ワークショップ「石包丁を作ってみよう!」を開催します

更新日:2025年11月21日

開催日・期間
01月24日(土曜日) 02月14日(土曜日)
エリア
河内
イベントの種類分野
イベント / 文化・芸術 , 観光 , 子ども・子育て , 生涯学習
申込み
12月20日(土曜日)から 01月10日(土曜日)
※申込多数の場合は抽選とします。
石包丁で穂積刈をする様子

マイ石包丁による穂摘刈の様子

弥生農耕を象徴する遺物として「石包丁(いししぼうちょう)」があります。孔に紐を通して指にかけて握り、イネなどの穀物の穂を手首のスナップで取る「穂摘具(ほつみぐ)」であるとされています。

そんな石包丁の歴史を知るとともに一緒に作ってみませんか?

イベントの詳細
内容

今回の企画展「みのりを支えた道具たち」の関連イベントとして開催します。

このワークショップで、粘板岩という石材を使用して石包丁を成形し、実際に稲藁などを切ることで、昔の人々の生活を体験してみませんか?

対象

小学生以上(低学年の場合は必ず保護者が付き添うこと)

定員 抽選

1回開催につき5名程度(計20名程度を想定)

申込み 12月20日(土曜日)から 01月10日(土曜日)

東広島市電子申請システムを利用した申し込み
※ハガキ・FAXによる申し込みも可能ですが、以下の項目をお知らせください。

・当日参加者氏名(ふりがな)
・小学校低学年である場合はその旨ご記載ください。
・日中連絡のつくお電話番号
・ご住所
・参加希望日と時間帯

関連画像
石包丁作りワークショップ申込二次元バーコード

ワークショーップ申込二次元バーコード(電子申請)

https://apply.e-tumo.jp/city-higashihiroshima-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=26240

費用

無料

持ち物

・手拭き用のタオル
・メガネなどの目を保護するもの(石材を割る可能性があるため)

開催日時及び注意点

開催日
令和8年1月24日(土曜日)・2月14日(土曜日)

両日とも午前10時~11時30分、午後1時30分~3時の1日2回開催です。

いずれかの希望日程を教えてください。(全日程でのお申込みはお受け致しかねます。)

関連イベント

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部 文化課 東広島市出土文化財管理センター
〒739-2201
東広島市河内町中河内651番地7
電話:082-420-7890
ファックス:082-437-0320​​​​​​​
​​​​​​​
メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。