国民健康保険税の計算方法

更新日:2025年03月04日

 国民健康保険税は、基礎課税額(基礎分)、後期高齢者支援金等課税額(後期高齢者支援金等分)及び介護納付金課税額(介護納付金分:40歳以上65歳未満の人のみ)からなっており、それぞれ所得割額、被保険者均等割額、世帯別平等割額を算出し合算します。また、世帯の年間保険税額は、加入者全員の年間課税額の合計額です。
 ただし、それぞれ課税限度額を超える場合には、課税限度額を超えた部分は課税されません。

国民健康保険税 イメージ図

算定された課税額から軽減が適用される場合があります。

令和7年度の国民健康保険税率・額(令和7年6月議会で決定予定)

令和7年度の国民健康保険税率・額は以下のとおりです。
※令和7年6月議会で決定予定のため、以下の数値は見込みです。

令和7年度税率・額 
  基礎分 後期高齢者
支援金等分
介護納付金分
所得割額 課税標準額
×7.71%
課税標準額
×2.89%

課税標準額×2.35%

均等割額
(1人あたり)

加入者数
×33,195円

加入者数
×12,211円

40歳以上65歳未満の
加入者数×11,996円
平等割額
(1世帯あたり)
21,294円 7,841円 5,814円
賦課限度額 660,000円 260,000円 170,000円

令和6年度の国民健康保険税率・額

令和6年度の国民健康保険税率・額は以下のとおりです。

令和6年度税率・額 
  基礎分 後期高齢者
支援金等分
介護納付金分
所得割額 課税標準額
×7.30%
課税標準額
×2.79%

課税標準額×2.09%

均等割額
(1人あたり)

加入者数
×31,261円

加入者数
×11,601円

40歳以上65歳未満の
加入者数×10,709円
平等割額
(1世帯あたり)
20,186円 7,491円 5,247円
賦課限度額 650,000円 240,000円 170,000円

あなたの1年間の保険税額は?

国民健康保険に加入した場合の保険税額の試算を希望される場合は、簡易試算表を使用するか国保年金課までお問い合わせください。
※簡易試算表の計算結果は実際の決定税額と異なる場合があります。
ご自分で計算される場合は次の計算式と軽減・減免制度を参考にしてください。

令和7年度国民健康保険税 簡易試算表(Excelファイル:413.2KB)

令和6年度国民健康保険税 簡易試算表(Excelファイル:361KB)

国民健康保険税の計算には、世帯主と加入者の前年中の総所得金額等が必要です。
確定申告書や源泉徴収票等をご用意ください。

 

計算例

(例)
世帯主:42歳 給与収入400万円(給与所得276万円)
妻      :38歳 所得なし
子      :12歳 所得なし

上記世帯を例として1年間の税額を計算すると以下のとおりになります。

基礎分(被保険者全員)

所得割額(被保険者全員の前年の総所得により算定される金額)

(被保険者の前年の総所得金額等(注釈)-基礎控除43万円)×0.0771=(1) 円

給与収入400万円(給与所得276万円)の場合、(276万-43万)×0.0771=179,643円

均等割額(世帯内の被保険者数に応じて算定される金額)

33,195円 × 加入者数( 人)=(2) 円

国保加入者が3人の場合、33,195×3=99,585円

平等割額(世帯ごとに一律して定額でかかる金額)

21,294円 (1世帯につき) (3) 21,294 円

基礎分合計

(1)+(2)+(3)=(A)円  (100円未満切り捨て)
課税限度額66万円

179,643 + 99,585 + 21,294 = 300,522 (100円未満切り捨て)300,500円

後期高齢者支援金等分
(被保険者全員)

所得割額

(被保険者の前年の総所得金額等(注釈)-基礎控除43万円)×0.0=(4) 円

給与収入400万円(給与所得276万円)の場合、(276万-43万)×0.0289=67,337円

均等割額

12,211円 × 加入者数( 人)=(5) 円

国保加入者が3人の場合、12,211×3=36,633円

平等割額

7,841円 (1世帯につき) (6) 7,841 円

後期高齢者支援金等分合計

(4)+(5)+(6)=(B) 円   (100円未満切り捨て)
課税限度額26万

67,337 + 36,633 + 7,841 = 111,811(100円未満切り捨て)111,800円

介護納付金分(40歳以上65歳未満の人のみ)
※国保加入者で40歳以上65歳未満に該当しない場合、0円になります。

所得割額

(被保険者の前年の総所得金額等(注釈)-基礎控除43万円)×0.0235=(7) 円

給与収入400万円(給与所得276万円)の場合、(276万-43万)×0.0235=54,755円

均等割額

11,996円 × 加入者数( 人)=(8) 円

40歳以上65歳未満に該当する加入者が1人の場合、11,996×1=11,996円

平等割額

5,814円 (1世帯につき) (9) 5,814 円

介護納付金分合計

(7)+(8)+(9)=(C) 円  (100円未満切り捨て)
 課税限度額17万円

54,755 + 11,996 + 5,814 = 72,565(100円未満切り捨て)72,500円

1年間の国民健康保険税

(A)+(B)+(C)   円

300,500 + 111,800 + 72,500 = 484,800

注釈

所得金額の算定は、市民税課のページまたは国税庁ホームページを参考に算出してください。
なお、軽減・減免制度によりここで算出した額より低い場合もあります。
国民健康保険税の軽減・減免制度

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 国保年金課 国保係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館1階
電話:082-420-0933
ファックス:082-422-0334

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。