災害時の避難に、支援が必要な人へ

更新日:2024年12月13日

1 避難支援の希望調査票について

  「東広島市避難行動要支援者避難支援プラン」に基づき、避難行動要支援者(下記3の1~5の該当者、以下、要支援者と記載)に、災害時に避難支援を希望されるかどうかを調査する目的で、「避難支援の希望調査票」を毎年12月中旬頃に郵送しています。
  調査票を受け取った方は、調査票に記入して返送してください。避難支援が必要ないと回答した場合も、必ず返送してください。
  避難支援を希望すると回答された方には、地域の避難支援等関係者と情報を共有するとともに、避難支援を行う「個別避難計画」作成のため、避難支援等関係者があなたの自宅を訪問します。

2 「東広島市避難行動要支援者避難支援プラン」とは?

  東広島市では、災害時に要支援者の皆様に速やかに避難していただくため「東広島市避難行動要支援者避難支援プラン」を策定しています。
  これは、災害が発生した時に、要介護度が高い方や障がいのある方など、自力で避難することが難しい方々(避難行動要支援者)に対して、地域で声を掛け合い、一緒に避難できるよう支援していく仕組みです。
  なお、この仕組みは、地域の協力による避難体制であり、災害発生時にできる範囲での活動をお願いするもので、義務や責任を伴うものではありません。また、避難支援を「希望する」としても、災害時は必ず助けてもらえるとは限りません。
 まずはご家族などと災害時の対応について話し合ったり、食料や飲料水の備蓄、非常時持ち出しバッグの準備をしたりしておきましょう。

3 対象(要支援者)となる方は?

  次の1から6までのいずれかに該当する方のうち、災害時に手助け(支援)を必要とする方で、円滑に迅速な避難の確保を図るために特に支援が必要な方を対象とします。
  支援を希望された場合は、あらかじめ必要な個人情報を支援団体等に提供することに同意していただいたものとして取り扱わせていただきます。(施設等に長期で入所している方は、対象になりません。

  1. 介護保険の要介護3~5の認定を受けている方
  2. 身体障害者手帳1~2級を所持している方
  3. 療育手帳最重度マルA又は重度Aを所持している方
  4. 精神障害者保健福祉手帳1級を所持している方
  5. 障害支援区分1~6の認定を受けている方
  6. その他避難支援が必要な者で、名簿への登録を希望する方

4 要支援者の避難支援の流れ

  1. 避難支援の調査票に、「地域の方の支援が必要」と回答をし、市に返送する。
  2. 災害が発生した時に、地域で声を掛け合い、一緒に避難できるよう、避難行動要支援者の名簿を地域で支援にあたる団体(住民自治協議会や民生委員児童委員など)と市役所で共有。
  3. 要支援者ごとに個別避難計画を作成し、災害時の支援がスムーズに行えるよう備える。

5 個人情報の取扱い

  提供された個人情報については、近所の方をはじめ地域で避難を支援してくれる方々(避難支援等関係者)に提供されます。
  避難支援等関係者とは、住民自治協議会や自治会、民生委員児童委員、消防関係機関、東広島警察署、担当ケアマネージャー又は相談支援専門員、東広島市社会福祉協議会です。

6 問い合わせ先

  〒739-8601 東広島市西条栄町8番29号

  • 健康福祉部地域共生推進課(避難行動要支援者制度全般)
    電話番号:082-420-0932 ファックス:082-423-8065
  • 健康福祉部障がい福祉課(障がい者支援担当)
    電話番号:082-420-0180 ファックス:082-420-0181
  • 健康福祉部地域包括ケア推進課(高齢者支援担当)
    電話番号:082-420-0984 ファックス:082-426-3117
  • 健康福祉部介護保険課(要介護者支援担当)
    電話番号:082-420-0937 ファックス:082-422-6851
  • 総務部危機管理課(ハザードマップ担当)
    電話番号:082-420-0400 ファックス:082-422-4021

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 地域共生推進課
〒 739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0932(福祉総務係)
   082-493-5621(地域共生推進係)
ファックス:082-423-8065(地域共生推進課)

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。