梅毒の検査と相談
梅毒の患者が増えています!
梅毒の患者報告数が、2022年に過去最多になりました。2023年も、同程度のペースで推移しています。
県内の保健所等で、匿名で受けられる無料の検査を実施しています。感染予防に努めていただくとともに、不安に思ったら検査を受けましょう。
リーフレット(いま、梅毒が急拡大していることをご存じですか?)(PDFファイル:935.6KB)
梅毒とは
- 梅毒は、梅毒トレポネーマという病原菌が原因となる感染症で、主に性的接触により口や性器などの粘膜や皮膚から感染します。
- 早期に発見できれば薬物治療で完治します。発見や治療が遅れたり、治療せずに放置すると、重大な合併症を起こすこともあります。
- 妊娠中の梅毒感染は特に危険です。胎盤を通じて胎児に感染し、死産、早産、新生児死亡等、様々な障害を引き起こす可能性があります。
- 過去に治療済みでも、再度感染することがあります。
感染予防
- 感染部位と粘膜や皮膚が直接接触をしないように、コンドームを使用することが勧められます。ただし、コンドームが覆わない部分の皮膚などでも感染がおこる可能性があります。
- 皮膚や粘膜に異常があった場合は性的な接触を控え、早めに医療機関を受診して相談しましょう。
検査(要予約、無料、匿名、即日)および相談窓口
検査会場 | 所在地 | 電話番号 | 検査実施日 | 時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
西部東保健所 |
東広島市西条昭和町13-10 |
082-422-6911 |
第1火曜日 |
9:00~11:00 |
5,1,3月は第2火曜日 |
第3火曜日 |
9:00~11:00・13:00~14:00 |
- 事前に電話予約(TEL:082-422-6911)をしてください。
受付時間 月曜日~金曜日 9:00~17:00(祝祭日、年末年始を除く) - 匿名で受け付け、「予約番号」をお知らせします。お名前をお聞きすることはありません。
- 検査実施日が祝日や年末年始などの場合は、日程を変更する場合があります。詳しくは検査会場にお問い合わせください。
- 他市町の検査会場は広島県ホームページでご確認ください。
参考
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 医療保健課 医療感染症対策係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0936
ファックス:082-422-2416
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2023年12月13日