講堂
僧侶たちの学び舎
講堂は、僧侶が集まり経典や法会(法要)の作法を学ぶ建物です。
境内地の北端に鎮座する弁財天社の裏(北)側で、石積みが施された基壇を検出し、高さ0.55m~0.6m、東西に約31m、南北に13.5m以上を測りました。
石積みの外側(北側)にはそれに沿って雨落溝が東西へ延び、その東端が南に折れ曲がるとともに西側では基壇が途切れていました。また、基壇土上面では原位置を保つ礎石2個を確認したことから、これを講堂基壇の一部と考えました。盛土は金堂基壇と同様に地山土(粘土層)の削出成形面を地盤とし、その上に盛土がなされています。
なお、基壇の上面で多くの廃棄土坑が検出しましたが、その覆土中には多量の土器や瓦が出土しました。その時期は、出土した遺物から10世紀後半と推定されます。
発掘調査時の講堂及び軒廊跡の写真です。人頭大の花崗岩を積んだ基壇の後が認められます。
出土した海獣葡萄鏡の一部です。講堂跡の西側から出土しました。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習部 文化課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 北館2階
電話:082-420-0977
ファックス:082-422-6531
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年10月01日