史跡 三ッ城古墳
三ッ城古墳関連施設の利用制限の解除について
広島県へのまん延防止等重点措置適用の解除に伴い、本施設の利用制限を令和4年3月7日(月曜日)から解除し、通常開館いたします。
引き続き以下の感染症対策へのご協力をお願いいたします。
・入場の際に氏名・連絡先を名簿に記入。
・三密を避ける。
・マスク等を必ず着用。
・手指の消毒の実施。
なお、三ッ城古墳パネル展示室の 開館日は土曜日・日曜日・祝日ですのでご注意ください。
また、史跡三ッ城古墳ガイダンスコーナー(中央図書館内)の開館日は中央図書館に準じますので、こちらでご確認ください。
広島県最大級の前方後円墳

史跡 三ッ城古墳の概要
三ッ城古墳群は、南の八幡山からのびる丘陵の先端を利用して造られた3基の古墳からなる古墳群です。
これらは昭和57(1982)年6月3日に史跡に指定され、平成2(1990)年度から平成5(1993)年度にかけて、保存と復元のための工事が実施され、現在は公園として整備されています。
三ッ城第1号古墳
第1号古墳は、鍵穴の形をした前方後円墳で、全長約92メートル、後円部の直径約62メートル、高さ約13メートル、前方部先端の幅約66メートルの大きさです。これは広島県内で、最大の古墳です。
墳丘は三段に築かれていて、それぞれの段の上には、円筒埴輪や朝顔型埴輪が並べられています。
円筒埴輪や朝顔形埴輪のほかに、前方部に鶏や馬、盾、靱(ゆき:えびらとも。矢を入れる筒のこと)、冑、短甲などの形象埴輪が立てられ、後円部には、家形埴輪が置かれています。
このほか衣蓋形埴輪(古墳時代の羽根飾りのついた日傘をモデルにしたもの)も各所に立てられ、古墳全体では約1800本余りの埴輪が使われています。
古墳の斜面は、石(葺石)で覆われ、埴輪とともに古墳を飾っています。
古墳の左右のくびれ部には、祭壇と考えられる四角いかたちの造出がそれぞれあります。また、古墳を取り巻くように、深さ約1メートル前後の周溝(空濠)がめぐっています。
この古墳は、古代の安芸の国の大豪族の墓と考えられ、5世紀の前半頃に築造されたようです。
三ッ城第2号古墳
第2号古墳は、直径約25メートル、高さ約4メートルの円墳で、墳丘斜面には葺石がしかれていましたが、埴輪はありません。
頂上には箱形石棺と思われる埋葬施設が1基ありましたが、早くから石棺に使われていた石がなくなっていて、発掘調査でも詳しいことはわかりませんでした。
この古墳は、5世紀の前半に、第1号古墳よりも先に造られたものと考えられます。
三ッ城第3号古墳
第3号古墳は、南側の丘陵と第2号古墳を区切る溝の中に造られた古墳で、長径約8メートル、短径約4メートル、高さ約1メートルの楕円のかたちをした古墳です。6世紀前半ころに造られたようです。
アクセスについて
- JR山陽本線 西条駅から、ブールバール 広島大学線乗車 約6分 市立中央図書館前バス停下車
- 山陽自動車道 西条インターチェンジから車で約15分
- JR山陽新幹線 東広島駅から車で約15分
三ッ城古墳パネル展示室について

三ッ城近隣公園管理棟内にパネル展示室を設けています。
三ッ城古墳を中心とした、古墳についての解説パネルや埴輪のレプリカなどを展示しています。
また、管理人(東広島郷土史研究会会員)の説明やグッズの販売もあります。
開館日
土曜日、日曜日、祝日
ただし以下の日は休館日となります。
年末年始(令和2年12月27日~令和4年1月7日)
開館時間
10時から16時
入館料
無料
三ッ城古墳ガイダンスコーナーについて

三ッ城古墳ガイダンスコーナーは、保存整備工事が終了した史跡三ッ城古墳を紹介するため、平成6年4月に、古墳の東に隣接する中央図書館内に開設しました。
説明パネルや映像資料、築造中の古墳模型のほか、三ッ城古墳から出土した鏡や玉類などの副葬品や埴輪、市内の古墳から出土した三角縁神獣鏡や玉類、土器などを展示しています。
開館日
下記リンクをご覧ください。
開館時間
10時から18時
入館料
無料
開館日・開館時間等の詳細については、下記リンクでご確認ください。

リーフレットについて
下のリンクをクリックするとダウンロードできます。プリントしてお使いください。
ファイルサイズが大きい(約3メガバイト)のでご注意ください。
また、印刷したリーフレットを近隣の旧石井家住宅(月曜日休館)などでも配布しています。あわせてご利用、ご見学ください。
三ッ城古墳リーフレット 表 ダウンロード (PDFファイル: 2.8MB)
三ッ城古墳リーフレット 裏 ダウンロード (PDFファイル: 2.6MB)
三ッ城古墳リーフレット(英語版)表 ダウンロード (PDFファイル: 2.0MB)
三ッ城古墳リーフレット(英語版)裏 ダウンロード (PDFファイル: 2.1MB)
リンク
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習部 文化課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 北館2階
電話:082-420-0977
ファックス:082-422-6531
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2022年03月04日