高齢者新型コロナウイルス予防接種

更新日:2025年03月01日

令和6年度新型コロナウイルスの予防接種について

令和6年度の新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの定期予防接種は、令和7年1月31日で終了しました。


令和6年度以降の新型コロナウイルスワクチン接種は、重症化予防を目的に、予防接種法に基づく定期接種として実施します。

なお、全額公費(自己負担なし)で接種できる特例臨時接種は、令和6年3月31日で終了しました。

 

新型コロナウイルス感染症は、高齢者や基礎疾患のある方が感染すれば重症化リスクも高まります。新型コロナワクチンの接種については、流行している株に対応したワクチンを用いることで、重症化予防効果は、もとより、発症予防効果の向上が期待されると考えられています。

ワクチン接種の効果や副反応等についてご理解いただき、接種をご検討ください。

対象者

  • 65歳以上の市民
  • 60歳以上65歳未満の市民で、心臓・腎臓・呼吸器に身体障害者手帳1級相当の重い病気のある人、HIVで免疫機能に重い障害のある方

接種期間

令和6年10月1日(火曜日)から令和7年1月31日(金曜日)まで

接種回数

1回

接種料金

自己負担2,100円(公費助成を適用後の料金)

【対象者の中で無料で接種できる方】

  1. 市県民税非課税世帯
  2. 生活保護受給者
  3. 中国残留邦人等支援給付制度受給者

※上記の1から3に該当する方は、接種する際に、「無料証明書(事前申請が必要)」または「生活保護受給者または中国残留邦人等支援給付受給者と確認できるもの」のいずれかを高齢者予防接種実施医療機関で提示されると費用が無料となります。

【無料証明書の発行について】

「無料で接種できる方(上記の1から3)」に該当する場合は、無料証明書を発行しますので、下記のいずれかの方法で事前に申請をお願いします。(ファックスでの対応はできません。)

  • 電子申請(10月1日から受付開始)
    電子申請の場合は、後日、無料証明書を郵送します。
無料証明書の電子申請はこちら
  • 窓口での申請(10月1日から受付開始)
    医療保健課・各支所・各出張所へマイナンバーカード又は本人確認書類を持参し、申請してください。福富支所・各出張所で申請された場合は、無料申請書を後日郵送します。
     
  • 郵送での申請
    申請書と本人確認ができるもの(保険証や免許証等)の写しを同封してください。

接種できる医療機関

事前に、かかりつけ医などの市内医療機関に、電話等で予約をしてください。

R6高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種医療機関一覧(PDFファイル:183.7KB)

 

※9/19時点での実施予定医療機関です。内容に変更があった場合、随時更新します。

よくあるお問い合わせ

Q.定期接種で使われるワクチンの種類は何ですか?
A.令和6年度の高齢者新型コロナワクチン定期接種で使用できるワクチンは次の5種類で、全て有効性や安全性が確認された上で薬事承認され、重症化を予防する効果が報告されています。

定期接種で使用できるワクチン
ワクチンタイプ メーカー
mRNAワクチン ファイザー社
モデルナ社
第一三共社
mRNAワクチン
(レプリコンワクチン)
MeijiSeikaファルマ社
組換えタンパクワクチン 武田薬品工業社


【参考】新型コロナワクチン定期接種リーフレット(令和6年10月版)(PDFファイル:1.7MB)

 

Q.レプリコンワクチンとはどのようなワクチンですか?安全性は確認できていますか?
A.レプリコンワクチンはmRNAワクチンの一つです。接種されたmRNAが細胞内で一時的に複製されるように設計されていることから、既存のmRNAワクチンに比べてウイルスのタンパク質が作られる時間が長く、既存のmRNAワクチンよりも強く免疫が誘導され、抗体の持続期間が長いことが確認されています。
薬事承認にあたっては、動物試験や臨床試験の結果に基づいて安全性が審査され、既存のmRNAワクチンと比較し、安全性に大きな差異がないことが確認されています。

【参考】新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)

 

Q.mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンは新しい仕組みのワクチンということですが、どこが既存のワクチンと違うのですか。
A.mRNAワクチンは、ウイルスのタンパク質をつくるもとになる遺伝情報の一部を注射します。体内で産生されるウイルスのタンパク質に対する抗体などが体内で作られることにより、ウイルスに対する免疫ができます。

【参考】新型コロナウイルスQ&A(厚生労働省)

 

Q.組換えタンパクワクチンとはどのようなワクチンですか。
A.組換えタンパクワクチンは、新型コロナウイルスの表面にあるスパイクタンパク質の遺伝子をもとに作られた組換えタンパク質を有効成分とするワクチンであり、接種後、ヒトの体内でスパイクタンパク質に対する免疫が誘導されることで、新型コロナウイルス感染症の予防ができると考えられています。

【参考】新型コロナウイルスQ&A(厚生労働省)

東広島市外で予防接種をする場合

広島県広域化予防接種事業の受託医療機関であれば、東広島市内受託医療機関と同じ料金で接種できます。
接種される前に、事前申請が必要です(広域接種券を発行します)。下記のいずれかの方法で申請をお願いします。

  • 電子申請
    電子申請の場合は、後日、広域接種券と予診票を郵送します。
市外(県内)で接種するときの電子申請はこちらから
  • 窓口での申請
    本人確認書類をご持参のうえ、医療保健課、各支所(黒瀬支所・豊栄支所・河内支所・安芸津支所)へ申請してください。なお、福富支所・各出張所でも申請を受け付けており、後日、広域接種券と予診票を郵送で送付します。
  • 郵送での申請
    郵送で申請される場合は申請書と本人確認ができるもの(保険証や免許証等)の写しを同封してください。

広島県外で予防接種をする場合

接種費用はいったん全額自己負担となり、予防接種を受けた後に、払い戻し手続きをすれば費用助成が受けられます。
接種される前に、事前申請が必要です。

  • 電子申請(下記)または、医療保健課(082-420-0936)にお問い合わせください。
県外で接種するときの電子申請はこちらから
  • 郵送での申請

郵送で申請される場合は申請書と本人確認ができるもの(保険証や免許証等)の写 しを同封してください。

払い戻し手続きについて(広島県外で予防接種を受けた方)

助成申請(請求)書を記入し、予診票(市提出用)と接種費用の領収書(原本)を添えて申請してください。東広島市基準額から自己負担額を引いた差額を上限として費用助成を行います。

接種後、40日以内に申請をしてください。40日を超える場合は、遅延理由書が必要となります。

郵送で申請される場合は本人確認ができるもの(保険証や免許証等)の写しを同封してください

新型コロナワクチン接種履歴の発行について

新型コロナワクチンの特例臨時接種期間(令和3年2月17日~令和6年3月31日)に接種したものについては、予防接種履歴を発行できます。発行が必要な方は下記より、電子申請をお願いします。

予防接種履歴発行の電子申請はこちら

なお、令和6年4月1日以降の接種分については、接種証明書は発行できませんので、医療機関等で接種した際に受け取った接種済み証を無くさないよう大切に保管してください。

※接種証明書アプリでの電⼦版証明書の発行は令和6年4月以降できません。(過去に発行したものの確認は可能)

副反応について

主な副反応として、接種後に注射した部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがああります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生することが報告されています。

もし、アナフィラキシーショックが起きたときは、医療機関ですぐに治療を受けてください。

「高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種」説明書(PDFファイル:543.1KB)


インフルエンザ予防接種についてはこちら

新型コロナワクチン接種に係る救済制度の取扱いについて

新型コロナワクチン接種に係る救済制度の取扱いについては、「接種日」「定期接種か否か」によって、対象となる救済制度が異なります。

厚生労働省】予防接種健康被害救済制度について

【独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)】医薬品副作用被害救済制度について

予防接種健康被害救済制度

【出典】令和6年度以降の新型コロナワクチンの接種による健康被害に係る 救済措置の取扱いについて(厚生労働省)

新型コロナワクチンに関する健康被害救済制度の申請・認定状況について

■東広島市の申請・認定状況
状況 東広島市
申請(※) 26件
認定 17件
否認 5件

[令和7年5月15日時点]
(※)東広島市から厚生労働省・広島県に進達した件数

■広島県の申請・認定状況
【広島県】新型コロナウイルスワクチン接種後の副反応への対応について

【参考】新型コロナワクチンの有効性・安全性について
【厚生労働省】新型コロナワクチンの有効性・安全性について

新型コロナウイルス感染症の後遺症について

新型コロナ罹患後症状(後遺症)とは

新型コロナウイルス感染症に感染した後、療養期間が終了したにも関わらず、症状が慢性化したり、新たに出現してしまう方がいることが分かってきています。

これらの新型コロナ罹患後症状が疑われる症状には、「倦怠感,息切れ・息苦しさ、味覚障害、嗅覚障害、抜け毛、集中力低下、せき」などの症状が報告されています。

新型コロナ罹患後症状の受診の流れ

新型コロナ罹患後症状を疑う症状にお悩みの場合は、まずは、受診の目安や県実態調査結果を参考に、医療機関を受診すべきか、確認してください。

罹患後症状受診の流れ

【厚生労働省】新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)に関するQ&A 

【広島県】新型コロナ罹患後症状(後遺症)について

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 医療保健課 医療感染症対策係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0936
ファックス:082-422-2416

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。