史跡 三ツ城古墳
広島県最大級の前方後円墳
9月2日(月曜日)から9月5日(木曜日)8:00~18:00実施予定しておりました、三ツ城第1号古墳の熱水除草ですが、終了いたしました。
利用者の皆様にはご不便をおかけしましたが、どうぞよろしくお願いします。
史跡 三ツ城古墳は、南の八幡山からのびる丘陵の先端を利用して造られた3基の古墳からなる古墳群です。
そのうち第1号古墳は全長約92メートルの巨大な前方後円墳で、広島県内最大級の古墳です。
その規模や副葬品から安芸地方の大豪族の墓と考えられています。
これらは昭和57(1982)年6月3日に史跡に指定され、平成2(1990)年度から平成5(1993)年度にかけて、発掘調査の成果を踏まえた保存と復元のための工事が実施されました。
また、周囲は公園として整備され、史跡を身近に感じられる場となっています。
【お問い合わせ先】
古墳について:文化課 Tel:082-420-0977
公園について:都市整備課 Tel:082-420-0955
基本情報
各古墳の詳細
三ツ城第1号古墳
第1号古墳は、鍵穴の形をした前方後円墳で、全長約92メートル、後円部の直径約62メートル、高さ約13メートル、前方部先端の幅約66メートルの大きさです。これは広島県内で、最大級の古墳です。
墳丘は三段に築かれていて、それぞれの段の上には、円筒埴輪や朝顔型埴輪が並べられています。
円筒埴輪や朝顔形埴輪のほかに、前方部に鶏や馬、盾、靱(ゆき:えびらとも。矢を入れる筒のこと)、冑、短甲などの形象埴輪が立てられ、後円部には、家形埴輪が置かれています。
このほか衣蓋形埴輪(古墳時代の羽根飾りのついた日傘をモデルにしたもの)も各所に立てられ、古墳全体では約1800本余りの埴輪が使われています。
古墳の斜面は、石(葺石)で覆われ、埴輪とともに古墳を飾っています。
古墳の左右のくびれ部には、祭壇と考えられる四角いかたちの造出がそれぞれあります。また、古墳を取り巻くように、深さ約1メートル前後の周溝(空濠)がめぐっています。
この古墳は、古代の安芸の国の大豪族の墓と考えられ、5世紀の前半頃に築造されたようです。
三ツ城第2号古墳
第2号古墳は、直径約25メートル、高さ約4メートルの円墳で、墳丘斜面には葺石がしかれていましたが、埴輪はありません。
頂上には箱形石棺と思われる埋葬施設が1基ありましたが、早くから石棺に使われていた石がなくなっていて、発掘調査でも詳しいことはわかりませんでした。
この古墳は、5世紀の前半に、第1号古墳よりも先に造られたものと考えられます。
三ツ城第3号古墳
アクセスについて
展示施設について
三ツ城古墳パネル展示室
三ツ城近隣公園管理棟内にパネル展示室を設けています。
三ツ城古墳を中心とした、古墳についての解説パネルや埴輪のレプリカなどを展示しています。
また、管理人(東広島郷土史研究会会員)の説明やグッズの販売もあります。
開館日
土曜日、日曜日、祝日
ただし以下の日は休館日となります。
年末年始(令和6年12月23日~令和7年1月10日)
開館時間
10時から16時
入館料
無料
三ツ城古墳ガイダンスコーナー
三ツ城古墳ガイダンスコーナーは、保存整備工事が終了した史跡三ツ城古墳を紹介するため、平成6年4月に、古墳の東に隣接する中央図書館内に開設しました。
説明パネルや映像資料、築造中の古墳模型のほか、三ツ城古墳から出土した鏡や玉類などの副葬品や埴輪、市内の古墳から出土した三角縁神獣鏡や玉類、土器などを展示しています。
開館日
下記リンクをご覧ください。
開館時間
10時から18時
入館料
無料
開館日・開館時間等の詳細については、下記リンクでご確認ください。
リーフレット
下のリンクをクリックするとダウンロードできます。プリントしてお使いください。
ファイルサイズが大きい(約3メガバイト)のでご注意ください。
また、印刷したリーフレットを近隣の旧石井家住宅(月曜日休館)などでも配布しています。あわせてご利用、ご見学ください。
三ツ城古墳リーフレット 表 ダウンロード (PDFファイル: 2.8MB)
三ツ城古墳リーフレット 裏 ダウンロード (PDFファイル: 2.6MB)
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習部 文化課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 北館2階
電話:082-420-0977
ファックス:082-422-6531
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年09月06日