11_市県民税の課税・非課税証明書(所得証明書)の請求方法について(外国籍市民用)
このページは、東広島市在住の外国籍市民のために作られた多言語ホームページの日本語原稿です。
市県民税の課税・非課税証明書(所得証明書)とは、証明を必要とされる方の所得金額、所得控除金額及びその内訳、市県民税の税額等を証明する文書です。市県民税は前年分の所得等から計算するため、証明の対象となるものは、当該年度の課税状況と、その前年分の所得等となります。
現時点における最新の証明書は、令和6年度の課税・非課税証明書(令和5年1月1日~12月31日分のの所得証明書)です。
東広島市では、「課税・非課税証明書(所得証明書)」と「市県民税課税台帳記載事項証明書」は同じものとして交付しています。
なお、所得の申告をしていない人は、証明書を発行することができません。詳しくは、「6.市県民税の申告について」をご確認ください。
1.窓口で請求する場合
申請に必要なもの
請求できる方 |
その他必要なもの |
---|---|
本人 |
特になし |
請求時に東広島市内の同一住所の親族 |
特になし |
代理人 (請求時に別住所の親族を含む) |
|
成年後見人 (保佐人・補助人) |
登記事項証明書 |
未成年後見人 |
未成年者本人の戸籍謄本(抄本) |
相続人 |
相続人であることが確認できる書類(戸籍謄本、除籍謄本等) |
申請場所
-
市役所本館1階の市民課
受付時間:月曜日~金曜日、8時30分~17時15分
木曜窓口延長・日曜休日受付については、時間外受付となるため、所得証明申請時に東広島市外に在住の方は本人申請でお願い致します。本人以外の申請は、本人からの委任状が必要となるのでご注意ください。実施日時及び実施期間は「市民課窓口の木曜延長・日曜開庁を行います」で確認してください。 -
市役所本館5階の市民税課、各支所・各出張所
受付時間:月曜日~金曜日、8時30分~17時15分
(土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日の年末年始は休み)
注意事項
所得の申告をしていない人は、証明書を発行することができません。詳しくは、「6.市県民税の申告について」をご確認ください。
2.LINEを活用したオンライン申請で請求される場合
マイナンバーカードをお持ちの方は令和5年9月1日から、市県民税の課税・非課税証明書(所得証明書)をスマートフォンアプリ「LINE」で交付申請できるようになりました。
申請に関する注意事項
- 通常、申請から到着まで3~7日程度かかります。また、開庁日14時以降や閉庁日に申請されたものは翌開庁日以降の処理となるため通常より時間がかかる場合があります。
- 証明書は住民票に記載された住所宛てに郵送します。
- 発行手数料(証明書1通につき300円)と郵送料(普通郵便110円、速達410円)は、クレジットカードまたはPayPayで決済いただきます。
1件の申請につき証明書通数が上記の料金以上になる場合、不足料金受取人払いとさせていただきます。
オンライン申請に必要なもの
- 東広島市公式LINEアカウントのお友だち追加
- マイナンバーカードが読み取れるスマートフォン
- マイナンバーカードの署名用電子証明書
- クレジットカードまたは PayPayアプリの登録及びチャージ
請求方法
- 東広島市公式LINEアカウントのリッチメニューにある「オンライン手続 窓口混雑状況」を選択
- トーク画面に表示される「証明書の交付申請・税証明書」を選択
以降、必要な証明書を選択し、ガイドに沿って選択・入力、マイナンバーカードの読み込み、支払い手続きを行って申請ください。
東広島市公式LINEアカウントのお友だち追加の方法
- こちらをクリック
- 二次元コードを読み込む
東広島市公式LINEアカウント
- LINEで検索
公式アカウントから「東広島市」を検索して登録。
3.郵便で請求する場合
封筒に入れるもの
- 郵送用申請書
- 請求者本人確認書類
在留カード、マイナンバーカード(通知カードは不可)等のコピー
詳しくは「本人確認書類の注意事項」をご確認ください。 - 定額小為替(郵便局で購入、6か月以内に発行したもの)
証明書1通につき300円分が必要です。なお定額小為替には何も記載せず、金額の過不足がないようにしてください。 - 返信用封筒
定形封筒で返信先の住所、氏名を記入し、切手を貼ったもの - 本人以外が郵送請求される場合
「1.窓口に来られる場合」に記載の4.その他必要なものも併せて同封してください。
送付先
〒739-8601 広島県東広島市西条栄町8番29号
東広島市役所 財務部 市民税課
注意事項
4.コンビニ交付
マイナンバーカードを利用して全国のコンビニエンスストア等に設置されているキオスク端末から、証明書が取得できます。
利用可能時間
6時30分~23時 (12月29日~1月3日、メンテナンス時を除く)
対象コンビニチェーン
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート
注意事項
- システムメンテナンスの実施日及び12月29日から1月3日まではコンビニ交付サービスを利用できません。
- 以下に該当する所得がある場合、発行される証明書には、「特別控除適用前」の所得金額が記載されます。「特別控除額」及び「特別控除適用後」の所得金額の記載が必要な場合は、明細の添付が必要となりますので、窓口(市民課の木曜延長・日曜休日受付を除く)又は郵送での請求をご利用ください。
【対象となる所得】
分離長期一般所得、分離長期特定所得、分離長期軽課所得、分離短期一般所得、分離短期軽減所得、山林所得
コンビニ交付について(よくある質問と答え)
Q:何年度分まで取得できますか?
A:最新年度を含む6年度分を取得できます。
Q:最新年度はいつから取得できるようになりますか?
A:毎年、6月上旬に最新年度の証明書が取得できるようになります。
Q:前年中収入がなかったのですが、その旨が記載された証明書を取得できますか?
A:事前に収入がなかったことを申告いただいている人は、証明の交付を受けることができます。証明書が発行できるかどうか確認したい場合は、事前にお電話で市民税課までお問い合わせください。(市民税課:082-420-0910)
Q:昨年の夏に他市から東広島市に引越してきて、今年度は東広島市で市県民税が課税されています。私の今年度の所得・課税証明書は取得できますか?
A:コンビニ交付ができるのは、東広島市で課税されており、現在も東広島市に住民登録がある人です。その年の1月1日に住民登録がある市町村でその年度の住民税は課税されます。課税年度の1月1日に東広島市に住民登録があれば、その年の6月上旬から課税年度の所得・課税証明書(前年1月1日から12月31日までの1年間の所得と課税年度の市県民税の課税額についての証明書)が取得可能になります。
ご質問の方の場合、今年度の所得・課税証明書については、東広島市で取得可能ですが、前年度以前の所得・課税証明書は、引越し前の市町村での取得していただくこととなります。海外から転入してきた場合は、前年度以前の所得・課税証明書は、取得できません。
Q:違う年度の証明書を取得してしまいました。必要な年度のものと交換してもらえますか?
A:誤って取得した場合でも、交換することはできません。必要な年度をよくご確認のうえ、取得してください。
Q:以前、東広島市に住民登録があり、現在は他の市町村に住民登録があります。マイナンバーカードは他の市町村に引っ越し後、継続利用の手続きを行っていますが、このマイナンバーカードを利用して、東広島市で課税されていた年度の所得・課税証明書をコンビニで取得することはできますか?
A:コンビニ交付利用時に、東広島市に住民登録がない人は、東広島市で課税されていた年度の所得・課税証明書をコンビニで取得できません。窓口か郵便請求、LINEによるオンライン申請をご利用ください。
5.本人確認書類の注意事項
次の点をご注意ください。
在留カード
在留カードのコピーを郵送される場合は、次の点にご注意ください。
- 氏名、住所、生年月日が、申請書に記載している内容と同じであることを確認してください。
- 有効期限内であることを確認してください。
- 住所を変更している場合は、必ず現住所の記載がある裏面もコピーしてください。不必要な部分は塗りつぶしてください。
マイナンバーカード
マイナンバーカードのコピーを郵送される場合は、次の点にご注意ください。
- 表面(顔写真がついている側)をコピーしてください。
- 氏名、住所、生年月日が、申請書に記載している内容と同じであることを確認してください。
- 有効期限内であることを確認してください。
- 臓器提供意思確認の欄は、塗りつぶしてください。
- マイナンバー通知カードのコピーは、使用できません。
運転免許証
運転免許証のコピーを郵送される場合は、次の点にご注意ください。
- 氏名、住所、生年月日が、申請書に記載している内容と同じであることを確認してください。
- 有効期限内であることを確認してください。
- 氏名や住所を変更している場合は、必ず裏面もコピーしてください。また、公安印が鮮明に写っていることを確認してください。
- 保険・医療情報を含む場合は、塗りつぶしてください。
- 記載事項の抹消を行わないでください。
健康保険証
健康保険証のコピーを郵送される場合は、次の点にご注意ください。
- 氏名、住所、生年月日が、申請書に記載している内容と同じであることを確認してください。
- カード式で裏面に現住所の記載がある場合は、裏面もコピーしてください。
- 「保険者番号」、「被保険者等記号・番号」及び「QRコード」の欄は、塗りつぶしてください。
6.市県民税の申告について
所得の申告をしていない人は、証明書を発行するために市県民税の申告が必要となる場合があります。
申告が必要な場合は、市民税・県民税申告書に必要事項を記入のうえ、その他の必要書類と一緒に市民税課へ提出(郵送)してください。必要書類の詳細は、下記のリンク先の内容を参照してください。(ただし収入がない人は、申告書以外の書類を提出する必要はありません。)
多言語ページリンク
この記事に関するお問い合わせ先
財務部 市民税課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館5階
電話:082-420-0910
ファックス:082-422-6810
- あなたの意見をお聞かせください。
-
注意事項:
このアンケートに入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
お問い合わせは、こちらからお願いします。
更新日:2024年12月17日