西条柿生産者2戸)  
8. 令和7年9月 ○施肥技術(施肥設計)
○収穫適期の把握技術(成熟期と収穫期)
○ブドウの収穫
9. 令和7年10月 ○収穫適期を知る
○カキの脱渋
○カキの収穫
○カキの脱渋
10. 令和7年11月 ○収穫後の管理の重要性 ○幼木の剪定(カキ)
11. 令和7年12月 ○土づくりの技術
○果樹園の開設
○整枝剪定(切返し剪定と間引き剪定)
○ブドウの剪定
12. 令和8年1月 ○果樹の生長と植物ホルモン
○果樹栽培のまとめ
○閉講式
○カキの剪定

 

東広島市園芸センター地図

この記事に関するお問い合わせ先

産業部 東広島市園芸センター 
〒739-0267
東広島市志和町別府10247番地
電話:082-433-4411
ファックス:082-433-6432

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。