まなぶちゃんノート・ジュニアパスポート(5日制ノート)について
5日制ノート活用の案内
学校外での学びにつながる活動(地域、生涯学習センター、地域センターの行事や講座など)に参加し、自分の心と体をきたえましょう。地域活動やボランティア活動など、体験活動の中には、たくさんの感動や学びがあります。自分から進んで行った活動や体験は、他では得られない自分だけの貴重な財産です。学校以外での活動記録に、ぜひこのノートを活用してください。
ノートの使い方
- 学校外での学びの体験、お手伝いなどをしたら、いつ・どこで・何をしたのかをノートに記録しましょう。
- その時に、思った事、感じたことも記録しましょう。
- 記録した後は、大人(家族、地域の人など)のサインをもらいましょう。
記録の例
学校外での学びにつながる活動について記録します。
1カ月に1度記入しよう
- スポーツ少年団
- お手伝い
- 習い事(ピアノ・そろばん・習字・体操・水泳など)
学習塾(英語塾を含む)は除きます。
その都度記入しよう
- 地域での行事(夏祭り・盆踊り・資源回収・とんどなど)
- 生涯学習センター、地域センター等での体験活動
- 大会や発表会(ロードレース大会・ピアノ発表会など)
- 作品の応募などで入賞したら記入しよう(科学作品・絵画・作文・習字など)
- 学校外での読書(2冊読んだら1度記入しよう・同じ本は書けません。)
- 博物館・植物園・昆虫館など社会教育施設での学習
ポイントを集めて、賞状と副賞をもらおう
一定のポイントで奨励賞を送ります。
- 小学生 30ポイント
- 中学生 20ポイント
一定のポイントになる(児童・生徒)
↓
- 申請書欄に記入し、切り離さずにノートと一緒に担任の先生に提出する(児童・生徒)
- 担任の先生から新しいノートを受け取る(児童・生徒)
↓
学校記入欄等の確認サインをして生涯学習課へ(学校)
↓
奨励賞の発行(生涯学習課)
↓
担任の先生から、賞状と副賞を受け取る(児童・生徒)
ダウンロード


- この記事に関するお問い合わせ先
-
生涯学習部生涯学習課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号北館2階
電話:082-420-0979
ファックス:082-422-1610
メールでのお問い合わせ
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2016年12月01日