令和6年度 第2回ひがしひろしまこどもエコ探検隊を開催しました!

更新日:2025年01月06日

第2回 ~東広島市の外来生物を知ろう~

 「ひがしひろしまこどもエコ探検隊」は、こどもたちが東広島市の環境を考えるためのきっかけをつくることを目的としています。
 第2回の探検隊は、広島中央エコパークフェア2024「エコ祭り」にブース出展し、東広島市の外来生物について考えました。
 多くの来場者がブースを訪れてくださり、50組150名以上の参加がありました。

環境省のホームページに紹介されている学習ツールを使って外来生物について学び、特に外来種と外来生物の違いや、外来生物被害予防三原則(入れない・捨てない・拡げない)ことについて勉強しました。

エコ探検隊のブースの様子


環境省ホームページの外来生物学習ツール(一部を抜粋し、学びました。)
学習ツール | 日本の外来種対策 | 外来生物法

外来生物について学ぶほかに、主な外来生物であるオオキンケイギク、ウシガエル、ミシシッピアカミミガメ、ヌートリア、アライグマの5種類について、東広島市内で目撃した場所をシールで地図に貼ってもらいました。

当日は多くの情報が集まり、東広島市内でも外来生物が確認されていることが分かりました。

東広島市外来生物マップ(寄せられた目撃情報)
外来生物マップ2024

 ブースでは外来生物について、はじめて学ぶとの感想や、「外来生物マップで情報を集めることがとても興味深い」など、こどもたちだけではなく一緒に来場した家族で環境について考えるきっかけの場となりました。

 今後も身近な東広島市内の環境や、生物について興味関心を持ち続けてもらえると嬉しいです。

 

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境部 生活衛生課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号
電話:082-422-1048
ファックス:082-421-5601
メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。