4学年の様子
令和6年度
持久走記録会「Let’s go 龍王駅伝」
「Let’s go 龍王駅伝」では,一人一人のタイムの合計をチームのタイムとする持久走を行いました。子どもたちは,自分たちでチーム名を考え,めあてに向かって練習に取り組み本番に臨みました。走る前には,「自分の記録を1秒でも縮めるぞ」「チームのために」「一定のリズムで走るぞ」など一人一人が自分なりのめあてを決めていました。走り終わった後の子どもたちの表情は,達成感に満ちあふれていました。多くの児童が,「自分のめあてを達成できてうれしい」「たくさんの友達が応援してくれて,いつもより速く走ることができたので感謝したい」と振り返っていました。また,「自分は今回の記録に納得していない,もっと練習して来年はさらに良い記録を出したい」と思った児童もおり,向上心が見られました。持久走を通して,たくましい体と最後まで頑張る心を鍛えることができました。
龍王山植樹・清掃活動
12月17日火曜日に,総合的な学習の時間で龍王山へ植樹・清掃活動を行いました。これまで学んできた龍王地域や龍王山からの恵みに対しての感謝の気持ちを込め,4年生は時間いっぱい活動することができました。植樹した桜の木が大きく育つよう,龍王山の自然を守っていきたいです。この度の活動は,加茂地方森林組合の皆様,東光会の皆様にご協力いただき取り組むことができました。大きなご支援,本当にありがとうございました。
未来へ やさしさ新発見! 福祉体験
総合的な学習の時間で,9月20日から10月8日にかけて,人権教育コース,車いす体験コース,視覚体験コースの3つのコースに分かれて福祉体験を行いました。アイマスク体験や車いす体験,認知症についての理解を深めるなど,社会福祉について普段体験できないことを詳しく学ぶことができたと思います。たくさんの講師の方々にお世話になりました。この学びをさらに広げて,自分達にできることを探していきたいです。
福祉のお話
9月3日火曜日に,社会福祉協議会の今村さんをお招きして「福祉」についてのお話をしていただきました。自分と違う立場の人のことを知り,理解するとはどういうことなのか,真剣にお話に聞き入りました。「ふ」だんの,「く」らしの,「し」あわせを目指すことが,福祉の考え方だということでした。身近にはたくさんの助け合いがあり,周りの困っている人に自分のできることから行動することの大切さを学びました。これからの総合的な学習の時間に生かしていきます。
「歯」についてのお話
6月27日木曜日に,いつも歯科検診でお世話になっているオカダデンタルクリニックの岡田先生をお招きし,歯についてのお話を聞かせていただきました。4年生の質問を中心に,歯と体,食に関することを具体的な例を交えて分かりやすく教えていただきました。歯の健康を保てるよう,日々の生活でこまめなケアを意識していきたいです。岡田先生,本当にありがとうございました。
龍王山の秘密をさぐろう
5月30日(木曜日)に、賀茂地方森林組合の水友裕樹さんをゲストティーチャーに迎え、「龍王山の秘密をさぐろう」というテーマでの講演を実施していただきました。
遠足で登った馴染みの深い龍王山を、森の管理の専門家の立場から様々な視点から解説していただき、子どもたちも時間が足りなくなるほど聞きたいことがたくさん出てきていました。
森の役割と管理、木の利用の仕方、災害への向き合い方などこれからの総合的な学習の時間で深めていきたい課題のヒントが見つかった貴重な時間になりました。ありがとうございました。
龍王山への遠足
4月26日(金曜日)に4年生は龍王山へ遠足に向かいました。1年生の時とは違い,山頂を目指して険しい山道にも挑戦しました。「しんどい!」「まだ?」という声も聞こえてきましたが,参加した児童は全員登りきることができました。疲れ果てながらも,やり切った帰り道の清々しい表情が印象的でした。
今年度の4年生の目標は「はっけよい」です。このかけ声に元気と思いを乗せて,1年間頑張ります。よろしくお願いします。
令和5年度
****伝統工芸について学んだよ****
2月6日(火曜日),7日(水曜日)総合的な学習の時間に,伝統工芸士(塗師)蓮池稔様から,伝統工芸品である広島仏壇についてお話を聞きました。講話の後半では,鉛筆に金箔をつける体験をしました。完成した金箔の鉛筆に誰もが目を輝かせていました。学んだことの1つである物を大切に扱うことを意識して,完成した鉛筆を大切に使っていきたいと思います。
****チームで協力して走ったよ****
1月26日(金曜日)体育の時間に,学年駅伝大会を行いました。グラウンドにつくられたコースを一人4周し,チームの平均タイムが速いチームを表彰しました。チーム名が書かれたオリジナルのたすきを身に付け,最後まで粘り強く走ることができました。仲間の応援を受けながら走る姿は,誰もが輝いていました。
****車いすでの生活について学んだよ****
11月21日(火曜日)総合的な学習の時間に,吉川清代江様から車いすでの生活についてお話を聞きました。大変なことや困ったこともある一方,多くの人の支えにより車いすでも様々なチャレンジが可能であることに気付かされました。「人との出会いを大切に」というお話から,何か自分にもできることはないか考えていきたいと思います。
****本の読み聞かせを聞いたよ****
10月16日(月曜日),24日(火曜日)朝の時間に,おはなしの森のみなさまにお越しいただき,絵本の読み聞かせを聞きました。「この次はどうなるのかな」と絵本の展開に興味津々な様子です。絵本の読み聞かせを聞くという貴重な体験を通して,絵本の読む楽しさを感じることができました。
****木のストローを作ったよ****
9月21日(木曜日)総合的な学習の時間に,アキュラホームのみなさまに教えて頂き,木のストローを作りました。木のストローは,間伐材の有効活用のために考案されたものです。環境問題化しているプラスチックごみを減らすためにも,木のストローを大切に作りたいです。
****龍王山について学習しました****
9月6日(水曜日),総合的な学習の時間に,校区にある龍王山や憩いの森公園について学習しました。賀茂地方森林組合の方に来ていただき,公園にある施設の紹介や公園でされている仕事,山の役割や手入れの仕方について教えていただきました。私たちが公園や山で楽しく過ごすことができるのは,たくさんの方が携わってくださっているおかげだなと思いました。地域の宝でもある自然豊かな公園や山を守るために,私たちに何ができるかを考えていきたいと思います。
****すてきな作品ができました****
7月の図画工作科の学習で,すてきな小物入れをつくりました。
はじめに,紙を折ったり切ったりして箱をつくりました。線を引いて,丁寧にまっすぐ切ったり折ったりして,いろいろな大きさや形の箱をつくることができました。次に,それらの箱を組み合わせました。色の並べ方を考えたり組み合わせ方を工夫したりして,イメージしたものの形を作っていきました。「大切な宝物を入れようかな。」「集めている物を入れて飾って楽しむよ。」等,つくりながら楽しそうに友達と話していました。すてきな作品ができて良かったです。
***社会科オンライン学習***
6月26日(月曜日),社会科の学習で,東広島中央エコパークの仕組みと役割について学習しました。エコパークの職員の方や他校の4年生とオンラインでつながって,意見を交流したり,自分たちにできることを発表したりしました。「出かけるときは水筒を持って行く。」「ごみの分別をきちんとする。」等たくさんの意見を出すことができました。
***ぐんぐん育て***
理科の授業でヘチマの植え替えをしました。「双葉と本葉では形や色が違うよ。」「葉を触ったらざらざらしているよ。」と話しながら協力してヘチマの植え替えをすることができました。そのあと,一言メッセージをヘチマに向けて書きました。これから大切に育てていきます。大きくなっていくのが楽しみです。
***4年生 がんば「めばる」!!***
4年生の学年目標は,「めばる」です。
群れとなって一年中元気よく泳ぎ回るメバルのように,「自分の良さを生かしながら力を合わせていろいろなことに挑戦してほしい」という思いを込めています。
先日の図工の時間に一人ひとりで自分のメバルを作りました。個性溢れるメバルをクラスごとの群れで掲示するとなかなかの迫力です!
1年間,健やかに成長できるよう,心を合わせて頑張ります!
令和4年度
2号遠足にいってきました!!(PDFファイル:595.9KB)
3号水泳学習が始まりました!!(PDFファイル:506KB)
4号龍王フェスに向けて練習開始!!(PDFファイル:550KB)
5号体力アップ!龍王サーキット(PDFファイル:728.5KB)
6号社会見学に行ってきました!(PDFファイル:630.1KB)
令和3年度
1号交通安全教室
2号学習の様子
3号水泳学習
4号マット運動
令和2年度
1号 学校生活の様子
2号 水泳学習の様子
10号東広島市美術館に行って,本物の美術作品にふれたよ!new
令和元年度
3号 PTCポートボール大会
4号 平和の集いと平和学習
10号 避難訓練がありました
平成30年度
1号 がんばったよ運動会
2号 社会見学に行ってきました
6号 龍王フェス 大成功!! 龍王の風~守ろう!みんなの龍王山~
この記事に関するお問い合わせ先
龍王小学校
〒739-0041
東広島市西条町寺家5415番地6
電話:082-493-6003
ファックス:082-493-6004
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2025年02月11日