ご存知ですか? 脳脊髄液減少症
脳脊髄液減少症とは
脳脊髄液減少症とは、交通事故や転倒、スポーツ外傷等により体に強い衝撃を受けたことなどが原因で、脳脊髄液(髄液)が漏れ出て減少し、さまざまな症状をを呈する疾患です。
症状は、頭痛・頸部痛・吐き気・倦怠感・不眠・耳鳴り・視機能障害などが複合的に起こります。
朝方頭痛で起きられない、立ちくらみやめまいといった症状のため、起立性調節障害・自律神経失調症・心身症などの疾患と誤解されやすいようです。
この疾患を疑ってみるポイント
以下の6個のポイントが挙げられています。
- 外傷から1ヶ月以内に発症。
- 起立性頭痛がある。
- 頭痛以外の症状がある。
- 水分摂取が症状緩和に有効。
- 天候により症状が影響されやすい。
- 内服薬などの効果が乏しい。
特に、小児の場合は早期発見・早期治療が重要です。
このような状況がある場合早めに受診しましょう。
ブラッドパッチ療法(硬膜外自家血注入療法)は、医療保険が適用されます。
ブラッドパッチ療法(硬膜外自家血注入法)とは、無菌的に採取した本人の静脈血を、硬膜外腔の髄液が漏れている周辺に血液を注入し、血液が凝固する性質を利用して漏れを塞ぐという治療法で、有効な治療法の一つと言われています。
この治療法が、平成28年4月から医療保険の適用となっています。
治療・相談できる場所
下記のホームページをご覧ください。
相談・診断・治療を行っている医療機関名が公表されています。
県内の「脳脊髄液減少症」に関する医療機関情報(広島県ホームページ)
患者・家族の会
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 医療保健課 医療感染症対策係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0936
ファックス:082-422-2416
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2025年03月10日