令和6年度 第3回ひがしひろしまこどもエコ探検隊を開催しました!
第3回 親子で学ぼうエコクッキング講座
「ひがしひろしまこどもエコ探検隊」は、こどもたちが東広島市の環境を考えるためのきっかけをつくることを目的としています。
第3回は、芸術文化ホールくららの調理実習室でエコクッキングについて学び、学習したことを活かして、みんなでカレーを作りました。
※エコクッキング:環境のことを考えながら、「買い物」・「調理」・「食事」・「片付け」をすること。
保護者ときょうだい、あわせて19名の参加がありました。
講師には、ひがしひろしま環境家族の皆様をお招きしました。
この団体は、環境に優しい生活スタイルの普及・啓発に取り組まれていて、親子を対象とした環境講座などを行われています。
はじめに、地球温暖化のメカニズムの説明を受けた後、地球温暖化を抑止するため、ごみの量やエネルギーの消費量を抑えながら料理をするエコクッキングのポイントを教わりました。
〔エコクッキングのポイント〕
・食材の輸送にかかるエネルギーを減らすため、地産地消を意識して買い物する。
・ごみを燃やすエネルギーを減らすため、生ごみは濡らさないように捨てる。
・フードロスを減らすため、食べられるところは全て使う。
・省エネのため、余熱をうまく使って保温調理する。
・川や海が汚れないよう、食べ終わった後のお皿は雑紙やいらない布でふき取ってから洗う。
など
(地球温暖化の仕組みを説明する様子)
(濡れないようにジャガイモや玉ねぎの皮むきをする様子)
(鍋に保温カバーを被せて保温調理をする様子)
(水環境と生活排水について説明する様子)
今回学んだエコクッキングのポイントは、おうちでも簡単に実践できるものばかりですが、ごみの削減やエネルギーの節約、水環境への配慮など、多くの大切なことを学ぶことができました。
アンケートでは、自宅でも実践したいという意見や、小さな積み重ねではあるが大人として率先して行動していきたいという意見がありました。
今回の活動は、料理を通じて環境のためにどんなことができるのかを学びましたが、料理に限らず生活の中で少しずつできることから環境への取組みを進めてもらえると嬉しいです。
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 生活衛生課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号
電話:082-422-1048
ファックス:082-421-5601
メールでのお問い合わせ
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2025年03月17日