マイタイムライン(災害時行動計画)
マイタイムライン(災害時行動計画)とは
マイ・タイムライン(災害時行動計画)とは、いざというときに慌てずに行動するため、災害が発生しそうなとき、自分や家族が「いつ」「誰が」「何をするのか」などをあらかじめ決めておくものです。
「自分は大丈夫」「まだ大丈夫」「他の人と同じだから大丈夫」
災害のときには、心を守る機能が正しい判断を妨げることがあります。
落ち着いて考えられる普段から、避難などについて考えておき、いざというときに冷静に、かつ、迅速に行動できるよう備えておきましょう。

マイタイムラインの作り方
マイタイムラインは、
1 身の回りの危険について確認する
2 避難について考える(場所、タイミング)
3 情報を入手する手段を準備する
4 避難を始めるまでの行動を考える
という流れで作ります。
災害の種類(台風・大雨・ゲリラ豪雨など)によって、行動の仕方が異なるため、それぞれについて作ります。
それぞれの項目の詳しい作業は、広島県のウェブサイト「ひろしま マイ・タイムライン」が分かりやすいので、参考にしてください。
(リンクをクリックすると当該ページが新しいウィンドウで開きます)


防災タイムライン(Yahoo!防災速報アプリ)
タイムラインの作成にはスマートフォンアプリも役立ちます。広島県が推薦する「Yahoo!防災速報アプリ」を紹介します。
Yahoo!防災速報アプリには「防災タイムライン」機能があります。
自宅の住所を入力するだけで周辺の災害リスクが設定できたり、避難のタイミングなどもナビゲーションに従って簡単に設定できます。
(設定にはYahoo!JAPAN IDが必要です。)
下のリンク先から詳細が確認できます。(新しいウィンドウで開きます)

https://www.gensai.pref.hiroshima.jp/hiroshima_sumahobousai/
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 危機管理課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館3階
電話:082-420-0400
ファックス:082-422-4021
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年11月28日