3年生の部屋

更新日:2024年01月26日

1月24日(水曜日)広域交流型オンライン授業

東広島市内の小学校とオンラインでつながって,社会科の授業が行われました。
15学級398人の参加でした。

R60124広域交流型オンライン授業01

色紙を使って,意思表示しました。

R60124広域交流型オンライン授業3年02

タブレットやレジュメを使いながら,進みました。

R60124広域交流型オンライン授業3年03

風早小学校を代表して,発表もしました。

 

「今の東広島市があるのは,広島大学ができたおかげか?」というテーマで,大学付近の住民に話を聞いたり,中継で周辺環境を確認したりするなど,オンラインならではの授業が行われました。

また,人口推移グラフや東広島市で起こったできごとの年表をもとに,どのような変化が起こったかを見ていき,他の学校の子供の考えも聞くことができました。

1月22日(月曜日)認知症サポーター養成講座受講

安芸津包括支援センターや福祉施設スタッフの皆様のご協力を得て,認知症サポーター養成講座を受講しました。

R60122認知症サポーター養成講座3年01
R60122認知症サポーター養成講座3年02
R60122認知症サポーター養成講座3年03

核家族化が進み,日常的に高齢者と接することが減った子供たちに,寸劇や紙芝居を使ってわかりやすく提示してくださいました。また,グループディスカッションも行われ,子供たちからは様々な意見が出てきました。

今回の講座受講の証として,オレンジリングをいただきました。これをきっかけに,高齢者や認知症を患った人たちへ,自ら手を差し伸べられるようになってほしいですね。

10月26日(木曜日)オンライン社会見学~東広島消防局~

オンラインで東広島消防局の見学を行いました。
消防局の組織や建物の見学,消防士たちの仕事などを詳しく知ることができました。

R51026オンライン社会見学3年01
R51026オンライン社会見学3年02
R51026オンライン社会見学3年03

普段はなかなか見ることができない指令室の様子や仕事について知り,はしご車の上から見た景色なども味わうことができました。実際に見ることで深い学びができたようです。

10月24日(火曜日)牡蠣小屋見学~ぼくたちわたしたち風早探検隊~

安芸津の特産品のびわに続き,牡蠣について学習を始めた3年生が,牡蠣小屋を見学するために,大本水産へ行きました。

R51024牡蠣小屋見学3年01

大本さんから話を聞くことができました。

R51024牡蠣小屋見学3年02

作業で使われる機械に興味津々。

R51024牡蠣小屋見学3年03

小屋の中は,牡蠣が山積みに。

 

磯の香りに包まれた小屋には,大量の牡蠣が山積みになっていました。
中では殻をむく作業をされていた他,殻についたごみなどを取る作業もされていました。子供たちは,その作業の速さにとても驚いていました。

今から冬にかけて,牡蠣の収穫がピークを迎えるとのこと。子供達にはたくさん食べてほしいとおっしゃっていました。

10月19日(木曜日)びわについて質問会~ぼくたちわたしたち風早探検隊~

これまでの学習をまとめる中で,気になることや疑問点が上がってきたので,びわ組合の山中さんたちに質問することにしました。

R51019びわ座学3年01

講師の山中さん

R51019びわ座学3年02

オブザーバーの山中さん

R51019びわ座学3年03

子供が作ったスライドをお見せしました。

びわの名前の由来や安芸津町で生産されるようなった経緯のほか,現在作られている品種についてもお話してくださいました。

子供たちからも,たくさんの質問があがり,一つ一つ答えていただきました。

中でも印象的だったのが,「なぜ,高価なびわを私たちにくださるのか。」という質問でした。「みんなのことが好きだから。皆さんが大きくなったら,びわのことを広めたり作ったりしてほしい。」という思いを話されました。

R51019びわ座学3年04

たくさんメモをしていました。

R51019びわ座学3年05

種から植えたびわの苗

R51019びわ座学3年06

びわの苗を囲んで,観察しました。

年々生産者が減少する中で,“安芸津のびわ”を盛り上げようと仲間たちと協力しながら作られている山中さんたちの熱い思いを知ることができました。

今回の学習で分かったことを,学習発表会で披露するそうです。

6月19日(月曜日)びわの収穫体験~ぼくたちわたしたち風早探検隊~

先月,袋掛けを体験させていただいたびわが大きくなったと連絡を受け,収穫体験に行きました。

R50619びわの収穫体験01

ハサミの使い方などを教えてくださいました。

R50619びわの収穫体験02

一人一人に声をかけてくださいました。

R50619びわの収穫体験03

とても手厚いサポートでした。

R50619びわの収穫体験04

袋からびわを取り出すと大きなびわが。

R50619びわの収穫体験05

早速,食べてみることに。

R50619びわの収穫体験06

「美味しい!」

 

びわ組合の山中さんから,収穫の際の注意事項をお聞きした後,自分の名前が書かれている袋を探しながら,収穫していきました。

収穫したびわを袋から取り出すと,大きくふくらんだオレンジ色のびわの実が現れ,子供たちは大興奮でした。
また,ご厚意で,試食までさせていただき,早速食べてみることにしました。皆,「美味しい!」「甘い!」と大喜びで,中には10個以上も食べる子がいました。

今後は,これまでの体験と自分達で調べたことをまとめ,さらに質問会を開き,学習を深めていくそうです。

6月14日(水曜日)広域交流型オンライン授業

東広島市内の小学校とオンラインでつながり,社会科の授業が行われました。

「お買い物で困っている町に役立つお店を提案しよう」というテーマで,困っている方から具体的な話を聞いて,市内にある様々な形態のお店についてインタビューや質問を通してどのようなお店を提案すればよいかをみんなで考えていきました。

R50614広域交流型オンライン授業3年

買い物で困っている福富町のAさんの話。

R50614広域交流型オンライン授業3年02

東広島市の地図を見ながら情報共有。

R50614広域交流型オンライン授業3年03

移動販売についての中継。

R50614広域交流型オンライン授業3年04

参加校の児童に向けて発表する場面も。

R50614広域交流型オンライン授業3年05

みんなの意見をジャムボードで共有。

R50614広域交流型オンライン授業3年06

最後には,一人一台端末で振り返り。

 

地図を見ながら,どのような地域が何に困っているのかを考え,そこからその地域に合ったお店の形態を考えることになりました。また,クラスだけではなく,他校の意見を共有することで,たくさんの考えを比較することができました。

複数校との交流で,自分達とは異なる考えがあることに気づくことができ,とてもよい刺激になりました。

5月9日(火曜日)びわの袋掛け体験~ぼくたちわたしたち風早探検隊~

総合的な学習の時間の「地域を知ろう~特産物~」で,安芸津の特産物であるびわについて調べている3年生が,びわの袋掛けを体験しました。

びわ組合の山中さんのご指導のもと,自分の名前を書いた袋を丁寧にかけていきました。

R50509びわ袋掛け3年01
R50509びわ袋掛け3年02
R50509びわ袋掛け3年03
R50509びわ袋掛け3年04
R50509びわ袋掛け3年05
R50509びわ袋掛け3年06

摘果して1~2つに実をつけた場所を探しながら,一つ一つ掛けていきました。

袋掛け終了後には,学校の木にも袋掛けをしてみてほしいと話されていたので,体験後すぐに掛けることにしました。(この様子は,NHK「おはよう ひろしま」で放送されました。)

6月頃の収穫が楽しみですね。

4月28日(金曜日)交通安全自転車教室

自転車の乗り方や交通ルールを学ぶ,交通安全自転車教室が行われました。

自転車の乗り方やヘルメットの重要性を確認する実験を行うなど,とても分かりやすい説明がありました。また,車用信号機についても説明があり,黄色は“止まれ”というルールに驚く子供たちでした。

R50428自転車教室3年01

ヘルメットの重要性を卵を使って実験

R50428自転車教室3年02

信号機のルールについても説明がありました

R50428自転車教室3年03

自転車に乗る前にも安全確認をしましょう

R50428自転車教室3年04

ブレーキのかけ方の練習

R50428自転車教室3年05

ブレーキのかけ方の練習

R50428自転車教室3年06

 

授業後半では,実際に自転車に乗ってブレーキのかけ方の練習をしたり,横断歩道の渡り方や歩道の走り方などをシミュレーションしたりしました。

これから自転車に乗る機会が増えると思われるので,今回の事を忘れずに安全に乗れるようになってほしいですね。

この記事に関するお問い合わせ先

風早小学校
〒739-2403
東広島市安芸津町風早789番地
電話:0846-45-0052
ファックス:0846-45-3975

​​​​​​​メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。