第49回消防写生大会及びデジタル消防写生大会(デジタル写生大会用の写真)

更新日:2025年09月29日

chirashi

第49回消防写生大会は現地開催とデジタル開催で実施

消防写生大会(現地開催)と好きな写真をお家で見て絵を描くデジタル消防写生大会を行います。

現地開催デジタル消防写生大会では応募方法違いますので要項を確認してください。
現地開催(消防写生大会)とデジタル消防写生大会で応募いただいた作品は一緒に審査します。

審査対象は小学生までとなっておりますが、大人の方も描いて応募いただくのは構いません。

作品の展示期間
令和7年12月1
日(月曜日)から12月5日(金曜日)までの期間、東広島市役所1階ロビーにて優秀作品を展示する予定です。(12月5日(金曜日)は15時まで展示)
また、令和7年12月6日(土曜日)
から12月12日(金曜日)までの期間、消防局防災センターにて応募いただいた全作品を展示する予定です。
(12月12日(金曜日)は15時まで展示)

作品の返却期間
令和7年12月13日(土曜日)~令和8年3月31日(火曜日)までとなります。それ以降は返却対応ができませんので、作品の受け取りは必ず期間内に受け取りに来てください。

現地開催(消防写生大会)の要項はこちら

現地開催
消防写生大会
日時 令和7年11月3日(月曜日・祝日)
場所 消防局敷地内
開催時間 10時~15時 
対象者

~小学生まで
※大人の方も応募可(審査対象外)

持ち物 絵を描く道具画板レジャーシート等
駐車場 消防局東側駐車場、のぞみ整形外科クリニック
その他

〇当日の天候、災害の発生などにより中止となる可能性があります。
災害発生により、展示車両が出動する場合があります。
〇感染症拡大防止対策のため、手指消毒にご協力をお願いします。
なお、マスクの着用は、個人の判断に委ねます。

デジタル消防写生大会の要項はこちら

デジタル
デジタル消防写生大会
HP掲載期間 令和7年10月6日(月曜日)から11月3日(月曜日・祝日)15時まで
好きな写真を見て絵を描いてください。
対象者 ~小学生まで
※大人の方も応募可(審査対象外)
作品提出期間 令和7年10月6日(月曜日)から11月3日(月曜日・祝日)15時まで
提出するもの

申込用紙に必要事項を記入したものと、作品
※申込用紙は、消防署・分署で配布、又は市ホームページからダウンロード
写生大会申込用紙(PDFファイル:236.3KB)

提出方法 消防署・分署・消防局予防課へ直接持参してください。
その他

画用紙は、応募期間中に消防署・分署・消防局予防課で配布。
(白の四つ切画用紙をご自身で用意されても構いません。大きさは540mm×380mmです。)
作品提出時に、参加賞をお渡しします。

デジタル写生大会用の写真はここから下にあります

はしご車の写真
指揮統制車

(1)の指揮統制車の写真(JPEG:2MB)

(2)の指揮統制車の写真(JPEG:2.1MB)

(3)の指揮統制車の写真(JPEG:2.4MB)

(4)の指揮統制車の写真(JPEG:4MB)

kyuujyokousaku
4枚の写真
救急患者輸送艇

(1)の救急患者輸送艇の写真(JPEG:1.4MB)

(2)の救急患者輸送艇の写真(JPEG:1.3MB)

(3)の救急患者輸送艇の写真(JPEG:2.4MB)

(4)の救急患者輸送艇の写真(JPEG:2.9MB)

多目的消防ポンプ車の写真
ポンプ車の写真
救急車の写真

この記事に関するお問い合わせ先

消防局 予防課 
〒739-0021
東広島市西条町助実1173番地1
電話:082-422-6341
ファックス:082-422-5597

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。