令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付)について
※8月15日から本給付金のコールセンターを開設しました。
不足額給付コールセンター:0120-780-125
※8月18日から相談窓口を開設しました。
不足額給付相談窓口:市役所本館8階 801
【概要】
政府のデフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援として、新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置として、定額減税補足給付(不足額給付)を支給します。
なお、本給付金は「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、所得税等の課税および差し押さえの対象となりません。
支給対象者等の詳細については、下記の「定額減税しきれないと見込まれる方への給付(不足額給付)について」のページやチラシでご確認ください。
定額減税しきれないと見込まれる方への給付(不足額給付)について
※不足額給付2に該当するかどうかの確認は、以下のチラシ裏面にある支給要件確認フローチャートを参考にしてください。
不足額給付2のご案内と支給要件確認フローチャート (PDFファイル: 1.2MB)
対象者の方への通知発送時期について
・過去に同様の給付金を市から口座振込で受け取ったことのある方:8月27日発送
・上記以外の方:9月初旬から順次発送
申請方法
(1)市から「確認書」が届いた方
「確認書」に必要事項を記入し、必要な書類を添付して申請してください。
(2)上記以外の方で不足額給付の対象であると見込まれる方
「申請書」に必要事項を記入し、必要な書類を添付して申請してください。
(「申請書」は以下からダウンロードして印刷(A4両面印刷)するか、市役所8階の相談窓口で受け取ってください。)
※申請に必要な書類は、上記チラシや申請書の裏面に記載しておりますのでご確認ください。
申請期限
令和7年10月31日(金曜日) 消印有効
提出先:東広島市役所8階 東広島市不足額給付相談窓口
お問い合わせ先
制度に関する問い合わせ先
東広島市不足額給付コールセンター
電話:0120-780-125
(平日8時30分から17時15分まで)
外国語でのご案内
英語、中国語、ベトナム語で対応しています。
詳細は以下のページを参照してください。
不審なメール等にご注意ください
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、市役所や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
また、都道府県・市区町村や国の機関を名乗るお心あたりのないメールが送られてきた場合、メールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力したりせず、速やかに削除していただきますようお願いします。
・対象者については、東広島市から郵送によりご案内します。東広島市から、メールで給付金のご案内をすることはありません。
・別サイトに誘導する内容のメールについては、絶対にクリックしないでください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 地域共生推進課
〒 739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0932(福祉総務係)
082-493-5621(地域共生推進係)
ファックス:082-423-8065(地域共生推進課)
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2025年09月10日