献血のお願い
献血について
献血は、輸血を必要としている患者さんに対して、無償で血液を提供することです。
輸血用の血液は人工的には造ることができず、長期保存も困難です。 患者さんの命をつなぐために輸血は不可欠といえます。
献血の種類
【全血献血】 血液の全ての成分を採取する方法
400ミリリットル献血、200ミリリットル献血
【成分献血】 血小板など血液の特定の成分だけを採取し、赤血球などの成分は体内へ戻す方法
血小板成分献血、血しょう成分献血
広島県では特に400ミリリットル献血と血小板成分献血への協力をお願いしています。400ミリリットル献血の方が患者さんの副作用発生の可能性が低く、安全性が向上するためです。
献血の基準
不足しがちな400ミリリットル献血と血小板成分献血は次のとおりです。
年齢 | 体重 | |
---|---|---|
400ミリリットル献血 |
男性17~69歳 女性18~69歳 |
男女とも50キログラム以上 |
血小板成分献血 |
男性18~69歳 女性18~54歳 |
男45キログラム以上 女40キログラム以上 |
65歳以上の場合、60~64歳の間に献血経験のある人
献血場所
400ミリリットル献血
市内では移動献血車(献血バス)が大型ショッピングセンターなどで献血をお受けします。
その他
献血ルーム「もみじ」や広島県赤十字血液センターでは、随時、成分献血を含めて献血をお受けしています。
市内の日程や会場については、下記のページでご案内しています。
関連情報
詳しくは、下記ホームページをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 医療保健課 医療感染症対策係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0936
ファックス:082-422-2416
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2025年03月10日