12_納税証明書の請求方法について(外国籍市民用)

更新日:2024年12月17日

納税証明書は窓口(市民課(1階)・収納課(5階)・各支所・出張所)、LINEを活用したオンライン申請、または郵送にてご請求ください。
ただし、「滞納のない証明書」については、収納課・各支所・出張所の窓口、LINEを活用したオンライン申請、または郵送でのみ交付できます。市民課では交付できません。

1.請求できる税目

  • 市県民税
  • 法人市民税
  • 固定資産税・都市計画税
  • 軽自動車税(種別割)
  • 国民健康保険税

2.手数料

納税証明書手数料一覧

種類

金額(1件あたり)

納税証明(年度ごと、税目ごと)

300円

軽自動車税(継続検査用)

無料


窓口における各種証明書の手数料を、キャッシュレス決済でも支払えるようになりました。
利用できる支払方法については、以下のとおりです。

クレジットカード決済 ・ 電子マネー決済

支払い方法

二次元コード決済

支払い方法

3.窓口で請求される場合

申請に必要なもの

  1. 申請書
    下記の申請場所の窓口に置いてあります。
  2. 窓口に来られる人の本人確認書類
    在留カード、マイナンバーカード等
  3. 委任状
    代理人により請求される場合は必要です。
    ただし、証明書の請求時において、東広島市内の同一住所の親族が申請する場合は、委任状は不要です。
  4. 手数料 300円
    ただし、軽自動車税の継続検査用の納税証明書に限り無料。

申請場所

  • 市役所本館1階の市民課
    受付時間:月曜日~金曜日、8時30分~17時15分
    毎月第2・第4日曜日 8時30分~12時30分まで、毎週木曜日(祝日及び年末年始除く)19時まで、納税証明書(「滞納のない証明書」を除く)が発行できます

  • 市役所本館5階の収納課
    受付時間:月曜日~金曜日、8時30分~17時15分
    (土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日の年末年始は休み)

4. LINEを活用したオンライン申請で請求される場合

令和5年9月1日から、納税証明書のほか住民票の写し、印鑑登録証明書、所得証明書がスマートフォンアプリ「LINE」で交付申請できるようになりました。

オンライン申請に必要なもの

  • 東広島市公式LINEアカウントのお友だち追加
  • マイナンバーカードが読み取れるスマートフォン
  • マイナンバーカード(署名用電子証明書が必要です。)
  • クレジットカードまたはPayPay

請求方法

  1. 東広島市公式LINEアカウントのリッチメニューにある「オンライン手続 窓口混雑状況」を選択
  2. トーク画面に表示される「証明書の交付申請・税証明書」を選択
    以降、必要な証明書を選択し、ガイドに沿って選択・入力、マイナンバーカードの読み込み、支払い手続きを行って申請ください。

東広島市公式LINEアカウントのお友だち追加の方法

  1. こちらをクリック
  2. 二次元コードを読み込む
    line_official
    東広島市公式LINEアカウント
  3. LINEで検索
    公式アカウントから「東広島市」を検索して登録。
    なお、証明書は住民票の住所に郵送します。
    また、発行手数料と郵送料は、クレジットカードまたはPayPayで決済いただきます。

5.郵便で請求される場合

請求方法

次の1~4を同封のうえ、 〒739-8601 広島県東広島市西条栄町8番29号 東広島市役所 収納課までお送りください。

1.請求内容を明記したもの(請求書)

  • 請求書(2種類あります)
  • 納税証明(一般)交付請求書
    一般的な納税証明書(指定の税目、年度を証明するもの)です。
  • 納税証明(滞納のない証明書)交付請求書
    入札参加資格審査申請、市営住宅入居申し込み及び各種補助金・融資の申請等に必要な納税証明書(滞納のない証明書)です。
  • 請求者の住所、氏名、昼間連絡のつく電話番号(必ずご記入ください)
  • 納税証明が必要な方の住所、氏名、生年月日
  • 請求する納税証明の種類、通数

2.本人確認書類

請求者本人を確認できる書類(在留カード、健康保険証など)の写しを必ず同封してください。
詳しくは「本人確認書類の注意事項」をご確認ください。

3.定額小為替

請求する税証明の手数料額分の定額小為替(郵便局にてお買い求めください)を同封してください。
切手・印紙では手数料としてお受けできません。

4.返信用封筒

返信用の封筒に申請者の住所、氏名、郵便番号をご記入の上、切手を貼って同封してください。お急ぎの場合は速達料金分の切手を貼ってください。

注意事項

  1. 継続検査用の納税証明書を請求の場合は、車検証の写しを添付してください。
  2. 電話、ファックスでのお申し込みは受付けできませんので、ご了承ください。
  3. 収納課に請求書が届いた時点で証明書を発行、送付いたします。配達の日数等を考慮のうえ、お急ぎの方はお早めに速達等をご利用ください。
  4.  納付後2週間程度は納付情報が反映されていない場合がありますのでご注意下さい。
    すぐに納税証明書が必要な場合には、収納課、市民課、各支所・出張所へ領収書(口座振替の場合は預金通帳)を持って、ご来庁下さい。

6.コンビニ交付

全国のコンビニエンスストアに設置されたキオスク端末から、納税証明書(軽自動車税納税証明書(継続検査用)は除く)が取得できます。
納付後2週間程度は納付情報が反映されていない場合がありますのでご注意下さい。
すぐに納税証明書が必要な場合には、収納課、市民課、各支所・出張所へ領収書(口座振替の場合は預金通帳)を持って、ご来庁下さい。

対象者

次のすべてに該当する人

  1. 本市に住民票がある
  2. 本市で課税がある
  3. 利用者証明用電子証明書付きのマイナンバーカードを持っている(通知カードは利用できません。)

利用可能時間

6時30分~23時 (12月29日~1月3日、メンテナンス時を除く)

手数料

一税目、一年度ごとに1通300円

対象コンビニチェーン

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート

7.本人確認書類の注意事項

次の点をご注意ください。

在留カード

在留カードのコピーを郵送される場合は、次の点にご注意ください。

  1. 氏名、住所、生年月日が、申請書に記載している内容と同じであることを確認してください。
  2. 有効期限内であることを確認してください。
  3. 住所を変更している場合は、必ず現住所の記載がある裏面もコピーしてください。不必要な部分は塗りつぶしてください。

マイナンバーカード

マイナンバーカードのコピーを郵送される場合は、次の点にご注意ください。

  1.  表面(顔写真がついている側)をコピーしてください。
  2. 氏名、住所、生年月日が、申請書に記載している内容と同じであることを確認してください。
  3. 有効期限内であることを確認してください。 
  4. 臓器提供意思確認の欄は、塗りつぶしてください。
  5. マイナンバー通知カードのコピーは、使用できません。

運転免許証

運転免許証のコピーを郵送される場合は、次の点にご注意ください。

  1. 氏名、住所、生年月日が、申請書に記載している内容と同じであることを確認してください。
  2. 有効期限内であることを確認してください。
  3. 氏名や住所を変更している場合は、必ず裏面もコピーしてください。(削除あり)また、公安印が鮮明に写っていることを確認してください。
  4. 保険・医療情報を含む場合は、塗りつぶしてください。
  5. 記載事項の抹消を行わないでください。

健康保険証

健康保険証のコピーを郵送される場合は、次の点にご注意ください。

  1. 氏名、住所、生年月日が、申請書に記載している内容と同じであることを確認してください。
  2. カード式で裏面に現住所の記載がある場合は、裏面もコピーしてください。
  3. 「保険者番号」、「被保険者等記号・番号」及び「QRコード」の欄は、塗りつぶしてください。

多言語ページリンク

この記事に関するお問い合わせ先

財務部 収納課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館5階
電話:082-420-0912
ファックス:082-423-4968

メールでのお問い合わせ

あなたの意見をお聞かせください。

注意事項:

このアンケートに入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
お問い合わせは、こちらからお願いします。

質問1
どの国から来ましたか?
質問2
今、どこに住んでいますか?


質問3
このページの情報は役に立ちましたか?


質問4
このホームページを どのように 知りましたか。