令和7年度 第1回ひがしひろしまこどもエコ探検隊を開催しました!
第1回 ~親子で探検!~ 水辺教室(黒瀬川で生きものを探そう!)
「ひがしひろしまこどもエコ探検隊」は、こどもたちが東広島市の環境について考えるきっかけをつくることを目的とした取組みです。
第1回の探検には、市内在住の小学1~5年生のこどもたちが隊員として参加し、保護者を含めて合計22名の皆さんにご参加いただきました。
今回は講師として、一般財団法人広島県環境保健協会から中西さん、倉西さん、穴井さんをお迎えし、専門的な視点から環境や生きものについて分かりやすくご説明いただきました。
また、今年度第1回の探検は、黒瀬生涯学習センター主催の「第3回~親子で探検~黒瀬川を歴史・環境・生き物から学ぶおもしろ講座」と共同開催し、地域の自然や環境について、より深く学ぶ機会となりました。
神洗川 生きもの調査
今回の探検では、黒瀬町を流れる黒瀬川支流・神洗川(かれいがわ)にて生きもの調査を行う予定でしたが、前日からの雨の影響により、川に入っての調査は中止となりました。屋内での開催となりましたが、参加者の皆さんには、事前に採取された石や葉、水などを使って、家族ごとに川の生きものの選別(ソーティング)を体験していただきました。
選別された生きものについては、講師の中西さんが種類ごとに丁寧に説明してくださいました。今回の調査では、カエルの仲間、魚の仲間、水生昆虫、エビ、カニ、貝など合計28種類の生きものが確認されました。これらの生きものの種類から、神洗川の水質がきれいであることも分かりました。
印象的だったのは、川や水辺に生息する生きものの中には、周辺の田んぼや林などの陸地も利用して生活しているということ、そしてそうした連続した自然環境が、生きものにとって非常に重要であるというお話でした。また、水生生物を調査することで、生きものが生きている間、継続して水質が保たれているということが分かるという点も、参加者の皆さんにとって新たな気づきとなったようです。
今回の体験を通じて、調査中に感じたことや結果から、水環境や生きものの暮らす環境、そして私たちの身近な自然について、興味や関心を持つきっかけになれば嬉しく思います。
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 生活衛生課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号
電話:082-422-1048
ファックス:082-421-5601
メールでのお問い合わせ
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2025年08月21日