【11月3日】下黒瀬もみじウォーク
日時:令和6年11月3日(日曜日・祝日)9時~12時
場所:下黒瀬小学校グラウンド(集合・発着)
内容:『下黒瀬もみじウォーク』が下黒瀬小学校区で開催されました。
主催は、下黒瀬体育振興会と東広島市スポーツ推進委員協議会で、黒瀬みらい会議が支援を行いました。その支援として、広島国際大学のご協力で、健康スポーツ学部健康スポーツ学科の教員・学生の皆さんが「社会教育実習」の一環で運営スタッフとして参加し、ウォーキングの誘導、チェックポイントでのレクリエーションの企画・運営等を行いました。
参加者は、スタッフを含めて252名で、下黒瀬小学校グラウンドに集合し、準備運動を行った後、樋之上八幡コース5.4キロメートルをウォーキングして小学校に戻ってきました。参加者は、家族や知人・友人とおしゃべりしたり、景色を楽しんだりしながら、思い思いにウォーキングをしました。
コースの途中、土地改良竣工記念碑、樋之上八幡神社、下黒瀬地域センターにおいて、健康スポーツ学科の学生が考案したレクリエーション、「大きな声で意気込みを!」「輪投げ」「クイズ」が行われ、参加者を楽しませてくれました。
下黒瀬地域センターでは、地元女性会のメンバーによる豚汁の炊き出しがあり、参加者はお腹を満たしてゴールを目指しました。
ゴール後には小学校体育館で、広島国際大学総合リハビリテーション学部リハビリテーション学科による骨密度や筋肉量測定などの健康チェック、健康スポーツ学部健康スポーツ学科による握力測定・長座体前屈・開眼片足立ち・上体起こし・反復横とびなどの体力測定を行ったほか、地域主催でお楽しみ抽選会も行われました。また、グラウンドでは、市事業団と健康スポーツ学科学生によるモルック体験会も開かれ、地域としては大変盛り上がったイベントとなりました。

受付

準備体操

記念撮影

下黒瀬小学校を出発

第1チェックポイント(記念碑)

大きな声で意気込みを!

第2チェックポイント(樋之上八幡神社)

輪投げ

第3チェックポイント(下黒瀬地域センター)
クイズ

女性会による豚汁の炊き出し

広島国際大学総合リハビリテーション学部リハビリテーション学科による健康チェックコーナー

広島国際大学健康スポーツ学部健康スポーツ学科による体力測定会

お楽しみ抽選会

モルック体験会
この記事に関するお問い合わせ先
地域振興部 黒瀬支所
〒739-2692
東広島市黒瀬町丸山1333番地
電話:0823-82-2400
ファックス:0823-83-2403
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年11月07日