令和7年度トピックス
資源回収
8月23日(土曜日)に資源回収を行いました。今年度は生徒、PTA委員の保護者の皆様と教職員で行いました。地域の方にもたくさんの資源を提供していただき心から感謝しております。収益は生徒の教育活動、教育環境整備などに活用させていただきます。
平和学習
8月5日(火曜日)、全校生徒で平和学習を行いました。被爆体験伝承者の岡村憲子様を招聘し、中学校3年生で被爆された切明様の体験をもとに、平和についてお話をしてくださいました。80年前に起きた原爆の恐ろしさを忘れず、平和について考える良い機会となりました。
部活動
7月19日(土曜日)・7月20日(日曜日)に第73回東広島市総合体育大会が行われました。
入野小学校で行われた女子バレーボール部の試合では、全員力を合わせ優勝することができました。運動公園で行われたソフトテニス部の試合では、炎天下のもと熱い試合を繰り広げることができました。
7月24日(木曜日)に第73回東広島市総合体育大会(陸上競技の部)が行われました。市総体では、一人一人が目標タイムに向けて全力で競技に参加することができました。
7月26日(土曜日)、第59回広島県中学校バレーボール大会がシシンヨーオークアリーナで行われました。チーム一丸となり試合に臨み、力いっぱいプレーしました。
また、吹奏楽部は7月30日(水曜日)に第66回広島県吹奏楽コンクールに出場しました。心を一つにした演奏で、銅賞を獲得することができました。
リバーサイドフェスティバル
7月27日(日曜日)に、36回目を迎えたリバーサイドフェスティバルにボランティアとして44名が参加しました。ごみの回収、あゆのつかみ取りやあゆの塩焼きの手伝い、イベントのお手伝いなどのボランティア活動を行いました。河内中学校の吹奏楽部も演奏をしてお祭りを盛り上げることができました。
職場体験
7月1日(火曜日)から7月3日(木曜日)までの3日間、第2学年は職場体験を行いました。この体験を通して、日々の挨拶や大きな声で返事をしてくことの大切さを実感することができました。そして、どのような仕事でも、責任をもってやりきることの大切さを学ぶことができました。受け入れをしてくださった18の事業所の皆様には大変お世話になりました。お忙しい中ご指導くださり心より感謝しております。
生徒総会
6月27日(金曜日)に生徒総会を開催しました。令和7年度活動方針や各委員会の年間の活動計画について、生徒が主体となって話し合いました。学級や目標や部活動目標など、事前にしっかり協議した内容を当日は発表することができました。
運動会
6月7日(土曜日)に第56回運動会が行われました。学年やクラスの枠を越え、各団の力を合わせて、パワーを出し切り、最後まで頑張ることができました。お互いに協力し合うことで、相手を思いやる気持ちが育ち、一回り大きく成長できたと思います。運動会での貴重な経験をこれからの学校生活に活かし、より充実した毎日を送ってほしいと思います。
国際交流
4月25日(金曜日)に、台湾の金山学園中学校との国際交流が河内中学校で行われました。他国の文化や風習等に触れるとともに、日本の文化を紹介しました。文化の多様性や「寛容」について考えることができ、有意義な時間を過ごすことができました。より日本に親しんでもらうという目的で、校長先生が台湾語で挨拶をしてくださいました。そして、生徒会長が「台湾と日本の友好と平和を祈りましょう。」と挨拶をしました。
春季大会

4月19日(土曜日)に春季大会が行われました。令和7年度、初めての大会になりました。日々の練習の成果を発揮することができました。女子バレーボール部は、チーム一丸となり、見事に優勝することができました。
5月15日(木曜日)に、第54回東広島市陸上大会が運動公園で行われました。当日は厳しい暑さの中、一人一人が自己の目標タイムに向けて、悔いのないように思い切り走りきることができました。
入学式
4月9日(水曜日)、第58回入学式において、30名の新入生を迎え、令和7年度の河内中学校生活がスタートしました。今年度の目指す生徒像は、「自立し協調して本気で取り組む生徒~3つの大切・3つの基本~」です。ここには未来を生きる生徒の皆さんが、どのような時でも前向きに、他者と協力して生きていくことができる自立心を身に付けてほしいという願いが込められています。
新入生代表が、「新しい仲間とともに、何事にも全力で取り組み、誇りある河内中学校の生徒として頑張ることを誓います。」と力強く誓いの言葉を述べました。
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2025年09月08日