平成26年第4回定例会

更新日:2014年12月19日

会期予定表

会期予定表
日程 曜日 開議時刻 内容 傍聴

第1日

11月

28日

金曜日

10時

第4回定例市議会初日

傍聴可

第2日

11月

29日

土曜日

 

休会

 
第3日 11月 30日 日曜日  

休会

 
第4日 12月 1日 月曜日   休会  

第5日

12月

2日

火曜日

9時30分

10時

議会運営委員会

総務委員会

傍聴可

第6日

12月

3日

水曜日

10時

文教厚生委員会

傍聴可

第7日

12月

4日

木曜日

10時

市民経済委員会

傍聴可
第8日 12月

5日

金曜日 10時 建設委員会 傍聴可

第9日

12月

6日

土曜日

 

休会

 
第10日 12月 7日 日曜日   休会  
第11日 12月 8日 月曜日   休会  
第12日 12月 9日 火曜日 10時 一般質問 傍聴可
第13日 12月 10日 水曜日 10時

一般質問

傍聴可
第14日 12月 11日 木曜日 10時

一般質問

傍聴可
第15日 12月 12日 金曜日 10時

一般質問

傍聴可
第16日 12月 13日 土曜日   休会  
第17日 12月 14日 日曜日   休会  
第18日 12月 15日 月曜日 10時 文教厚生委員会 傍聴可
第19日 12月 16日 火曜日 10時 市民経済委員会 傍聴可
第20日 12月 17日 水曜日 13時 建設委員会 傍聴可
第21日 12月 18日 木曜日 13時 総務委員会 傍聴可
第22日 12月 19日 金曜日 10時 議案審議 傍聴可
第23日 12月 20日 土曜日   休会  
第24日 12月 21日 日曜日   休会  
第25日 12月 22日 月曜日   予備日  

掲載している日程は予定で、変更となる可能性があります。本会議の開会時間は10時の予定です。本会議の傍聴を希望される方は議会事務局の受付へお越しください。詳しくは、下記リンクをご覧ください。

傍聴の際、希望される方に議案書の貸出しを行っております。ご希望の方は、傍聴受付時に申し出てください。

議決状況

議決状況
提出日 議案番号 件名 付託委員会 議決日 議決状況
平成26年11月28日 承認案第154号 専決処分の承認について 総務委員会 平成26年12月19日 承認可決
平成26年11月28日 諮問第155号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて 市民経済委員会 平成26年12月19日 適任可決
平成26年11月28日 諮問第156号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて 市民経済委員会 平成26年12月19日 適任可決
平成26年11月28日 諮問第157号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて 市民経済委員会 平成26年12月19日 適任可決
平成26年11月28日 諮問第158号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて 市民経済委員会 平成26年12月19日 適任可決
平成26年11月28日 議案第159号 東広島圏域新市建設計画の変更について 総務委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第160号 市道の路線の廃止について 建設委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第161号 市道の路線の認定について 建設委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第162号 公の施設の指定管理者の指定について 建設委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第163号 公の施設の指定管理者の指定について 文教厚生委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第164号 公の施設の指定管理者の指定について 文教厚生委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第165号 公の施設の指定管理者の指定について 文教厚生委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第166号 東広島市いじめ問題調査委員会設置条例の制定について 文教厚生委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第167号 職員の給与に関する条例の一部改正について 総務委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第168号 特別職の職員等の給与、旅費等に関する条例の一部改正について 総務委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第169号 教育長の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例の一部改正について 総務委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第170号 東広島市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部改正について 総務委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第171号 東広島市乳幼児等医療費支給条例の一部改正について 文教厚生委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第172号 東広島市放課後児童健全育成事業条例等の一部改正について 文教厚生委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第173号 東広島市国民健康保険条例の一部改正について 文教厚生委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第174号 東広島市道の駅湖畔の里福富設置及び管理条例の一部改正について 市民経済委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第175号 東広島市駅前広場交通施設管理条例の一部改正について 建設委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第176号 東広島市道路占用料徴収条例の一部改正について 建設委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第177号 東広島市都市公園条例の一部改正について 建設委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第178号 東広島市地域公園設置及び管理条例の一部改正について 建設委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第179号 東広島市立学校設置条例の一部改正について 文教厚生委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第180号 平成26年度東広島市一般会計補正予算(第4号) 総務委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第181号 平成26年度東広島市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号) 建設委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第182号 平成26年度寺家地区土地区画整理事業特別会計補正予算(第1号) 建設委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第183号 平可決成26年度東広島市産業団地造成事業特別会計補正予算(第2号) 市民経済委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第184号 平成26年度東広島市国民健康保険特別会計補正予算(第2号) 文教厚生委員会 平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第185号 平成26年度東広島市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)

文教厚生委員会

平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第186号 平成26年度東広島市介護保険特別会計補正予算(第3号)

文教厚生委員会

平成26年12月19日 原案可決
平成26年11月28日 議案第187号 平成26年度東広島市水道事業会計補正予算(第2号) 建設委員会 平成26年12月19日 原案可決

一般質問通告内容

平成26年12月9日(火曜日)

一般質問通告内容一覧
発言順 通告者 質問要旨 答弁者 発言時間
1 谷 晴美
(一問一答)

1,八本松町米軍川上弾薬倉庫の対応について
(1)米軍川上弾薬倉庫の早期の退去を求めることについて
ア,市長の見解を求めます
(2)周辺住民対策について
ア,今後の対応について

2,広島市豪雨災害の教訓を本市に生かすことについて
(1)これまでの土砂災害への対応と今後の方針について
ア,予算の確保の為の調査と砂防ダム建設の促進を求めることについて
イ,住民の危機への備えと災害対応について

3,人口減・少子化対策について
(1)日本共産党が実施したアンケートに寄せられた住民の声を反映させることを求めます
ア,日本共産党が実施したアンケートの調査結果と予算の確保について

市長
副市長
教育長
担当部局長
35分
2 池田 隆興
(一問一答)

1,平成27年度の予算について
(1)新年度の予算編成方針は
ア,施策方針による4つの視点を新年度予算にどのように反映されるのか
イ,普通交付税の一本算定による今後の財政運営は

2,防災・減災対策について
(1)市民が安全・安心に暮らせるための防災・減災対策の指針は
ア,ハザードマップの整備
イ,緊急時の連絡体制・避難勧告など市民への周知は
ウ,住民自治協議会単位での自主防災組織設立の進捗は

3,小・中学校の情報機器の使用について
(1)教育委員会・学校・保護者の対応・指導は
ア,生徒が利用しているスマートホンやゲーム機の使用について、どこまで把握し指導されているのか
イ,実態調査の把握の為、生徒・保護者にアンケート調査をされては

市長
副市長
教育長
担当部局長
35分
3 奥谷 求
(一問一答)

1,地方が成長する活力を取り戻し、人口減少を克服する「地方創生」について
(1)地方創生関連2法成立について
ア,成立した地方創生関連法について本市の見解は
イ,地方版総合戦略作成について
ウ,地方分権における本市の規制緩和や権限委譲の提案は

2,教育行政について
(1)地域愛・郷土愛を高める教育について
ア,小中学生の地域に対する認識度は
イ,東広島市や地域の歴史状況を教える時期(学年)や時間について
ウ,自分が住んでいるまち、地域に誇りをもってもらうための具体的方策は
(2)地域・家庭・学校一体教育について
ア,地域との交流状況について
イ,教育の場が騒音?本市での騒音等の苦情はあるのか、その対策は
ウ,学校と地域のふれあい、近隣住民との付き合い

3,農業政策について
(1)農地中間管理機構活用について
ア,本市の農地中間管理機構の借り受け状況は、又、県内の状況は
イ,集積・集約化する時の問題点は、又、その対策は
(2)米価下落について
ア,今年の本市の稲作作況指数は
イ,米価下落による本市の集落法人、農家の減収・減益の状況は
ウ,稲作経営の基盤を維持・強化するために国・県への申し入れは
(3)本市の特産品となる可能性がある野菜等について
ア,本市の集落法人や個人農家が積極的に取り組んでいる野菜等は、又、生産量が多い野菜とは
イ,生産拡大、ブランド化の具体的方策は

市長
副市長
教育長
担当部局長
35分

平成26年12月10日(水曜日)

一般質問通告内容一覧
発言順 通告者 質問要旨 答弁者 発言時間
1 高橋 典弘
(一問一答)

1,環境衛生行政
(1)資源循環型社会の構築について
ア,焼却炉方式の検証について
イ,トータルコスト・パフォーマンスの比較検証について
ウ,民間活用の具体的施策について

2,農業振興
(1)6次化推進政策について
ア,現状把握と課題解決のため何をすべきか
イ,具体的プロジェクト事業の設定について
(2)農商工連携の推進について
ア,具体的な推進施策について
イ,育成のための目標設定とPDCAは

3、資源循環型社会
(1)YM菌活用の下水道汚泥堆肥について
ア,活用の有効性について
イ,具体的活用の検討を進めるべき

市長
副市長
教育長
担当部局長
35分
2 牧尾 良二
(一問一答)

1,公共交通について
(1)本市の公共交通
ア,実施状況
イ,問題点について
ウ,今後の取り組み(中心、周辺)
(2)LRTについて
ア,進捗状況を問う

2,新公共交通システム
(1)パークアンドライド
ア,パークアンドライド構想
イ,現状・今後の考え

3,インフラ整備
(1)整備状況
ア,各路線の現況
イ,今後の対応
(2)問題点の取り組み
ア,高速道路の渋滞改善
イ,国道2号線の渋滞改善
(3)負担について
ア,経済損失は
イ,利用者の負担改善は

市長
副市長
教育長
担当部局長
35分
3 小川 宏子
(一問一答)

1,野犬対策について
(1)狂犬病予防事業について
ア,犬・猫など愛護動物の正しい飼い方の推進について

2,地域活性化の取り組みについて
(1)若者支援の取り組みについて
ア,行政・ボランティアによる婚活支援について

3、教育行政について
(1)トライアングルプランの継続した取り組みについて
ア,学校・家庭・地域が一体となった継続した取り組みについて
(2)子ども達の「ネット依存」対策について
ア,情報モラル教育の充実と保護者への啓発について

市長
副市長
教育長
担当部局長
35分

平成26年12月11日(木曜日)

一般質問通告内容一覧
発言順 通告者 質問要旨 答弁者 発言時間
1 宮川 誠子
(一問一答)

1,時代を拓く自治体経営
(1)競争から共生へ
ア,財政運営
イ,組織・人材
ウ,政策遂行手法
(2)主体性が不可欠
ア,課題把握ができているか
(3)長期的視野の必要性
ア,投資的視点

2,文化的景観の選定を目指せ
(1)西条酒蔵通りの景観保全
ア,市の特徴を全庁的に認識し、最大限活用するまちづくりを

市長
副市長
教育長
担当部局長
35分
2 山下 守
(一問一答)

1,市としての今後の青少年健全育成のありかたについて
(1)青少年健全育成に対する取り組みについて
ア,地域との連携について
(2)青少年に関わり条例化された東広島市暴走族等の追放の推進に関する条例を受けての取り組みについて
ア,条例に基づく、市としての取り組みの内容について
イ,警察官の派遣制度が開始されて以来、その職務内容及び効果について
ウ,家庭における教育力の向上にむけた取り組み内容について
(3)全市的な取り組み方策について
ア,市としての見解について

2,昭和に開発された団地について
(1)団地の諸問題への対応について
ア,街路整備と上下水道整備(管理)について
イ,団地で利用できる補助金制度について

市長
副市長
教育長
担当部局長
35分
3 加根 佳基
(一問一答)

1,高屋地区複合施設の設置について
(1)複合施設設置について
ア,行政としてこれまで検討されてきたと思うが、その検討内容を伺う
イ,設置の必要性についての見解を伺う

2,福祉行政について
(1)生活困窮者自立支援制度の推進について
ア,総合相談窓口の設置準備の状況について伺う
イ,低所得家庭の子どもへの学習支援について伺う

3、生活衛生行政について
(1)本市の斎場施設管理について
ア,施設運営について伺う
イ,墓地埋葬法による適正な扱いについて伺う
ウ,今後の施設管理について伺う

市長
副市長
教育長
担当部局長
35分

平成26年12月12日(金曜日)

一般質問通告内容一覧
発言順 通告者 質問要旨 答弁者 発言時間
1 竹川 秀明
(一問一答)

1,2025年問題と介護人材の確保について
(1)市の現状と2025年における必要な介護職員の推計について
ア,2025年における要介護者の推計
イ,2025年における介護職員の必要推計
(2)市の介護職員確保の戦略について
ア,福祉・介護人材確保緊急支援事業の展開など
イ,黒瀬高校福祉科・広島国際大学の利活用など
(3)将来の介護ロボット導入について
ア,ロボット技術の介護利用における重点分野
イ,介護ロボット導入の市の展開について

2,ヘルプカードの普及促進について
(1)知っていますか?ヘルプカード
ア,障がい者への災害時等の支援に効果がある
(2)助けを求めても誰も気づいてくれない人への支援は
ア,ヘルプカードの中には必要事項の書き込み
イ,ヘルプカードは健常者への周知が必要

3,消防団員確保の推進について
(1)市の消防団員の現状について
ア,団員数の不足する背景について
イ,参画しやすい環境整備について
(2)時間帯を特定した機能別消防団員の活動について
ア,出動時と団員不在(会社勤務)のミスマッチ対策

市長
副市長
教育長
担当部局長
35分
2 平岡 毅
(一問一答)

1,生涯学習行政について
(1)美術館の必要性と今後の計画について
ア,美術館の必要性と今後の計画について

2,福祉行政について
(1)バリアフリー新法に対する取り組み及び今後の対応について
ア,バリアフリー新法に対する取り組み及び今後の対応について

市長
副市長
教育長
担当部局長
35分
3 下村 昭治
(一問一答)

1,安心・安全な「まちづくり」について
(1)東広島市に所在する「ため池」の把握状況は
ア,平成25年に県が実施した「ため池耐震診断」の結果公表と対策は
イ,平成27年に実施予定の「ため池」の箇所数と調査方法は
ウ,「共有地」名義で特に水利権が確認出来ない「ため池」の管理責任の整理をどうするのか?

2,農村の良好な環境を守るための農政について
(1)農村の良好な環境を守るための農政について
ア,広島県単位で進めている農地中間管理機構の中味を問う
イ,わが市での取り組みと進捗状況は?
ウ,食料・農業・農村の基本法の大きな柱の一つである、「農業の多面的機能の発揮」のわが市での取り組みを問う

3,東広島市教育委員会の共催(後援・協賛)の事業について
(1)東広島市教育委員会の共催(後援・協賛)の事業について
ア,後援等の名義使用の条件は?
イ,名義使用の承認を受けた事業が終了したのちのチェックは?

市長
副市長
教育長
担当部局長
35分

 

議員提出議案

議員提出議案
提出日 議案番号 件名 付託委員会 議決日 議決状況
平成26年11月28日 議員提出議案第11号 東広島市議会の議員の定数を定める条例の一部改正について   平成26年11月28日 否決

請願

請願
提出日 請願番号 件名 付託委員会 議決日 議決状況
平成26年11月28日 請願第6号 消費税増税の中止を求める意見書提出を求める請願 総務委員会 平成26年12月19日 不採択

この記事に関するお問い合わせ先

東広島市議会 議会事務局 
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館9階
電話:082-420-0966
ファックス:082-424-9465

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。