東広島市こども計画を策定しました

更新日:2025年03月17日

計画の策定について

計画策定の趣旨

 東広島市では、子ども・子育て支援法に基づき、令和2年3月に「第2期東広島市子ども・子育て支援事業計画」を策定し、こどもの成長、子育てを支援する取組を推進してきましたが、子育て家庭を対象とした調査結果には、子育てに不安や負担を感じる保護者が依然として多い状況が表れており、また、出生数も減少傾向にあります。
このような状況を踏まえ、こども・若者の成長と子育てを支援する取組みを総合的に推進し、その更なる充実を図ることで、本市における「こどもまんなか社会」を実現するため、「東広島市こども計画(第3期東広島市子ども・子育て支援事業計画、東広島市子ども・若者計画、東広島市こどもの貧困対策計画、東広島市次世代育成支援行動計画)」を策定しました。

こども計画とは?

すべてのこども・若者が健やかに成長し、将来にわたって幸せな状態(ウェルビーイング)で生活を送ることができる社会(「こどもまんなか社会」)を実現するための計画です。

  • 「こども基本法」「子ども・子育て支援法」「こどもの貧困の解消に向けた対策の推進に関する法律」「子ども・若者育成支援推進法」「次世代育成支援対策推進法」に基づく計画です。
  • 計画の期間は、令和7年度から令和11年度までの5年間です。

計画の基本理念

つながる つなげる 育ちあいのまちづくり

~ともに支え ともに育つ こども・若者のウェルビーイングがかなうまち 東広島~


東広島市では、「支え手」、「受け手」という垣根を越えてみんなで支えあう「地域共生社会」の実現を目指しています。

こども、保護者、支援者が「つながり つなげる」支えあいの中で、こども、親、地域がともに「育つ」ことを目指します。

※ウェルビーイング:身体的・精神的・社会的に幸せな状態を指す概念

計画の体系

計画の体系

  基本目標 基本施策
基本目標1 安心してこどもを産み育てられる支援の充実
  1. 東広島版ネウボラ(切れ目のない子育て支援)の充実【重点】
  2. 産科・小児科医療体制の充実
  3. 子育て世帯の経済的負担の軽減
基本目標2 社会的な支援が必要なこども・若者への支援の充実
  1. 児童虐待の予防と早期対応【重点】
  2. 障害のあるこども・若者と家庭への支援
  3. 貧困等、困難な状況にあるこども・若者と家庭への支援
  4. 様々な課題を抱えるこども・若者と家庭への支援
基本目標3 仕事と子育てを両立するための支援の充実
  1. 年間を通しての待機児童の解消【重点】
  2. 多様な保育ニーズへの対応
  3. 働く女性の応援と働き方改革の推進
基本目標4 こども・若者を支える地域の子育て支援力の強化
  1. 地域における子育支援の充実【重点】
  2. こども・若者と子育て家庭にやさしい社会づくり
  3. こども・若者が安心・安全に過ごせる環境づくり
基本目標5 こども・若者を支える地域の子育て支援力の強化
  1. 生きる力を育む教育・保育の推進【重点】
  2. 若者の自己実現を支援する取組み
  3. こども・若者の意見表明の機会の確保

 

東広島市こども計画

計画書は以下からダウンロードできます。

【分割版】

調査の実施

「東広島市こども計画」の策定にあたり、こども・若者、子育て世帯、子育て支援事業者及び住民自治協議会へアンケート調査等を実施しました。
各調査結果の報告書は、次のとおりです。

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部 こども家庭課 子育て総務係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0941
ファックス:082-424-1678

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。