聴覚や発話に障がいのある方のための『ネット119緊急通報システム』の運用を行っています

令和2年9月1日より運用開始
ネット119緊急通報システムとは?
ネット119緊急通報システムは、聴覚や発話に障がいのある方のための新しい緊急通報システムです。スマートフォン・携帯電話のインターネット接続機能を利用して、簡単な操作で素早く119番通報することができます。

ネット119緊急通報システムを利用できる対象者
ネット119緊急通報システムは、聴覚障がい者及び音声・発話・そしゃく機能障がい者または音声による緊急通報(119番通報)が困難なかたのためのサービスです。

ネット119緊急通報システムで利用可能な携帯電話・スマートフォン
ネット119緊急通報システムは、NTTドコモ、KDDI au、ソフトバンク(ワイモバイル)の携帯電話、スマートフォンで利用することができます。
インターネット接続機能とメールを使用します。
また、迷惑メールの設定やアクセス制限をご利用の場合には、設定を変更しないと使用できない場合がありますので、ご注意ください。
このほか、タブレットPCや上記以外の携帯電話会社の携帯電話、スマートフォンで利用できる場合もあります。
ネット119緊急通報システムの利用手続
ネット119緊急通報システムは事前登録が必要です。
ネット119緊急通報システムを使うためには、事前登録が必要です。以下のいずれかの方法から事前登録を行ってください。
ネット119緊急通報ご利用ガイド(スマートフォン版)(PDFファイル:4.3MB)
ネット119緊急通報ご利用ガイド(携帯電話版)(PDFファイル:3.4MB)
1 申請書による登録
申請書へ必要事項を記入後、東広島市消防局警防課指令指揮支援係、最寄りの消防署、分署又は各市町の福祉課へ提出してください。申請書に記入された情報を基に、登録作業を行います。
登録は東広島市消防局警防課指令指揮係で行います。
携帯電話、スマートフォンは必ずご持参ください。
下記に添付の申請書兼承諾書をダウンロードしていただくか、東広島市役所、竹原市役所、大崎上島町役場、東広島市消防局警防課指令指揮支援係、管内消防署で配布します。
ネット119緊急通報システム(登録・変更・中止)申請書兼承諾書(PDFファイル:56.7KB)
2 Web申請による登録
二次元コードからWeb申請をすることが可能です。二次元コードから空メールを送信し、届いたメール内にあるURLから登録作業を行ってください。詳細な申請方法は下記に添付の「Web申請登録」を参照してください。
3 迷惑メール設定の確認
迷惑メールの設定やアクセス制限をご利用の場合には、設定を変更しないと使用できない場合があります。下記に添付の「ネット119緊急通報システムご登録に必要なメール設定について」を参照してください。
ネット119緊急通報システムご登録に必要なメール設定について(PDFファイル:123KB)
ネット119緊急通報のよくあるご質問と答え
誰が利用できますか?
市内在住または勤務されている方(学生も含む)で聴覚や言語機能に障がいがあり、音声による通報が困難なかたが利用できます。
お金はかかりますか?
携帯電話・スマートフォンの通信料をご負担ください。その他の費用はかかりません。
どんな携帯電話・スマートフォンでも通報可能ですか?
NTTドコモ、KDDI au、ソフトバンク(ワイモバイル)、楽天の携帯電話・スマートフォンを利用することができます。また、各社のインターネットサービス( iモード、spモード、EZweb、Yahoo!ケータイなど) やメールサービスに加入している必要があります。
利用を開始するには、どの窓口に相談するのですか?
窓口は東広島市消防局指令課です。電話082-422-0119または ファックス082-423-8243でお問い合わせください。
登録後、携帯電話・スマートフォンの機種を変えた場合は?
携帯電話・スマートフォンの機種変更に限らず、引越しで住所が変わったり、メールアドレスを変えることがある場合は、「変更申請」を必ず行ってください。変更申請を行わないと通報できない場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
消防局 警防課 指令指揮支援係
〒739-0021
東広島市西条町助実1173番地1
電話:082-422-0119
ファックス:082-423-8243
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2025年03月17日