【11月13日】福祉ウォーク
日時:令和6年11月13日(水曜日)13時30分~15時20分
場所:黒瀬高等学校 体育館
内容:黒瀬高等学校で『福祉ウォーク』が開催されました。『福祉ウォーク』は、地域共生社会を目指して、障害のある方と黒瀬高等学校の生徒が交流するイベントとして、令和4年から始まりました。今回、社会福祉法人倫と社会福祉法人太陽の町からゲストとして33名が参加されました。
1部では、黒瀬高校普通科1年生が企画し準備してきたレクリエーションが行われました。ゲストは、グループに分かれて1種目につき7分間、移動と休憩を挟みながら6種目楽しみました。
【射的】「割りばし鉄砲」は輪ゴムを飛ばして的の箱の穴に入れ、「空気砲」は箱を叩いて紙コップを飛ばして箱に入れる、2種類のゲームです。
【わなげ】輪を3回投げて的にいくつ入るか競うゲームです。参加者全員に生徒が作製した松ぼっくりのかわいらしいふくろうが景品として手渡されました。
【ぬりえ】生徒が用意した絵を選んで色鉛筆、クレヨン、マーカーなどで思い思いに色を塗ってぬりえを楽しみました。出来上がったぬりえは、参加者が持って帰られました。
【ボーリング】バレーボールを転がして、ピン(ペットボトル)を倒します。4レーンのうち1レーンはスロープ台を設置し、ボールが投げづらい方でも楽しめるよう工夫されていました。ゲーム後には、生徒お手製のメダルの景品が手渡されていました。
【箱の中身はなんだろな】段ボール箱に開けた穴から手を入れ、感触を頼りに入っているモノを当てるゲームです。個人で楽しむ用と2人対戦用が用意されていました。
【風船バレー】ゲストと生徒が混じってチームを組み、鈴入りの風船でバーレーボールの対戦をしました。チームメイト全員が触れてから相手コートに打ち返すというルールが設けられ、全員が楽しめる工夫がされていました。
生徒は、ルールを書いた画用紙を使ったり実演したりしてルールや遊び方を説明し、ゲストの皆さんは、成功すると大喜びするなどして楽しんでいました。ゲストにはいろんな障害を持たれている方がいますが、福祉科1・2年生の生徒がしっかりとサポートをしました。
福祉ウォークのレクリエーションは、数か月かけて準備をし、黒瀬みらい会議会員からのアドバイスも検討して各チームが企画内容をブラッシュアップしたので、内容も完成度も素晴らしいものとなりました。また、ゲストだけでなく生徒自身も楽しむという目標に沿ったものとなりました。
2部では、準備運動をした後、輪になってウォーキングをしました。ゲスト、福祉科の生徒、関係者みんなが音楽に合わせて歩いた後は、リズム体操を行い、気持ちの良い汗を流しました。
閉会式では、藤田校長先生の問いかけにゲストの皆さんが楽しかったと応えていて、ゲストにとっても黒瀬高校の生徒にとっても充実した有意義な一日となりました。

黒瀬高等学校

開会式(注意事項説明)

開会式(レクリエーションの位置確認)

開会式(生徒あいさつ)

射的

射的の様子

わなげ

わなげの様子

ぬりえ

ぬりえの様子

ボーリング

ボーリングの様子

箱の中身はなんだろな

箱の中身はなんだろなの様子

風船バレー

風船バレーの様子

準備運動

ウォーキング

リズム体操

閉会式(黒瀬高校校長あいさつ)

閉会式(参加賞手渡し)

お見送り
この記事に関するお問い合わせ先
地域振興部 黒瀬支所
〒739-2692
東広島市黒瀬町丸山1333番地
電話:0823-82-2400
ファックス:0823-83-2403
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年11月14日