介護職を目指す方・関心のある方を対象とした制度
求職者と事業所のマッチング
1.求職登録制度・求人情報検索
広島県社会福祉人材育成センターにおける求職登録制度(ふくしかいごネットひろしま)
2.就職相談窓口・面談会
貸付制度
1.介護福祉士修学資金等貸付制度
(1)介護福祉士修学資金の貸付け
介護福祉士・社会福祉士の養成校への通学者を対象として、学費等※1の貸付けを行います(一定の要件※2を満たせば貸付金の返還が免除されます。)。
※1 学費 上限5万円(月額)、入学準備金 上限20万円(初回に限る。)、就職準備金 上限20万円(最終回に限る。)等をいう。
※2 卒業後1年以内に国家資格の登録を行い、広島県内で5年間、実務に従事すること。
介護福祉士修学資金・社会福祉士修学資金貸付事業(広島県社会福祉協議会HP)
(2)実務者研修受講費用の貸付け
介護福祉士実務者研修の受講者を対象として、受講費用(上限20万円)の貸付けを行います(一定の要件※1を満たせば貸付金の返還が免除されます。)。
※1 研修修了後、介護福祉士の資格を取得し、広島県内で2年間、実務に従事すること。
介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業(広島県社会福祉協議会HP)
(3)福祉系高校修学資金の貸付け
福祉系高校で介護福祉士の取得を目指す生徒を対象として、修学資金等※1の貸付けを行います(一定の要件※2を満たせば貸付金の返還が免除されます。)。
※1 介護実習費 上限3万円(年額)、国家試験受験対策費用 上限4万円(年額)、修学準備金 上限3万円(入学時に限る。)、就職準備金 上限20万円(卒業時に限る。)等をいう。
※2 卒業後1年以内に介護福祉士の資格登録を行い、広島県内で3年間、実務に従事すること。
2.介護分野就職支援金貸付制度
他業種等で働いていた人が、介護職員初任者研修以上の研修を修了し、介護分野における介護職員として就職する際に必要な費用を貸し付ける制度です。
※1 貸付限度額20万円以内(無利子)
※2 就職後、広島県内で2年間継続して従事した場合は、全額返還免除となります。
3.離職介護人材再就職準備資金貸付制度
再就職者※1を対象として,再就職準備金※2の貸付けを行います(一定の要件※3を満たせば貸付金の返還が免除されます。)。
※1 離職した介護職員(1年以上の経験を有する者に限る。)で、直近の介護職員としての離職日から再就職日までの期間が1年以上経過している者をいう。
※2 上限40万円。1回を限度とする。
※3 再就職後2年間、実務に従事すること。
離職介護人材再就職準備金貸付事業(広島県社会福祉協議会HP)
介護職員の養成
1.介護福祉士養成施設
2.介護職員初任者研修等の実施機関
介護職員初任者研修、実務者研修等の実施機関の一覧により、東広島市内における研修の実施機関を確認することができます。
3.福祉について学べる学校

その他介護人材の確保に資する事業
1.潜在的有資格者の再就職促進研修会・職場見学
介護関連の資格をお持ちの方や経験者で、介護職から離れられている方を対象に、介護職への再就業に結び付ける研修会や職場見学を開催します。
2.学生等に対する啓発
(1)介護プチ講座
小中学校を訪問し、福祉・介護職を疑似体験できる啓発授業を実施します。
(2)福祉・介護に関する出前講座
高校・専門学校・大学を訪問し、福祉・介護職のやりがいや魅力等を伝える講座・授業等を実施します。教員や保護者に対しても、学校を通じ啓発を行います。
(3)「介護の日」ポスター募集
小学校から高校までの児童・生徒に対して介護についての啓発を図るため、「介護の日」に関するポスターを募集します。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 介護保険課 介護給付係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0937
ファックス:082-422-6851
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2025年04月07日