応急手当講習会
応急手当とは
突然のけがや病気に対して、家庭や職場でできる手当のことを応急手当といいます。そのなかでも、突然心臓や呼吸が止まったときに、胸骨圧迫及び人工呼吸を行うことを心肺蘇生といいます。
目の前で人が突然倒れたとき、その命を守るためにはこの心肺蘇生が必要不可欠です。
東広島消防署では各種応急手当講習会を開催しています。みなさんのご家族、ご友人、そして隣人の大切な命を守るために心肺蘇生法を身につけましょう。

講習の種別
講習種別 | 講習内容 |
講習時間 |
||
普通救命講習 | 1 |
心肺蘇生法(主に成人を対象) AEDの使用方法 応急手当(止血、気道異物除去など) |
3時間 (応急手当WEB講習受講者は2時間) |
|
2 |
心肺蘇生法(主に成人を対象) AEDの使用方法 応急手当(止血、気道異物除去など) 筆記試験及び実技試験 |
4時間 (応急手当WEB講習受講者は3時間) |
||
3 |
心肺蘇生法(主に小児、乳児を対象) AEDの使用方法 応急手当(止血、気道異物除去など) |
3時間 (応急手当WEB講習受講者は2時間) |
||
上級救命講習 |
心肺蘇生法(成人、小児、乳児を対象) AEDの使用方法 応急手当(止血、気道異物除去など) |
8時間 (応急手当WEB講習受講者は7時間) |
||
救命入門コース |
心肺蘇生法、AEDの使用方法 ※心肺蘇生の対象 はご要望に応じて対応します。 (成人、小児、乳児) |
45分~90分 |
応急手当講習会の再講習について
応急手当講習会で学んだ知識と技術は少しずつ忘れていってしまいます。いま、あなたの隣にいる大切な人の命を救うために、2年から3年間隔で定期的に応急手当講習会を再受講することをお勧めします!
再講習についても、講習時間等に変更はありません。新規講習受講時と同じように申込をしてください。また、心肺蘇生法は5年毎に更新されますので、最新の知識や技術を習得するためにも、再講習をお勧めしています!
応急手当講習会
定期開催
令和5年度の定期開催日程等詳細についてはこちらをクリック!!
令和5年度から定期開催の全てでWEB講習との併用を可能としております。従来、普通救命講習1では3時間(9時から12時)の講習のみでしたが、事前にWEB講習を受講された方は2時間(10時から12時)の講習で修了証が発行できるようになりました!
詳しくは次のリンク先からご確認ください!!
特別開催(定期開催以外の応急手当講習会)
受講者がおおむね10人以上の各種団体、企業並びに学校等又は諸事情により定期開催の受講が困難な団体様は、定期開催以外にも普通救命講習(普通救命実技講習及び応急手当WEB講習会を含む)を受講いただけます。
また、救命入門コースについても随時受け付けておりますので、詳しくはお近くの消防署へお問い合わせください。受講希望、開催希望を365日24時間いつでもお待ちしています!
対象者
東広島市内に居住する方、職場(学校)が東広島市内にある方
普通救命講習、上級救命講習及び普通救命実技講習については中学生以上対象
救命入門コースについては小学校中学年以上を対象としていますが、対象年齢については講習内容を変更するなどその都度柔軟に対応しますので、お近くの消防署へお問い合わせください。
なお、竹原市内に居住する方、職場(学校)が竹原市内にある方は、以下のリンク先から竹原消防署の応急手当講習会に関する案内をご覧ください。
また、大崎上島町内に居住する方、職場(学校)が大崎上島町内にある方は、以下のリンク先から大崎上島消防署の応急手当講習会に関する案内をご覧ください。
普通救命講習及び応急手当WEB講習会について
応急手当講習を受講したいけど3時間も時間が取れない…
座学はリモートで済まして、実技だけ教えてほしい…
応急手当に興味はあるけど、いきなり講習会は敷居が高い…
そんな声にお応えして、普通救命講習と応急手当WEB講習会を組み合わせた講習も実施しております。受講者全員が普通救命講習までに応急手当WEB講習会をご自宅等のPC、スマートフォン、タブレット等で受講できれば、開催可能ですのでお気軽にお近くの消防署へお問い合わせください。
普通救命講習と応急手当WEB講習の詳細についてはこちらをクリック!!
応急手当WEB講習会を始めるときはこちらをクリック!!※普通救命講習のおおむね30日前以内に受講して下さい
申込の方法
定期開催については、イベントページの申込フォームからネットで簡単にお申し込みできますのでおススメです!
特別開催やネットでの申し込みが難しい方は、下記一覧のいずれかの消防署・分署へ申込書を持参、電話、ファックス、メール、郵送にてお申し込みください。
なお、電話にて申込をされた方については、受講日当日に「応急手当講習受講申込書」を提出してください。
東広島消防署 |
〒739-0021 東広島市西条町助実1173番地1 電話番号:082-422-6771 ファックス:082-422-8119 |
西分署 |
〒739-0147 東広島市八本松西五丁目1番6号 電話番号/ファックス:082-428-0119 |
南分署 |
〒739-2611 東広島市黒瀬町大多田1496番地5 電話番号/ファックス:0823-82-0119 |
北分署 |
〒739-2311 東広島市豊栄町乃美1118番地3 電話番号/ファックス:082-432-2119 |
東分署 |
〒739-2208 東広島市河内町入野2076番地1 電話番号/ファックス:082-437-0119 |
安芸津分署 |
〒739-2402 東広島市安芸津町三津4711番地1 電話番号:0846-45-0119 ファックス:0846-45-3993 |
申込書のダウンロードはこちらです
応急手当講習受講申込書(別記様式第1号)※1 (Wordファイル: 40.0KB)
応急手当講習受講申込書(別記様式第1号)※1 (PDFファイル: 143.5KB)
応急手当講習受講者名簿(別記様式第2号)※2 (Wordファイル: 68.0KB)
応急手当講習受講者名簿(別記様式第2号)※2 (PDFファイル: 157.2KB)
※1:1名で申込みの場合に使用してください。
※2:複数名で申込みの場合、応急手当講習受講申込書と応急手当講習受講者名簿を使用してください。(ただし、救命入門コースを希望される場合、応急手当講習受講者名簿は不要です。)
この記事に関するお問い合わせ先
消防局 東広島消防署 救急係
〒739-0021
東広島市西条町助実1173番地1
電話:082-422-6771
ファックス:082-422-8119
更新日:2023年03月04日