住宅防火~いのちを守る10のポイント~

更新日:2024年07月10日

4つの習慣

タバコを吸っている途中で眠ってしまっている。

 

1. 寝たばこ

絶対にしない、

させない

ストーブの上で靴下を乾かしていて、靴下がストーブの上に落ちて燃えてしまっている。

2. ストーブの周りに

燃えやすいものを置かない

鍋の中のものに火が燃え移って、大きな炎になっている。

3. こんろを使うときは

火のそばを離れない

延長コードの電源タップにたくさんのプラグがさしてある。

 

 

 

 

4. コンセントはほこりを清掃し、

不必要なプラグは抜く

6つの対策

火の消し忘れを防ぐセンサーが付いたガスコンロで天ぷらを揚げている。

1. 火災の発生を防ぐために、

ストーブやこんろ等は

安全装置の付いた機器を使用する

総務省消防庁の消太というキャラクターが、住宅用火災警報器を点検している。

2. 火災の早期発見のために、

住宅用火災警報器を定期的に点検し、

10年を目安に交換する

孫が高齢者に防炎品のエプロンをプレゼントしている。

3. 火災の拡大を防ぐために、

部屋を整理整頓し、

寝具、衣類及びカーテンは、

防炎品を使用する

男性が消火器で火を消している

 

4. 火災を小さいうちに消すために、

消火器等を設置し、

使い方を確認しておく

部屋の中心で人が寝ており、部屋の出入口が矢印で示されている。

5. お年寄りや身体の不自由な人は、

避難経路と避難方法を常に確保し、

備えておく

地域の人々でミーティングをしていたり、消防吏員に消火器の使い方を教わっている。

6. 防火防災訓練への参加、

戸別訪問などにより、

地域ぐるみの防火対策を行う

この記事に関するお問い合わせ先

消防局 予防課 
〒739-0021
東広島市西条町助実1173番地1
電話:082-422-6341
ファックス:082-422-5597

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。