【環境学習出前講座】 川を通じて地域の環境を学ぶ
1 講座の内容
環境先進都市推進課では、お住まいの地域を流れる川を通じて、地域の環境を学ぶことができる環境学習を開催しています。
この環境学習は、
(1)地域を流れている川はどこからきてどこへいくのか
(2)地域を流れている川にはどんな生きものが住んでいるのか
(3)地域を流れている川はきれいなのか、汚れているのか
など地域の川の様々なことを学ぶことができる内容です。また、川が汚れる原因や、汚さないためにどのようなことができるのかなどについても学ぶことができます。
受講者が大人か子どもかによって学習内容を変えたり、座学と屋外の学習を組み合わせたもの、座学のみの学習にしたりすることなどの対応も可能です。
ご要望に合わせた環境学習を行うことができますので、ご興味がありましたらお気軽にご相談ください。
川の生きもの調査の様子です。実際に川に入って生きものを探します。
川で見つけた生きものは種類ごとに分けて観察します。
座学ではパソコンを使って、地域を流れる川のことを学びます。
2 受講について
(1)受講できる方
市内に在住、通勤または通学しているおおむね10人以上の団体やグループであれば
受講できます。
(2)会場
座学を行う場合は地域センターや集会所などの準備をお願いします。
※屋外のみでの講座(川の生きもの調査だけ)を実施することも可能です。
(3)申込方法
生涯学習課の「東広島市生涯学習まちづくり出前講座」へお申し込みください。
3 開催実績
過去3年間の開催実績は次のとおりです。
小学校・中学校・高校 | 地域の団体 | 合計 | |
平成27年度 | 11回 | 3回 | 14回 |
平成28年度 | 10回 | 2回 | 12回 |
平成29年度 | 11回 | 2回 | 13回 |
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 生活衛生課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号
電話:082-422-1048
ファックス:082-421-5601
メールでのお問い合わせ
更新日:2024年09月30日