市議会傍聴の案内

更新日:2025年04月18日

本会議の傍聴

 議会の本会議は、原則として公開されており、だれでも傍聴することができます。
傍聴を希望される方は、本会議開会日の当日、市役所本館9階の議会事務局で受付手続きをしてください。
 傍聴席数:39席 車いす用:2席 合計41席

また、本会議はインターネット(YouTubeでの生配信)やKAMONケーブルテレビ(録画映像の放送)でもご覧いただけますので、ご利用ください。

本会議の生配信はこちらから

本会議の録画映像はこちらから

耳マークのイラスト

「耳マーク」

本会議場の傍聴席には、補聴器・人工内耳を装用されている方に音声がはっきり聞こえる装置(磁気ループ補聴システム)を配置しています。

  • 磁気コイル付補聴器・人工内耳を装用の方は、お使いの補聴器・人工内耳のスイッチを【T】に切り替えてご使用いただけます。
  • 補聴器をお持ちでない方は、貸出し用の専用受信機を1台用意しておりますので、受付時に議会事務局へお申し付けください。

手話通訳を希望される方
 傍聴にあたり手話通訳を希望される方は、傍聴希望日の3日前までに議会事務局までご連絡ください。

傍聴者託児サービス

議会の本会議(代表質問・一般質問)を傍聴している間、無料でお子様をお預かりする託児サービスを行っています。

利用を希望される方は、事前(希望日の7日前まで)の申込みが必要です。

<傍聴者託児サービスの詳細>

傍聴者託児サービスの詳細

対象年齢

生後6か月から小学校就学前までの乳幼児

対象会議

本会議(一般質問・代表質問)

令和7年第2回定例会

託児場所

東広島市役所本庁舎内

費用

無料

定員

3人程度(年齢に応じて要相談)

申込み方法

予約制(利用を希望する日の7日前まで)

添付ファイル「託児サービス利用申込書」に記入の上、Eメール又はファックスで提出してください。

注意事項

・期限内に申込みをされた場合でも、託児者が確保できな い場合はご利用いただけないことがあります。

・託児サービス利用の可否については利用希望日の3日前までにご連絡します。

・当日は、添付の「託児保育利用についてのお知らせ」を確認し、「託児保育個別票」・託児に必要なものを持参してください。

東広島市議会傍聴者託児サービス運用規程(PDFファイル:139KB)

託児サービス利用申込書(Wordファイル:24KB)

託児サービス利用申込書(PDFファイル:119.4KB)

託児保育利用についてのお知らせ(Wordファイル:95KB)

託児保育利用についてのお知らせ(PDFファイル:133.5KB)

 

<申込(連絡)先>

東広島市議会事務局庶務係
〒739-8601 広島県東広島市西条栄町8番29号
電話番号:082-420-0966
ファックス:082-424-9465
E-mail:hgh200966@city.higashihiroshima.lg.jp

 

委員会の傍聴

 委員会は、原則として公開されており、だれでも傍聴することができます。
傍聴を希望される方は、委員会当日、市役所本館9階の議会事務局で受付手続きをしてください。

  • 第1委員会室 傍聴席数:11席
  • 第2委員会室 傍聴席数:5席

また、委員会はインターネット(YouTubeでの生配信)でもご覧いただけますので、ご利用ください。

第1委員会室、第2委員会室の生配信はこちらから

全員協議会室の生配信はこちらから

議案書の貸し出し

 傍聴される方に、議案書の貸し出しを行っています。

貸し出し数

  • 冊子(5冊)
  • タブレット(5台)

いずれも先着順です。

貸し出し方法

  • タブレットの貸し出しをご希望の方は、本人確認書類(運転免許証、保険証等)を持って議会事務局へお越しください。冊子をご希望の場合は必要ありません。
  • 本会議場・委員会室での利用のみです。会議終了後にご返却ください。

注意事項

  • 万一、破損・紛失した場合は弁償していただくことがありますので丁寧に取り扱ってください。
  • 数に限りがあるため、すべて貸し出し中の場合はご容赦ください。

会議の日程

 本会議と委員会の予定は、下記リンクをご覧ください。

 傍聴するときは、議事の進行の妨げとならないようご協力をお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

東広島市議会 議会事務局 
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館9階
電話:082-420-0966
ファックス:082-424-9465

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。