令和5年度集合型オンライン講座実施報告
第1回 令和5年9月17日(日曜日)14:00~16:00
講座名「~知って得して、動いてみませんか~体にいい話とペタンクを楽しみましょう!」
講師:菅輝氏(広島国際大学 健康スポーツ学部 健康スポーツ学科 教授)
メイン会場:黒瀬生涯学習センター
サテライト会場1:黒瀬地区集会所
サテライト会場2:黒瀬地区集会所 参加者計:22人
はじめに、各会場にてスポーツ推進員の指導のもと、室内ペタンクを体験しました。競技の合間には受講者同士の会話が弾む様子など見られ、地域住民の交流を深める時間となりました。後半は黒瀬生涯学習センターから、黒瀬地区の2集会所をつなぎ、スポーツ健康講座を全会場で聴講しました。

はじめにペタンクを楽しみました。

スポーツ推進員からルールの説明がありました。

菅輝先生による講義

他の会場の受講生と一緒に菅先生の話を聞きました。
メモを取りながら熱心に聴講していました。
第2回 令和5年11月4日(土曜日)10:00~12:00
(第33回東広島市生涯学習フェスティバル内で実施)
講座名「古代エジプト美術館展を楽しむ講座」
講師:大山 真季氏(東広島市立美術館 学芸員)
中山 学氏(東広島市文化課芸術振興係長)
メイン会場:東広島芸術文化ホールくらら小ホール
サテライト会場1:黒瀬地区集会所
サテライト会場2:黒瀬地区集会所
サテライト会場3:黒瀬地区集会所 参加者計:51人
美術館学芸員大山さんによる「古代エジプト美術館展」の展示品解説を聴きました。各会場にいながら、学芸員の解説を聴き、展示品を鑑賞できたことが好評でした。続いて「古代エジプトと古代日本ー文化の違いと共通点―「古代エジプト美術館展」からわかること」と題し、文化課芸術振興係長中山さんによるお話を聴講しました。
後半は、各会場でヒエログリフの読み方やクイズを楽しみ、オリジナルキーホルダーを作成しました。
美術館から大山さんによる解説を中継。4つの会場で聴講しました。

親子でゆっくり鑑賞することができました。
ヒエログリフのクイズにも挑戦!

ヒエログリフを使ってオリジナルキーホルダーを作りました。
第3回 令和6年3月23日(土曜日)10:00~11:15
講座名「集合型オンライン講座」
講師:徳永 梢(生涯学習課 生涯学習推進員)
メイン会場:介護付き有料法人ホームやすらぎの里
サテライト会場1:黒瀬児童館
サテライト会場2:黒瀬地区集会所 参加者計:30人
オンライン講座に慣れるよう、簡単なゲームを実施しながら、カメラの位置確認やスクリーン越しの交流の楽しみ方を学びました。後半は会場ごとに魚に色をぬり、魚釣りを楽しみました。魚釣り後に再び全体をオンラインでつなぎ、それぞれの会場で釣れた魚を見せ合ったり、感想を共有しました。遠隔会場同士をオンラインでつなぐことで、幅広い世代の異年齢交流につなげることができました。

カメラに向かってご挨拶しました。

他の会場の方の感想も聞きました。

世界に一つだけの魚がたくさんできました。
釣った魚は大きな魚に変身し、他の会場にも画面越しで観てもらいました。
令和6年度集合型オンライン講座の情報は、以下よりご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習部 生涯学習課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号北館2階
電話:082-420-0979
ファックス:082-422-1610
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年07月23日