学校運営協議会

更新日:2024年03月06日

令和5年度(6年目)

第3回

2月28日(水曜日),今年度最後の学校運営協議会を行いました。
前半に全学年の授業参観をし,子供たちの成長を見ていただきました。

R60228第3回学校運営協議会01

授業参観

R60228第3回学校運営協議会02
R60228第3回学校運営協議会03


後半の報告会では,学校評価自己評価表(最終)に基づき,担当教員から成果発表がありました。
さらに今回は報告会に加え,全教員を含め“風早小学校の子供をどんな子供に育てたいか”を話し合いました。

R60228第3回学校運営協議会04

報告会

R60228第3回学校運営協議会05

グループ協議

R60228第3回学校運営協議会06


「元気な子どもに育ってほしい。」

「いつでも前向きに考えられる子になってほしい。」

「地域行事に積極的に参加してほしい。」

など,それぞれの立場から感じる思いを聞くことができ,それに向けて学校・地域・家庭が具体的に何をしていけばいいのかを共に考えることができました。
各グループで挙がった意見は全体で共有し,次年度の学校経営に盛り込んでいきたいと思います。

第2回

10月30日(月曜日),第二回学校運営協議会を開催しました。
今回から参加される新メンバーを迎え,8名の協議会員でスタートしました。

R51030第二回学校運営協議会01
R51030第二回学校運営協議会02
R51030第二回学校運営協議会03

 

前半に,授業参観をし,子供達の様子を見ていただきました。

後半の報告・協議では,今年度夏に行なわれたCS実践校視察時の内容を報告するとともに,前期までのCS活動報告も行いました。
併せて,各担当の主任教諭から学校評価自己評価の中間報告も行いました。

R51030第二回学校運営協議会04
R51030第二回学校運営協議会05
R51030第二回学校運営協議会06

協議員からは,

「(先生方の)板書が前回より見やすくなっていた。子供たちも書き取りやすいと思う。」

「(児童対象アンケートより)“地域に支えられている”の問に,“まったく思わない”と回答する子供が多いことが残念だ。様々な形で地域住民がボランティアに参加してくださっていることを再認識させ,学校や家庭で感謝の気持ちを持たせる指導を行う必要があるのは。」

などのご感想・ご意見をいただきました。

今回の協議会では,複数の協議委員たちから地域と学校とのつながりをもっと考えていきたいという積極的な思いや中間報告に対して具体的な説明を求めるといった活発な意見交換が行われました。

これらのご意見を,後期も参考にしていきたいと思います。

第1回

5月15日(月曜日),本年度最初の学校運営協議会を開催しました。
新メンバーを迎え,14名の協議会員でスタートしました。

R50515第一回学校運営協議会01
R50515第一回学校運営協議会02


出席者紹介の後,今年度の学校運営基本方針として学校経営全体計画学校評価自己評価等について具体的に説明しました。

質疑応答では,学力についての質問が多くありました。ICTの効果的な活用や個々に合わせた学習のフォロー,朝の読書時間や下校前のパワーアップタイムの有効活用といった様々な方法で学力向上を目指していくという趣旨の説明をしました。

また,地域学習や放課後こども教室などのコミュニティ・スクールについても更なる充実を図っていきたいことも話しました。

令和4年度(5年目)

第3回

2月27日(火曜日),本年度最後の学校運営協議会を開催しました。
各学年の授業参観の後,今年度の学校運営について報告を行いました。

R50227第3回学校運営協議会01

授業参観の様子

R50227第3回学校運営協議会02

子供とふれあう場面もありました。

R50227第3回学校運営協議会03

タブレット活用の様子

学校評価自己評価表(最終)を基に,担当教職員から課題や改善点等の説明がありました。(詳しくは学校評価自己評価表(最終)を参照ください。)

年間を通して,子供たちの学力・体力・豊かな心を育むために,様々な工夫を実施してきました。

R50227第3回学校運営協議会04

学校評価自己評価の報告

R50227第3回学校運営協議会05

今年度実施した地域交流の発表

R50227第3回学校運営協議会06

一年間実施してみて,課題や改善点も見えてきましたので,来年度の学校運営に活かしたいと思います。また,引き続き,HP等も使いながら校内外への発信も行い,広く学校の様子を広めていくと共に,地域との連携も図っていきたいと考えています。

第2回

10月26日(水曜日),本年度2回目の学校運営協議会を開催しました。

今年度の授業研究テーマ “既習事項を活用し,深い学びのある算数科指導の工夫”に沿って,各学年の算数の授業参観を行いました。

R41026第二回学校運営協議会01
R41026第二回学校運営協議会02
R41026第二回学校運営協議会03

参観後の協議では,各担当者からCSについてや児童対象CSアンケ―ト・保護者対象学校評価アンケートの結果報告,学校評価自己評価表における中期経営目標の中間報告を行いました。(学校評価自己評価表(中間)を参照ください。)

R41026第二回学校運営協議会04
R41026第二回学校運営協議会05
R41026第二回学校運営協議会06

また,今年度から始まった放課後子ども教室についても話をしたところ,

「豊田高校とのコラボが実現し,再び小学校との交流を持てることがとても嬉しい。」

「(小学生との交流は)高校生にとっても,よい刺激になると思う。」

という感想があがりました。

 

本校で行われている放課後子ども教室は,毎月行っているCS連絡会の雑談の中で,話に上がったことでした。また,企画・運営に高校生を起用することで,新しい交流が生まれ,より深い学びにつながるのではないかという考えのもと,実現することができました。

参加している児童からは「高校生と遊ぶのが楽しい。」「(高校生と)会えるのを楽しみにしている。」という声を聞きます。始まったばかりの活動ですが,早速新しい交流が功を奏しているようです。

第1回

令和4年4月27日(水曜日),今年度初めての学校運営協議会が本校多目的ルームにて開かれました。本年は,13名の協議委員でスタートしました。

今年度の学校運営基本方針についてやコミュニティスクール推進計画についての説明をしました。(詳しくは,R4学校経営全体計画図をご覧ください。)

また,今年度から新しく開校する“放課後子ども教室”についても,放課後子供教室のコーディネーターである清水様から説明がありました。

本校に設置予定の“放課後子供教室”は豊田高校生が企画運営するもので,地域の資源(人材・自然・文化)を活用し,風早小の子供たちが様々な体験をすることができる教室になります。現在は,開校に向けて高校生たちとミーティングを重ねているそうです。

今後も,放課後子ども教室についてご報告できたらと考えています。

令和3年度(4年目)

第4回

令和4年2月25日(金曜日),まん延防止等重点措置が発令中ではありましたが,感染症対策を十分に取りながら,年度内最後の学校運営協議会を行いました。

第2回の協議で上がった「タブレットを使った授業を見てみたい」という要望を受けて,授業参観ではタブレットを活用した授業を見て回りました。算数・国語の他,タイピング練習や卒業文集づくりなど様々な場面で活用している様子をお見せすることができました。

R40225第4回学校運営協議会01
R40225第4回学校運営協議会02
R40225第4回学校運営協議会03

これらの様子を見て,協議員からは
「文字を書く時間とタブレット使用時間の割合について,どのように実践しているのか。」
「タブレットの文字が小さく感じるが,子供たちが困っていないのか。」
といった心配の声が上がりました。

学校からは,
「タブレットは,鉛筆やノートといった勉強道具の一つとして考えており,今はたくさん触って慣れているところです。」
と回答しています。

鉛筆を持ってノートに“文字を書く”ことも重要と考えているので,タブレットを効果的に活用することを,今年度に引き続き来年度の課題としていきます。

 

今回の協議会では,前回実施予定だった研究発表も行いました。研究主任から,今年度取組んだ基礎学力向上に向けた“図読法を用いた指導”による読解力の育成についての発表がありました。

R40225第4回学校運営協議会04
R40225第4回学校運営協議会05

評議員からは,「図読法を用いた指導について,とても興味深く思う。次年度の算数科の研究にも期待したい。」という声をいただきました。

 

協議では,今年一年を振り返り,感じた事・気づいた事をお聞きしました。
「困った児童を助けたら,後日,とても気持ちの良い挨拶(お礼)を言ってくれた。とても感動した。」
「コロナ禍で“黙って”登校するという指導をしているせいか,少し元気がないように思う。もっと元気があっても良いと思う。」
「最近,地域行事が開催できず,子供との交流がなくなってさみしく思う。」
など,様々な感想をいただきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次年度もコロナウィルスによる影響がありそうですが,地域との交流を絶やさぬような工夫をしていきたいと思います。

第3回

令和4年1月27日(木曜日),第三回学校運営協議会を開催予定でしたが,まん延防止等重点措置のため,中止となりました。

今回実施する研究発表会は,2月25日(金曜日)開催の第四回学校運営協議会で実施する予定です。

第2回

令和3年10月26日(火曜日),第二回の学校運営協議会を行いました。

第二回目の今回は,まず全学年の授業参観から始まりました。
授業参観された協議会員たちからは,
「デジタル教科書を有効活用しているように思う。」
「自分で考えることを重視していると感じた。」といった声の他,

「(市内でタブレットを使った授業が進められていると聞いているので,)タブレット授業を観てみたかった。」
「席に座らせ続いてけるばかりでなく,黒板に書かせたり,教壇に立ってみんなに説明したりする“動き”が必要と感じた。」

と言った意見も聞かれました。

R31026第二回学校運営協議会01
R31026第二回学校運営協議会02
R31026第二回学校運営協議会03
R31026第二回学校運営協議会04
R31026第二回学校運営協議会05
R31026第二回学校運営協議会06

意見交換については,“挨拶”と“学力”についての話題が盛り上がりました。

挨拶については,校外ではあまり挨拶をしてくれないと感じる地域住民もいるとの声が上がったのを受けて,対策として積極的に挨拶するよう学校から指導することや,登下校時の見守りボランティアさんから声掛けをして頂くといった内容になりました。

学力については,個人学習が難しい子供に対して給食準備時間での補習を行うなどの工夫をすることになりました。

 

第1回

   令和3年4月27日(火曜日),今年度初めての学校運営協議会が,本校多目的室にて開かれました。
   今年度からは、新たに地域ボランティア団体の代表者2名が加わり,14名の協議会役員でスタートしました。

   今回は学校経営全体計画やコミュニティスクール推進計画などの基本方針の発表や質疑応答などを行いました。
学校経営全体計画では,新たに

     “基礎学力の伸長と深い学びの推進”
     “SDGsとコミュニティスクールの融合”
     “ICTの積極的で効果的な活用”

の項目を加え,読解力を中心とした基礎学力の育成,他教科との関連や深い学びにつなげる単元づくりを進めていく予定です。(学校経営全体図を参照)

R3第一回学校運営協議会01
R3第一回学校運営協議会02

質疑応答・意見交換では,

     「挨拶の充実をお願いしたい。」
     「町内の学校同士が興味をもって連携してほしい」
     「人・学校・地域のつながりを大切にしたい」

といった声が上がりました。

令和2年度(3年目)

第4回

2月26日(金曜日),第4回学校運営協議会を開催しました。

R3授業参観2年 R3授業参観6年

前半では,全学年の授業参観をしました。
秋に参観した時と比べ,
「クラスがまとまってきていると感じた。」
「低学年が先生の話をよくきけるようになっている。」
といった,子供たちの成長が感じられる声を聞くことができました。

後半の協議会では,今年度の活動報告や学校評価保護者アンケート(後期)の
集計結果と来年度に向けての学校運営計画などについて
話し合いを行いました。

R3学校運営協議会0226

意見交流では,
前回行われた個人研究発表会の感想や
タブレットの使用で文字を書く機会が減るのではないかという不安や
朝食をきちんと取らない子供がいることが心配という
意見が挙がりました。

なかでも,校外でのあいさつについては様々な意見が挙がりました。
「子供たちが率先してあいさつをしてくれて嬉しかった。」という
肯定的意見のほか,
「学校から離れるほど,地域住民に声をかけていないと感じる。」
といった声もありました。
また,「あいさつはさせたいけど,防犯上,見知らぬ人に声をかけることに抵抗がある」
という意見もあり,
子供たちだけでなく,家庭や地域からもあいさつをしていく大切さが出されました。


ーーーーーーーーーーーーー

今年度を振り返って,この一年たくさんの方が学校に関わってくださり,
とても嬉しく思うと同時に,地域にとって学校が必要とされていることも実感することができました。

来年度も地域と保護者と学校の三者が手を取り合い,子供たちのために“今”できることを実践していきたいと思います。

第3回

1月22日(金曜日),第3回学校運営協議会を開催しました。

今回は,教師一人一人がこの一年間取り組んできた研究の発表を
学校運営協議会会員や保護者に見ていただきました。

 

本年度の研究テーマは「SDGs(注1)を意識したESD(注2)の推進」で,

生活科や総合的な学習の時間などを使って,SDGsの視点から学校や地域などの
身の周りで起こっている様々な問題の中から課題を見つけ,
解決していくというものです。

子供たちが,主体的に協働して課題を解決しようとすることができれば,
コミュニケーション能力や自己肯定感が高まり,
自校や地域に愛着と誇りをもつのではないかという研究仮説をたてました。

 

研究発表01 研究発表02

【 取組みとゴールターゲット 】

1年・生活科
〈きれいなはなをさかせたい~あさがお~〉

sdg_icon_15

2年・生活科〈うごくおもちゃづくり〉

専科・理科〈エコロジカルあくしょん〉

sdg_icon_12

5年・総合的な学習の時間
〈地域の安全と環境を守る~防災~〉

そよかぜ・生活単元
〈乗り物にのって安芸津探検〉  

sdg_icon_11

3年・総合的な学習の時間
〈地域を知ろう~びわ~〉

4年・総合的な学習の時間
〈広い地域に目を向けよう~大田探検~〉

6年・総合的な学習の時間
〈ふるさと風早の歴史にふれよう~風早の轍~〉

sdg_icon_08

 

研究発表07 研究発表04

参加者からは,
「地域資源や地域人材を教育の手段にしていることに意義があると思った。」

「現代の子供たちにあった学習内容だと思った。」

「今後の子供たちの“未来”のために“今”できることを楽しく取り入れた研究だと感じた。」

といった感想をいただきました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
注1 SDGs…人間がずっと地球に住み続け,幸せによりよい未来にするためには
どうしたら良いか世界みんなで考えた17の目標。(子ども向け解説より)

注2 ESD…持続可能な開発のための教育
(Education for Sustainable Development)。
持続可能な社会づくりの担い手を育む教育のこと。
(文部科学省HPより抜粋)

第2回

令和2年10月27日,第2回学校運営協議会を開催しました。

前半に各学年の授業参観をしていただき,後半に多目的室にて協議会を開催しました。

各学年の授業を観て,
「授業の内容に工夫がある」「あいさつ,発言がきちんとできている」
「アクティブラーニングを取り入れていて驚いた」
といった感想をいただきました。

協議会では,今年度前期の取組について,学校自己評価(中間)の結果をもとに
成果と改善点について報告しました。
また,コミュニティスクールの推進については,
保護者学校評価アンケートやチーム担任制に関するアンケートの結果報告,
学校支援ボランティア活動の紹介,
地域貢献型生活科・総合的な学習の時間の実践についての中間報告
等を行いました。

チーム担任制の目的や意義を問う質問や
本校以外のコミュニスクール校についての質問をいただきました。

参観
学校運営協議会の様子

第1回

令和2年4月27日に行なわれる予定でしたが,
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,協議会は開催せず,書面決議としました。

令和元年度(2年目)

第2回

令和元年10月31日,第2回の学校運営協議会を開催しました。

今年度前期の取組について,学校自己評価(中間)の結果をもとに学校から報告をしました。

また,コミュニティースクール推進については,新たな試みとして実施した「引率支援ボランティア」や「学校支援ボランティア会議」の様子などを紹介しました。

委員の皆様からは,「学校がさらに身近な存在になることで,ボランティアの輪も広がっていく。」「取組の充実が図られてきている。今後は,学校と地域をつなぐ“地域コーディネーター”の確保が重要になる。」など,たくさんのご意見をいただくことができました。

令和元年度第2回学校運営協議会

協議の様子

第1回

平成31年4月25日,今年度第1回の学校運営協議会を開催しました。

会長,副会長の選出の後,新たに就任した迫田校長から,今年度の学校経営方針について委員の皆様に説明をしました。

この他にも今年度の教育課程やコミュニティスクールの推進方策について学校から報告し,承認していただきました。

協議では,地域学習をはじめ,学校支援の在り方について意見交流がされました。

令和元年度第1回学校運営協議会

協議の様子

平成30年度(1年目)

第3回

平成31年1月25日、第3回風早小学校学校運営協議会を開催しました。

研究発表会を開催し、学校運営協議会委員の皆様にもご出席いただきました。

 子どもの主体的な学びの前に、まずは職員が主体的に学ぶ必要があるとの考えから開催した本発表会ですが、研究主題を「知的な感動を求め 自他の考えを認め合う児童の育成~自発的な課題発見解決型研修による教職員の授業力向上を通して~」とし、教諭だけでなく、養護教諭、事務職員を含む全職員が発表させていただきました。

 発表を通して、委員の皆様に本校職員の取組について知っていただくとともに、貴重なご意見を多数いただき、大変有意義なものになりました。

 今回の研究の成果を今後に生かすとともに、委員の皆様にも引き続き本校の取組に対して、ご指導ご鞭撻いただきたいと思います。

平成30年度第1回学校運営協議会

学校長挨拶

平成30年度第3回学校運営協議会

発表の様子

第2回

平成30年10月30日、第2回風早小学校学校運営協議会を開催しました。

 はじめに、委員の皆様に全学年の5校時の授業を参観していただいた後、校長室において協議を行いました。

 まず、前期学校運営の評価として、学校自己評価の中間結果及び学校教育活動に関する保護者アンケートの結果を報告しました。

 また、コミュニティ・スクール推進のための活動について、学校支援ボランティア、地域貢献型学習、児童意識調査の内容を紹介しました。

 特に、児童意識調査の結果からは、子どもたちの自尊心がやや低い傾向にあることが分かりました。

 今後、子どもたちの自己肯定感を高めることを目標に、さしあたり学習発表会において、委員の皆様を中心に、広島大学若松教授が監修したアンケート用紙を活用して、子どもたちを肯定的に評価しようということでまとまりました。

 質疑応答の時間には、委員の皆様から、学年ごとの子どもの様子の違いや、どのようにして子どもの自尊心を高めていくか、また地域と子どもとの関わり方など、様々な意見が交わされました。

 最後に教育委員会から、風早小学校において目指す子どもの姿や、そのための地域としての関わり方について広くご意見をいただくため、風早小学校区にお住まいの住民の皆様にアンケートを実施してはどうかという提案がありました。

 今後、学校運営協議会において、地域全体で子どもをよりよく育てるための望ましい学校、地域の在り方を考えていく際の資料として活用するため、風早小学校区各住民自治協議会加盟の全世帯を対象としたアンケート調査の実施を検討することとしました。

平成30年度第2回学校運営協議会

授業参観の様子

第1回

平成30年4月26日、第1回風早小学校学校運営協議会が開催され、委員の自己紹介ののち、東広島市立学校運営協議会規則第12条の規定に基づき、会長、副会長が互選されました。

 その後、学校長より、平成30年度学校運営の基本方針が提案されました。

 学校経営計画、教育課程、組織等が提案され、すべて承認されました。

 今後のスケジュールの確認の後、意見交換がなされ、委員からは、子どもをどう育てるか、地域がしっかりと考えていかなければならない、といったご意見が出されました。

平成30年度第1回学校運営協議会

協議の様子

この記事に関するお問い合わせ先

風早小学校
〒739-2403
東広島市安芸津町風早789番地
電話:0846-45-0052
ファックス:0846-45-3975

​​​​​​​メールでのお問い合わせ