「令和7年度元気すこやか健診」のご案内
元気すこやか健診について
令和7年度元気すこやか健診が始まります。
毎年ご自宅にお届けしている総合受診券と健診の手引きは、今年度は5月22日に発送します。
6月2日(月曜日)8:30より集団健診Web申込み、無料証明書の申請が可能となります。
令和7年度 東広島市元気すこやか健診の手引き(PDFファイル:781KB)
生活習慣病予防、がんの早期発見・早期治療につなげるため、年に1回健診を受けましょう。(子宮頸がん検診・乳がん検診は2年に1回)。
(!)健診結果は、市と健診委託機関で共有するため、健診に関する個人情報を他の医療機関へ提出する場合があります。予めご了承ください。
受診券送付対象者
・40歳以上の市民
・20~30歳代の偶数年齢の女性
・20歳・30歳の男性
※令和7年5月1日以降に転入手続きをされた方には、受診券が送付されません。受診券が必要な場合には、医療保健課に電話または窓口でお申込みください。
※受診券を紛失された場合の再発行はWebにて申請できます。
https://www.aitel-reservation.jp/higashihiroshimacitykenshin-hiroshima/
受診期間
医療機関健診/令和7年6月2日(月曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで
集団健診/集団健診の日程・会場をご覧ください。
健診項目・対象者
項目 | 対象者 | |
---|---|---|
特定健診 |
東広島市国民健康保険被保険者(40~74歳) |
|
基本健診 | 東広島市国民健康保険年度途中加入者(40~74歳) 令和7年4月2日以降に加入 |
|
後期高齢者医療制度加入者 | ||
39歳以下の人 |
||
医療保険未加入者(40歳以上) | ||
B型C型肝炎ウイルス | 40歳以上 ※過去に市の健診でこの検査を受けていない人 ※過去にB型及びC型肝炎ウイルス検査に相当する検査を受けたことがある人は、この検査は適しません。 |
|
肺がん (喀痰検査) |
40歳以上 |
|
胃がん | 40歳以上 | |
大腸がん | 40歳以上 | |
子宮頸がん | 20歳以上 | 偶数年齢 |
奇数年齢 |
||
乳がん | 40歳以上 | 偶数年齢 |
奇数年齢 |
||
前立腺がん | 50歳以上 | |
節目歯周疾患検診 | 20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳 |
39歳以下の人(20~30歳代の偶数年齢の女性、20歳・30歳の男性を除く)には受診券を送付しておりません。集団健診での基本健診と子宮頸がん検診の受診を希望する人は、医療保健課(電話番号:082-420-0936)までお申込みください(電話及び窓口)。
健診料金
令和7年度 元気すこやか健診 健診料金 (PDFファイル: 145.5KB)
健診受診方法
医療機関健診
・受診できる医療機関は、今後変更する可能性があります。
・受診される前に、必ず医療機関に電話で予約をお取りください。
令和7年度 元気すこやか健診実施医療機関一覧 (PDFファイル: 239.3KB)
集団健診
・集団健診 健診期間
7月8日(火曜日)~11月20日(木曜日)
※11月20日(木曜日)ゆめモール西条での集団健診は、肺がん・胃がん検診・大腸がん検診・子宮頸がん検診・乳がん検診のみ実施します。
・申込み開始日
6月2日(月曜日)8:30~各申込み締切日
※ご希望の健診日の申込み締切日をご確認ください。また、定員に上限を設けている会場があります。定員に達した場合は抽選により受診者を決定します。定員の都合により、別日をご案内させていただく場合は、健診日の3週間前までに通知を送付予定です。
申込み締切日を過ぎての受付はお受けいたしかねます。
※集団健診は、1人につき1会場のみ申込み・受診ができます。
・申込み方法
1 .WEBで申込み:東広島市元気すこやか健診 集団健診予約 の予約サイトにアクセスして申し込む(※健診受付時間をご指定いただけます)
https://www.aitel-reservation.jp/higashihiroshimacitykenshin-hiroshima/
※アカウントを登録する必要があります。一つのメールアドレスで複数の人の予約はできません。
※認証コードが指定のメールアドレスに届かない場合、迷惑メールフォルダに自動で振り分けられている、又は迷惑メールと認識されブロックされている可能性があります。迷惑メールの設定をしている場合は、「hghkenshin@aitel-reservation.jp」のからのメールが届くよう、設定の変更をお願いいたします。
2 .ハガキで申込み:受診券に添付している申込みハガキに必要事項を記入しポストへ投函する(締切日必着)
・受付時間
健診日1週間前までに届く健診書類に記載しておりますので、記載されている受付時間にあわせてお越しください。
・ゆめモール西条での健診について
お買い物ついでに、是非ご利用ください!
※ゆめモール西条会場では、肺がん検診・胃がん検診・大腸がん検診・乳がん検診・子宮頸がん検診以外の項目は受診できません。その他の項目は医療機関での受診をお願いいたします。
令和7年度 集団健診の日程・会場・申込み締切日 (PDFファイル: 327.1KB)
託児あり健診日(要予約)
健診日 | 健診会場 | 申込み締切日 |
10月22日(水曜日) | 総合福祉センター |
9月5日(金曜日) 必着 |
10月25日(土曜日) | 総合福祉センター |
9月5日(金曜日) 必着 |
10月28日(火曜日) | 総合福祉センター |
9月5日(金曜日) 必着 |
10月30日(木曜日) | 総合福祉センター |
9月5日(金曜日) 必着 |
●託児申込み開始日:6月2日(月)
●申込み方法:電子申請(先着順)
※申込み後、市からの確定メールをもって予約完了となります。
●託児定員:15人 未就学児のみ 先着順です!
●託児受け入れ時間:午前9:00~10:00まで
託児の申込とは別に健診の申込みが必要です。(※保護者の方は、健診受付時間を9:00~9:30か9:30~10:00にしてお申し込みください。)
節目歯周疾患検診
対象者:20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳
料金:500円(※東広島市国民健康保険被保険者、70歳は無料)
ご希望される歯科医院に、直接予約をしてください(窓口・電話等)。
※医療機関情報・内容を一部更新しておりますので、予約前にご確認ください。
令和7年度 節目歯周疾患検診 実施歯科医院一覧表 (PDFファイル: 193.9KB)
その他
健診料金(自己負担金)の減免について
市県民税非課税世帯や生活保護世帯の方は、健診料金が無料になります(※東広島市国民健康保険被保険者以外は、前立腺がん検診は有料です)。
無料証明書の申請が必要になります。
事前にWebか下記窓口にて健診料金無料証明書の交付を受けてください。
※東広島市国民健康保険被保険者は申請不要です。
【証明書の申請方法】
●集団健診受診の場合
申込みハガキ又はWebで、“課税状況の確認に同意する”を選択してください。“同意しない”の場合、健診料金が無料にならない場合があります。
申込み後、市で各世帯の市県民税課税状況等確認した後、対象者には受診票等に健診料金無料証明書を同封します。
申請後、健診料金無料証明書が発行されますので、受診日に必ずご持参ください。
●医療機関健診受診の場合
1.窓口申込み
市役所本庁2階医療保健課または各支所・出張所の窓口で申請書を記入していただきます。(福富支所及び各出張所は申請のみ)
申請時必要なもの:本人確認書類(マイナンバーカード、保険証、運転免許証等)又は元気すこやか健診受診券
2.Web申込み
下記のリンク先又は二次元コードよりお申し込みください。
元気すこやか健診に関するよくあるご質問
番号 | 質問 | 回答 |
---|---|---|
1 | 受診券が届いていないのですが、どうしてですか。 |
40歳以上の人、20~30歳代の偶数年齢の女性、20歳・30歳の男性に受診券をお送りしています。 【受診券が届いていなくても受診できる人】 |
2 | 社会保険に加入していますが、どうして受診券が送られてきたのですか。 | がん検診の受診による早期発見、早期治療につなげることを目的に、対象となる全ての市民の皆さんに受診券をお送りすることとしました。ご理解いただきますようお願いします。 また、節目歯周疾患検診(20・30・40・50・60・70歳対象)もありますので、ご利用ください。 |
3 | 社会保険に加入していても、「元気すこやか健診」を受けることができるのですか。 | 職場や家族健診等で受ける機会がある人は、そちらの健診をご利用ください。職場で受けることのできない健診項目は、受診することができます。 |
4 | 協会けんぽに加入していますが、特定健診とがん検診の申込先はどこですか。 | ・特定健診は、集団会場で受診する場合、委託機関(東広島記念病院健診センター電話番号:082-423-6662)に電話で申込みをしてください。 ・がん検診は、集団健診で受診する場合、医療保健課へ専用のはがきで申込みとなります。医療機関健診の場合、医療機関へ直接電話で申込みをしてください。 |
5 | 39歳以下ですが、基本健診を受けることはできるのですか。 | 集団健診のみ受診できますが、申込みが必要です。受診日、会場をご検討のうえ、Web申込み又は医療保健課へご連絡ください。 |
6 | 無料証明書はどうしたら発行してもらえますか。 | 市役所本庁2階医療保健課、各支所の窓口で申請が必要です。福富支所及び各出張所は申請のみ可能です。(※今年の1月1日時点で東広島市に住民登録をされている人に限る)。本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)を持参してください。 |
7 | 電話でも、健診料金が無料の対象になるかどうか教えてもらえますか。 |
電話ではお答えできません。課税状況を確認するためには、本人の確認と同意が必要です。電話では、確認と同意を得たことにならないため、来所していただき、申請書にて課税状況確認の承諾をいただく必要があります。 |
8 | 託児には申込みが必要ですか。 |
必要です。申込み受付は6/2からです。電子申請にてお申込みください。(※申込み後、市からの確定メールをもって予約完了となります。) |
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 医療保健課 健康支援係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0936
ファックス:082-422-2416
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2025年04月18日