10月・11月は麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動月間です。
麻薬、覚醒剤、大麻、危険ドラッグ等の乱用は、乱用者自身の心身をむしばむばかりでなく、各種の犯罪・事件・事故を引き起こし、社会にも大きな不安を与えています。
麻薬、覚醒剤、大麻、危険ドラッグ等の乱用を防止するには、その乱用による恐ろしさを正しく認識して、一人ひとりが不正な薬物に「近づかない」、「近づけない」ことが何より大切です。
みんなで、麻薬・覚醒剤、大麻、危険ドラッグ等の乱用を根絶しましょう!
近年の状況
覚醒剤は、暴力団関係者だけではなく、一般市民の間にも広がっています。
最近では、青少年を中心とした大麻の乱用が拡大していることに加え、大麻ワックス・リキッド等の大麻濃縮物や大麻含有食品等、その乱用形態の多様化が見られるなど、憂慮すべき状況にあります。
|
総数 |
男女別 |
成人少年別 |
暴力団その他別 |
|||
男(少年) |
女(少年) |
成 人 |
少 年 |
暴力団 |
その他 |
||
令和6年 | 107 | 89(0) | 18(1) | 106 | 2 | 10 | 97 |
令和5年 | 81 | 67(1) | 14(0) | 80 | 1 | 7 |
68 |
令和4年 |
88 |
75(1) |
13(0) |
87 |
1 |
17 |
71 |
令和3年 |
125 |
103(2) |
22(0) |
123 |
2 |
15 |
110 |
令和2年 |
162 |
135(1) |
27(0) |
161 |
1 |
20 |
142 |
令和元年 |
145 |
120(1) |
20(0) |
144 |
1 |
27 |
118 |
(注)「男女別」及び「成人少年別」は、広島県警察本部及び中国四国厚生局麻薬取締部分である。
|
令和元年 |
令和2年 |
令和3年 |
令和4年 |
令和5年 | 令和6年 |
検挙者総数 |
8,730 |
8,654 |
7,970 |
6,289 |
6,073 | 6,306 |
うち中学生 |
3 |
0 |
1 |
1 |
3 | 5 |
うち高校生 |
10 |
11 |
13 |
13 |
8 | 16 |
出典:警察庁、厚生労働省、海上保安庁(厚生労働省集計)調べ。
|
令和元年 |
令和2年 |
令和3年 |
令和4年 |
令和5年 | 令和6年 |
検挙者総数 |
4,570 |
5,260 |
5,783 |
5,546 |
6,703 | 6,342 |
うち未成年者 |
615 |
899 |
1,000 |
917 |
1,246 | 1,142 |
うち中学生 |
6 |
8 |
8 |
11 |
21 | 26 |
うち高校生 |
110 |
159 |
189 |
150 |
230 | 205 |
出典:警察庁、厚生労働省、海上保安庁(厚生労働省集計)調べ。
麻薬、覚醒剤、大麻、危険ドラッグ等の薬物乱用の動機は「好奇心から」、「友達に勧められて」、「面白半分で」といった単純なものがほとんどであり、「一度だけなら大丈夫」などと安易に考え、乱用に至る者が後を絶ちません。また、覚醒剤等は、「疲労回復薬」、「やせ薬」などと偽って勧められることもあります。
乱用される不正薬物は、その薬理作用により、いったん乱用すると、続けて使用したいという欲求が生じ、ついには止められなくなってしまいます。
このため、これらの薬物を手に入れようとして家財を売ったり、借金を重ねたりして経済的破たんをきたしたり、薬物欲しさのために強盗・恐喝・窃盗などの犯罪や幻覚や妄想等による傷害・殺人事件を引き起こすこともあります。
このように、人の一生を破滅に追い込み、地域社会を不安に陥れる麻薬・覚醒剤等の薬物乱用の恐ろしさを一人ひとりが正しく認識して、薬物乱用のない安心安全な社会をみんなで築きましょう。
相談ダイヤルなど
覚醒剤等に関することでお困りの方は、最寄りの警察署、中国四国厚生局麻薬取締部、県立総合精神保健福祉センター、保健所又は県庁薬務課へご相談ください。
麻薬・覚醒剤・大麻等薬物専用相談電話
広島県警察本部
覚醒剤・麻薬相談電話 082-227-4989
ヤングテレホン広島 082-228-3993
中国四国厚生局麻薬取締部
麻薬・覚醒剤相談電話 082-228-8974
再乱用防止支援窓口 082-218-5151
最寄りの県保健所・県庁薬務課
広島県西部東保健所生活衛生課(東広島市所管) 082-422-6911(代表)
広島県健康福祉局薬務課 082-513-3221
県立総合精神保健福祉センター 082-884-1051
・個別相談指導
・家族教室、家族のつどい
・本人向け回復プログラム
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 医療保健課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0936
ファックス:082-422-2416
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2025年09月17日