令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付)について

更新日:2025年08月01日

【概要】
政府のデフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援として、新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置として、定額減税補足給付(不足額給付)を支給します。

なお、本給付金は「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、所得税等の課税および差し押さえの対象となりません。

支給対象者等の詳細については、下記の「定額減税しきれないと見込まれる方への給付(不足額給付)について」のページでご確認ください。

お問い合わせ先(準備中)

  • 制度に関する問い合わせ先
    東広島市臨時特別給付金コールセンター
    (※8月上旬に開設予定です。)
    (平日8時30分から17時15分まで)

電子申請手続きのご案内(準備中)

※電子申請をするためには、市民ポータルサイトへの利用者登録が必要です。

市民ポータルサイトに利用者登録をしていない方は、登録方法をご確認ください。
詳細は以下のページを参照してください。

※本申請は以下のブラウザでのご利用を推奨しています。

推奨ブラウザ

不審なメール等にご注意ください

自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、市役所や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
また、都道府県・市区町村や国の機関を名乗るお心あたりのないメールが送られてきた場合、メールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力したりせず、速やかに削除していただきますようお願いします。

・対象者については、東広島市から郵送によりご案内します。東広島市から、メールで給付金のご案内をすることはありません。
・別サイトに誘導する内容のメールについては、絶対にクリックしないでください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 地域共生推進課
〒 739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0932(福祉総務係)
   082-493-5621(地域共生推進係)
ファックス:082-423-8065(地域共生推進課)

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。