事業者の方を対象とした制度

更新日:2018年06月08日

福祉・介護の人材のマッチング

1.求人情報登録

2.就職相談窓口・面談会

福祉・介護の職場改善

1.魅力ある福祉・介護職場宣言ひろしま

就業環境改善に自ら取り組もうとする福祉・介護事業所を対象として、給与体系,キャリアパス制度の導入、年次有給休暇の取得状況など約20項目を点検し、社会保険労務士等による現場確認後、認証を受け、優良事業所として「見える化」を図り公表します。

「魅力ある福祉・介護の職場宣言ひろしま」認証制度を紹介したミニ番組と認証制度取得の手続きをわかりやすく説明した動画を掲載しています。

2.ICT・介護ロボット導入支援事業

福祉・介護の人材の資質向上

1.東広島市介護分野資格取得等補助金

介護サービス事業所等における人材確保、職員の定着及びサービスの質の向上を図ることを目的として、介護サービス事業者が、従業者に研修を受講又は資格試験の受験をさせ、資格を取得するために負担する費用の一部に対して、補助金を交付します。

2.社会福祉施設・介護事業所向け研修

(1)介護職員向け合同研修会

事業所に従事する職員を対象に、新人研修や中堅・管理職研修のほか、虐待防止やストレスマネジメント、キャリアパスなど、介護技術に限らず様々なスキルの習得や事業所間のネットワーク構築を目的とした合同研修会を実施します。

(2)小規模事業所向け出張介護研修

小規模事業所を対象に、介護技術や接遇等の様々なテーマで実施する研修会の費用の支援と講師の紹介を行います。

3.その他介護技術等に関する研修

(1)介護福祉士向け研修・介護技術基礎研修

介護福祉士の資格を有する方を対象に、介護技術の向上を目的とした基礎研修や認知症介護実践者研修などを実施します。

(2)医療的ケア能力向上研修(喀痰吸引等研修)

たんの吸引及び経管栄養(以下「たんの吸引等」という。)は、医行為であるため医師法等により医師、看護師等のみ実施可能となっています。
しかし、「社会福祉士及び介護福祉士法」(昭和62年法律第30号。以下「法」という。)の改正により、平成24年4月1日から、一定の条件の下で、介護職員等がたんの吸引等を行えることになりました。

喀痰吸引が行える介護職員を養成するための研修会を実施します。

労働に関する各種相談窓口(産業振興課)

介護事業者用施策(厚労省HP)

介護分野での人材の確保、職員のスキルアップ、処遇改善などを目指している介護事業者の方を対象に、 目的別の支援策を掲載しています。

(1)職員の定着・レベルアップを図りたい(各種支援事業、助成金、コーディネート事業等)

(2)あらかじめ適性をみたい(研修、職業訓練、ジョブ・カード等)

(3)新たに介護労働者を確保し、定着させたい(助言・指導等支援事業)

介護事業者用施策一覧

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 介護保険課 介護給付係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0937
ファックス:082-422-6851

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。