「令和4年度元気すこやか健診」のご案内
5月23日に、元気すこやか健診受診券を発送しました。
生活習慣病予防、がんの早期発見・早期治療につなげるため、年に1回健診を受け、健康づくりにお役立てください(子宮頸がん検診・乳がん検診は2年に1回)。
詳しくは、元気すこやか健診の手引きをご覧ください。
元気すこやか健診の手引き(8月19日更新) (PDFファイル: 4.2MB)
【新型コロナウイルス感染症対策に伴う重要なお知らせ】
◇新型コロナウイルスワクチン接種の有無に関わらず、全員マスク着用をお願いします。
◇受診の際は、感染予防対策(咳エチケット、手洗い、検温等)の実施にご協力ください。
◇新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、健診を中止する場合があります。
〈医療機関健診〉
・受診できる医療機関は、今後変わる可能性があります。変更があれば、医療機関一覧を随時更新します。
・受診される前に、必ず医療機関に電話で、予約をしてください。
〈集団健診〉
・健診当日の混雑を避けるため、受付時間を指定します。指定された時間にお越しください。
・詳しくは、健診予約者に事前送付する書類をご確認ください。
受診券送付対象者
・40歳以上の市民
・20歳以上の偶数年齢の女性
※令和4年5月6日以降に転入手続きをされた方には、受診券が送付されません。受診券が必要な場合には、医療保健課に電話または窓口でお申込みください。
受診期間
医療機関健診/令和4年6月1日(水曜日)から令和5年1月31日(火曜日)まで
集団健診/集団健診の日程・会場をご覧ください。
健診項目・対象者
項目 | 対象者 | |
---|---|---|
特定健診 |
東広島市国民健康保険加入者(40~74歳) |
|
基本健診 | 東広島市国民健康保険年度途中加入者(40~74歳) 令和4年4月2日以降に加入 |
|
後期高齢者医療制度加入者 | ||
39歳以下の人 |
||
医療保険未加入者(40歳以上) | ||
B型C型肝炎ウイルス | 40歳以上 ※過去に市の健診でこの検査を受けていない人 ※過去にB型及びC型肝炎ウイルス検査に相当する検査を受けたことがある人は、この検査は適しません。 |
|
肺がん (喀痰検査) |
40歳以上 |
|
胃がん | 40歳以上 | |
大腸がん | 40歳以上 | |
子宮頸がん | 20歳以上 | 偶数年齢 |
奇数年齢 |
||
乳がん | 40歳以上 | 偶数年齢 |
奇数年齢 |
||
前立腺がん | 50歳以上 | |
節目歯周疾患検診 | 40歳、50歳、60歳、70歳 |
39歳以下の人(20~30歳代の偶数年齢の女性を除く)には受診券を送付しておりません。集団健診での基本健診と子宮頸がん検診の受診を希望する人は、医療保健課(電話番号:082-420-0936)までお申込みください(電話及び窓口)。
健診受診方法
医療機関健診
ご希望される医療機関に、直接予約をしてください(窓口・電話等)。
※医療機関情報・内容を一部更新しておりますので、予約前にご確認ください。
医療機関健診一覧表(8月19日更新) (PDFファイル: 1.2MB)
集団健診
地域の生涯学習センターや地域センター等で受ける健診です。
申込み方法は次の2通りです。
1.ハガキ
受診券に添付の「集団健診申込みハガキ」に受診項目に〇をつけ、郵送。
2.オンライン申込み
集団健診申込み用QRコードから、市民ポータルサイトを活用する。
<オンライン申込みはこちらから>
https://higashihiroshima.service-now.com/crm?id=take_survey&type_id=58ef892adbfc0150c53c7845f396196f
※受診券を再発行された方、転入の方は、ハガキでの申込みのみとなります。
※39歳以下の人(20~30歳代の偶数年齢の女性を除く)で、基本健診と子宮頸がん検診の受診を希望する人は、医療保健課(電話番号:082-420-0936)までお申込みください(電話及び窓口)。
集団健診の日程・会場(申込み締切日) (PDFファイル: 534.3KB)
託児(要予約)
女性専用日のみ、託児があります。
定員:15人
申込み方法:7月1日から電話申込み受付開始(先着順)
節目歯周疾患検診
ご希望される歯科医院に、直接予約をしてください(窓口・電話等)。
※医療機関情報・内容を一部更新しておりますので、予約前にご確認ください。
その他
健診料金(自己負担金)の減免について
市県民税非課税世帯や生活保護世帯に属する人は、健診料金が無料です(前立腺がん検診を除く。)。
申請方法等は、「健診料金(自己負担金)の減免について」をご確認ください。健診料金無料証明書は、受診の際にご持参ください。
元気すこやか健診料金無料申請書 (PDFファイル: 139.1KB)
元気すこやか健診に関するよくあるご質問
番号 | 質問 | 回答 |
---|---|---|
1 | 受診券が届いていないのですが、どうしてですか。 |
40歳以上の人及び20歳以上の偶数年齢の女性に受診券をお送りしています。 【受診券が届いていなくても受診できる人】 |
2 | 社会保険に加入していますが、どうして受診券が送られてきたのですか。 | がん検診の受診による早期発見、早期治療につなげることを目的に、対象となる全ての市民の皆さんに受診券をお送りすることとしました。ご理解いただきますようお願いします。 また、節目歯周疾患検診(40・50・60・70歳対象)もありますので、ご利用ください。 |
3 | 社会保険に加入していても、「元気すこやか健診」を受けることができるのですか。 | 職場や家族健診等で受ける機会がある人は、そちらの健診をご利用ください。職場で受けることのできない健診項目は、受診することができます。 |
4 | 協会けんぽに加入していますが、特定健診とがん検診の申込先はどこですか。 | ・特定健診は、集団会場で受診する場合、委託機関(東広島記念病院健診センター電話番号:082-423-6662)に電話で申込みをしてください。 ・がん検診は、集団健診で受診する場合、医療保健課へ専用のはがきで申込みとなります。医療機関健診の場合、医療機関へ直接電話で申込みをしてください。 |
5 | 39歳以下ですが、基本健診を受けることはできるのですか。 | 集団健診のみ受診できます。受診日、会場をご検討のうえ、医療保健課へ連絡をしてください。 |
6 | 無料証明書はどうしたら発行してもらえますか。 | 今年の1月1日時点で東広島市に住民登録をされていれば、医療保健課、各支所(福富支所を除く。)で発行できます。本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)を持参してください。 |
7 | 電話でも、健診料金が無料の対象になるかどうか教えてもらえますか。 | 電話ではお答えできません。課税状況を確認するためには、本人の確認と同意が必要です。電話では、確認と同意を得たことにならないため、来所していただき、申請書にて課税状況確認の承諾をいただく必要があります。 |
8 | 託児には申込みが必要ですか。 | 必要です。女性専用日のみ託児を受け付けています(定員15人、要予約、先着順)。 7/1から電話にて申込を受付けます。 |
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 医療保健課 健康支援係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0936
ファックス:082-422‐2416
メールでのお問い合わせ
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2022年08月19日