知っておきたい医療機関のかかり方
知っておきたい医療機関のかかり方
最近、「待ち時間が少なそうだから」、「仕事が忙しいから」など自分の都合だけで、軽い症状にも関わらず救急外来を利用するいわゆる「コンビニ受診」の増加が問題となっています。この問題は、本来、救急医療を必要とする重症患者への対応が困難になったり、医療関係者の負担過重を招く原因につながります。
あなたの行動一つで、救われる命があるかもしれません。市民一人ひとりの協力によって、東広島市の医療が支えられています。安心・安全を支える地域医療を守るために、どのように受診すればよいのか考えてみましょう。
(1)かかりつけ医をもちましょう
かかりつけ医は、日常的な診療や健康管理等を行ってくれる身近な医者(開業医)のことです。家族の病状、病歴、健康状態を把握しているので、もしもの時に素早い対応ができます。入院や検査が必要な場合、適切な病院、診療科を紹介してもらえます。
(2)医療機関の通常の診療時間内に受診しましょう
救急医療は、あくまでも緊急事態に備えるもので限られた医療スタッフで運営されています。診療体制が整っている通常の診療時間内に受診しましょう。「広島県救急医療ネットワーク」を活用して、今診てもらえる病院などを探すこともできます。
広島県救急医療ネットワークについては下記をご覧ください。
(3)休日や夜間に急病で受診するときは…
かかりつけ医のある方は、まずはかかりつけ医に電話等で相談しましょう。比較的症状の軽い方は、在宅当番医や休日診療所をご利用ください。
こどもが急病で受診するか迷った時は、「こどもの救急」(日本小児科学会)または「パパママ応援おうち看護」(広島県小児科医監修)をご活用ください。
「こどもの救急」または「パパママ応援おうち看護」については下記をご覧ください。
参考
下記の資料についてもご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2016年12月01日