国民健康保険税の計算方法
国民健康保険税は、基礎課税額(基礎分)、後期高齢者支援金等課税額(後期高齢者支援金等分)及び介護納付金課税額(介護納付金分:40歳以上65歳未満の人のみ)からなっており、それぞれ所得割額、被保険者均等割額、世帯別平等割額を算出し合算します。また、世帯の年間保険税額は、加入者全員の年間課税額の合計額です。
ただし、それぞれ課税限度額を超える場合には、課税限度額を超えた部分は課税されません。
算定された課税額から軽減が適用される場合があります。
令和4年度・令和5年度の国民健康保険税率・額
令和4年度の国民健康保険税・額、令和5年度の国民健康保険税・額(予定)は以下のとおりです。
基礎分 | 後期高齢者 支援金等分 |
介護納付金分 | |
---|---|---|---|
所得割額 | 課税標準額 ×6.62% |
課税標準額 ×2.44% |
課税標準額×2.07% |
均等割額 (1人あたり) |
加入者数 |
加入者数 |
40歳以上65歳未満の 加入者数×10,605円 |
平等割額 (1世帯あたり) |
18,294円 | 6,563円 | 5,182円 |
賦課限度額(※) | 650,000円 | 200,000円 | 170,000円 |
基礎分 | 後期高齢者 支援金等分 |
介護納付金分 | |
---|---|---|---|
所得割額 | 課税標準額 ×6.62% |
課税標準額 ×2.44% |
課税標準額×2.07% |
均等割額 (1人あたり) |
加入者数 |
加入者数 |
40歳以上65歳未満の 加入者数×10,605円 |
平等割額 (1世帯あたり) |
18,294円 | 6,563円 | 5,182円 |
賦課限度額(※) | 650,000円 | 220,000円 | 170,000円 |
あなたの1年間の保険税額は?
国民健康保険に加入した場合の保険税額の試算を希望される場合は、簡易試算表を使用するか国保年金課までお問い合わせください。
※簡易試算表の計算結果は実際の決定税額と異なる場合があります。
ご自分で計算される場合は次の計算式と軽減・減免制度を参考にしてください。
令和4年度国民健康保険税 簡易試算表(Excelファイル:442.8KB)
令和5年度国民健康保険税 簡易試算表(Excelファイル:412.7KB)
国民健康保険税の計算には、世帯主と加入者の前年中の総所得金額等が必要です。
確定申告書や源泉徴収票等をご用意ください。
基礎分(被保険者全員)
所得割額(被保険者全員の前年の総所得により算定される金額)
(被保険者の前年の総所得金額等(注釈)-基礎控除43万円)×0.0662=(1) 円
(例)給与収入400万円(給与所得276万円)の場合、(276万-43万)×0.0662=154,246円
また、2人以上に所得がある場合、各々の前年の総所得金額等から基礎控除を差し引きます。
均等割額(世帯内の被保険者数に応じて算定される金額)
27,950円 × 加入者数( 人)=(2) 円
(例)国保加入者が3人の場合、27,950×3=83,850円
平等割額(世帯ごとに一律して定額でかかる金額)
18,294円 (1世帯につき) (3) 18,294 円
基礎分合計
(1)+(2)+(3)=(A)円 (100円未満切り捨て) 賦課限度額65万円(予定)
後期高齢者支援金等分
(被保険者全員)
所得割額
(被保険者の前年の総所得金額等(注釈)-基礎控除43万円)×0.0244=(4) 円
(例)給与収入400万円(給与所得276万円)の場合、(276万-43万)×0.0244=56,852円
また、2人以上に所得がある場合、各々の前年の総所得金額等から基礎控除を差し引きます。
均等割額
10,288円 × 加入者数( 人)=(5) 円
(例)国保加入者が3人の場合、10,288×3=30,864円
平等割額
6,563円 (1世帯につき) (6) 6,563 円
後期高齢者支援金等分合計
(4)+(5)+(6)=(B) 円 (100円未満切り捨て) 賦課限度額22万円(予定)
介護納付金分
(40歳以上65歳未満の人のみ)
所得割額
(被保険者の前年の総所得金額等(注釈)-基礎控除43万円)×0.0207=(7) 円
(例)給与収入400万円(給与所得276万円)の場合、(276万-43万)×0.0207=48,231円
また、2人以上に所得がある場合、各々の前年の総所得金額等から基礎控除を差し引きます。
国保加入者で40歳以上65歳未満に該当しない場合、0円になります。
均等割額
10,605円 × 加入者数( 人)=(8) 円
(例)40歳以上65歳未満に該当する加入者が1人の場合、10,605×1=10,605円
平等割額
5,182円 (1世帯につき) (9) 5,182 円
40歳以上65歳未満に該当する加入者がいない場合、0円になります。
介護納付金分合計
(7)+(8)+(9)=(C) 円 (100円未満切り捨て) 賦課限度額17万円(予定)
1年間の国民健康保険税
(A)+(B)+(C) 円
注釈
所得金額の算定は、市民税課のページまたは国税庁ホームページを参考に算出してください。
なお、軽減・減免制度によりここで算出した額より低い場合もあります。
計算例
(例)
世帯主:42歳 給与収入500万円(給与所得356万円)
妻 :38歳 給与収入400万円(給与所得276万円)
子 :12歳 給与収入0円
上記世帯を例として1年間の税額を計算すると以下のとおりになります。
基礎分
(1)所得割額
{(世帯主356万円-43万円)+(妻276万円-43万円)+子0円}×0.0662=361,452円
(2)均等割額
27,950×(3人)=83,850円
(3)平等割額
18,294円
(A)基礎分合計
(1)+(2)+(3)=463,500円 (100円未満切り捨て)
後期高齢者支援金等分
(4)所得割額
{(世帯主356万円-43万円)+(妻276万円-43万円)+子0円}×0.0244=133,224円
(5)均等割額
10,288×(3人)=30,864円
(6)平等割額
6,563円
(B)後期高齢者支援金等分合計
(4)+(5)+(6)=170,600円 (100円未満切り捨て)
介護納付金分
(7)所得割額
(世帯主356万円-43万円)×0.0207=64,791円
(8)均等割額
10,605×(1人)=10,605円
(9)平等割額
5,182円
(C)介護納付金分合計
(7)+(8)+(9)=80,500円 (100円未満切り捨て)
合計金額
(A)+(B)+(C)=714,600円 となります。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2023年03月17日