災害時の情報伝達
1 市からの情報伝達
災害が発生し、または発生するおそれがある場合に、市民のみなさんに災害に関する情報を伝達します。伝達方法は防災メール、緊急告知ラジオ、広報車、市役所ホームページなどにより行います。市民のみなさんは、これらの情報を確認したときは、警察、消防などの情報にも十分注意し、 その指示に従ってください。また、ご近所にも情報が出されたことをお知らせください。緊急情報が出されても、決してあわてることはありません。情報を正確 に受け止め、冷静に行動することが大切です。
災害時の避難に関する市からの情報
情報の種類 | 発令時の状況 | 住民がとるべき行動 |
高齢者等避難 |
災害が発生する危険性が高まっている状況です。 |
高齢者、障がい者の方など、避難に時間がかかる人は、早めに避難してください。 その他の方は、いつでも避難できるように準備してください。 |
避難指示 | 災害が発生する危険性がさらに高まっている状況です。 | 危険な区域にいる人は、全員、速やかに避難を始めてください。 |
緊急安全確保 |
災害の前兆現象の発生や切迫した状況から災害が発生する可能性が非常に高まっている状況 または、 実際に災害が発生した状況です。 |
ただちに避難してください。 安全な避難が難しい場合などは、生命を守るため、その時点でとれる最善の行動(谷側の上の階にあがるなど)をしてください。
|
2 NTT(えぬてぃーてぃー)災害用伝言ダイヤル
大規模な地震発生時には安否確認などの問い合わせ電話が多量にかかり、電話がつながりにくい状態が数日間続く場合があります。このようなときには、NTT(えぬてぃーてぃー)の災害用伝言ダイヤルを活用しましょう。

リンク
NTT(えぬてぃーてぃー)西日本ホームページ(災害用伝言ダイヤル)
3 Web171
NTT(えぬてぃーてぃー)西日本が提供するサービスです。
災害発生時にインターネットが可能なパソコン又は携帯電話等から、安否情報の登録・確認ができます。
リンク
NTT(えぬてぃーてぃー)西日本ホームページ(Web171)
4 災害用伝言板
各携帯電話会社が提供するサービスです。
災害発生時にインターネットが可能な携帯電話(パソコンからは確認のみ可能)から安否情報の登録・確認をすることができます。
携帯電話会社ホームページから「災害用伝言板」等の表示をクリックし、利用してください。
リンク
5 その他
上記2~4の安否情報サービスは災害発生時にのみ利用することができますが、次の日及び期間で体験利用することができます。(ただし提供元の会社により異なることがあります。)
災害用伝言ダイヤル、Web171、災害用伝言板を事前に体験し、もしものときには冷静に活用しましょう。
毎月1日、正月(1月1日~1月3日)、国の「防災週間」(8月30日~9月5日)」及び「防災とボランティア週間」(1月15日~1月21日)
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 危機管理課 防災対策係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館3階
電話:082-420-0400
ファックス:082-422-4021
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年11月28日