海辺の生き物調査(令和3年度開催)
第1回 干潟の生きものを調べてみよう!
「ひがしひろしまこどもエコ探検隊」は、こどもたちが
東広島市の環境を考えるためのきっかけをつくることを目的としています。
第1回は、大芝島(東広島市安芸津町風早)で行いました。
計30人の参加者とともに 大芝島の生き物調査したよ!
宮島の磯・生きもの調査団から
呼坂さん、金山さん、平山さんの3名がお越しになりました!
「大芝島の干潟にはどんな生物がいるんだろう?」
「指標生物ってなに?」
そんな疑問をわかりやすく解説してくれました!
いざ!生きもの調査開始!
当日は天気も良く、絶好の調査日和となりました。
「あっ!ウニがいる!」
「カニ捕まえた!」
「先生、これってなんていう生き物なんですか?」
初めて会ったけど、みんな一緒になって
生き物を探したり、捕まえた生き物について先生に聞きにいったりと
積極的に活動を行いました!
捕まえた生物はみんなで4つに分類したよ。
捕まえた生物の数は...
なんと50種以上!先生もびっくり!
初めて見る生物も見たことある生物もいーっぱい!
捕まえた生物について、一つ一つ説明をしてもらいました!
みんな先生の話に興味津々!
大芝島の海の生物環境評価はどうかな?水質評価はどうかな?
生物環境・水質の評価はともに... B!!
大芝島の海は、きれいな海であることがわかりました。
東広島市の海にはどんな生き物が住んでいるのか。
参加者は、採集した生き物を通じて、海の環境について興味・関心を持ってくれたようです。
捕まえた生物は、みんなで協力して海にかえしました!
「またね~!」
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 生活衛生課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号
電話:082-422-1048
ファックス:082-421-5601
メールでのお問い合わせ
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年02月22日