悩みを抱えている方へ
一人で悩んでいませんか?
~ためしてほしい3つのこと~
1.こころが疲れていることに気づこう
2.サポートを求めよう
~思うことをそのまま、話してください~
不安や悩みがあるのに、「恥ずかしい」「迷惑をかけたくない」「どうせ、わかってもらえない」と、一人で抱え込んでいませんか?
周りには、あなたの思いを受け止めてくれる人が必ずいます。
少しだけ勇気を出して、まずは相談してみてください。
相談窓口 | 相談方法 | 電話 | 住所 | 内容・注意事項 |
医療保健課 | 面接、電話、訪問 | 082-420-0936 | 東広島市西条栄町8番29号 |
1.保健師による相談 8時30分~17時15分(土日・祝日除く) 2.精神保健相談員による相談 3.精神科医による相談 |
精神保健相談(広島県西部東保健所) | 精神科医による面接 | 082-422-6911 | 東広島市西条昭和町13-10 | 毎月主に木曜日に実施。事前予約が必要。 |
広島中央地域いのちとこころの相談機関ガイドブック | 東広島市、竹原市、大崎上島町(広島中央地域)にある「こころの問題」や「健康問題」を相談できる機関が掲載されています。 |
その他の相談先
自死遺族の方の相談窓口、生活困窮・法律・金融、インターネット上の誹謗中傷等の相談窓口などが掲載されています。
どこに相談したらいいかわからない時には、「支援情報検索サイト」で悩み別、方法別、地域別に、あなたに合った相談窓口を検索することができます。
いくつかの質問に答えることにより、約150の支援制度や窓口の中から、あなたの状況に合った支援をチャットボットで探すことができます。また、孤独・孤立問題に関するよくある質問とそれへの回答、専門家からの情報などが掲載されています。
こころの健康 関連サイト
広島県精神保健福祉センター(パレアモア)(広島県ホームページ)
こころもメンテしよう~ご家族・教職員の皆さんへ~(厚生労働省ホームページ)
こころもメンテしよう~若者を支えるメンタルヘルスサイト~(厚生労働省ホームページ)
「こころの耳」働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト(厚生労働省ホームページ)
3.気になる症状が続くときは、専門機関に相談しましょう
こころの病気は誰にでも起こるものです。こころの不調やストレス症状が長く続いたり、日常生活に支障が出ている場合は、早めに医療機関(精神科・心療内科など)を受診しましょう。
必要な治療を受けることで、症状が改善します。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 医療保健課 健康支援係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0936
ファックス:082-422‐2416
メールでのお問い合わせ
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2022年09月09日