特産品「エゴマ」の生産

更新日:2025年10月16日

福富地域の特産品「エゴマ」づくり

福富地域の特産品「エゴマ」づくりは、今年も、『福富エゴマ会』で取り組んでおられます。

5月に種まきをし、6月に植え付け、7月に摘心します。秋の収穫に向けた取り組みが続いています。

えごまの摘心

福富エゴマ会 佐々木会長は、「皆さんにエゴマ製品を利用いただき、健康でおられることを祈っています」と、特産品が健康づくりにつながることを願って、畑作業に取り組んでいらっしゃいます。

佐々木会長

福富の特産品「エゴマ」商品は、「東広島福富物産しゃくなげ館」や「道の駅 湖畔の里 福富」で取り扱っています。

【東広島福富物産しゃくなげ館】

https://shakunagekan.wixsite.com/home

【道の駅 湖畔の里福富】

https://kohannosato.co.jp

8月には、エゴマが大きく育ちました。今年は天候にも恵まれてすくすくと育っています。

20250829えごま

10月になると、エゴマが見事に実をつけています。

佐々木会長の手のひらに、エゴマの殻から実を取り出していただきました。

地域おこし協力隊の立花隊員が実を試食させてもらい、エゴマの収穫方法など教えていただきました。

佐々木さんと立花さん

 

福富町竹仁地区の住吉生産組合のエゴマ畑も、収穫直前のエゴマが実をたわわに実らせています。住吉エゴマ1

今年も収穫間近です。とても楽しみな反面、生産者の皆さんは、鳥に食べられることや、台風による被害も心配しておられました。

たくさん実ったエゴマが無事に収穫され、エゴマ油などの商品となって、「しゃくなげ館」や「湖畔の里福富」から消費者の皆さんにお届けでき、笑顔がたくさん生まれることを期待しています。
住吉エゴマ2

この記事に関するお問い合わせ先

地域振興部 福富支所
〒739-2303
東広島市福富町久芳1545番地1
電話:082-435-2211
ファックス:082-435-2030
​​​​​​​メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。