東辺築地塀
国分寺の東端を示す遺構
築地は、寺の東側と西側で確認されています。
築地は、幅2mの築地基壇を中心に、その両側の幅約1mの犬走り状テラスとその外側の幅約2m前後の内溝と外溝で構成されています。
この築地の中心で東西の距離を測ると、約255mでした。南北については明確になっていませんがほぼ同規模であったと思われます。
寺域を区画する施設として築地塀が設けられていました。東辺の築地塀は、発掘調査で堰板を固定する添柱の跡が並んで見つかったことから、基底部の幅約2m、高さ約3mであったと推定されます。
しかし、周囲から出土する瓦の量が少なく、棟にのみ瓦が使用されていたと推定されます。
国分寺の東側で検出した雨落溝と考えられる溝状の遺構です。
これと掘立柱の柱穴の列から、東側の区画施設は築地塀であったと考えられています。
発掘現場を北東から空中撮影した写真です。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習部 文化課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 北館2階
電話:082-420-0977
ファックス:082-422-6531
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年10月01日