子宮頸がんワクチンについて
キャッチアップ接種は条件付きで一年延長されることとなりました
キャッチアップ接種の制度は令和7年3月31日までの予定でしたが、厚生労働省は、今年度の夏以降の需要の大幅な増加に伴うワクチンの限定出荷の状況等を踏まえ、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種すれば、令和8年3月31日まで、公費で3回の接種を完了できるよう、経過措置を設けられます。
また、今年度高校1年生相当の女子の定期接種も同様に、条件付きで延長されます。
下の表で対象者と条件を確認し、令和7年3月31日までに1回以上の接種をご検討ください。
キャッチアップ | 定期接種のうち最終接種の対象者 |
平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子で、令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に子宮頸がんワクチンを1回以上接種している方 | 令和6年度に高校1年生相当の女子で、令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に子宮頸がんワクチンを1回以上接種している方 |
キャッチアップ接種
「積極的な勧奨の差し控え」により公費での接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、令和7年3月31日までの間、再度接種の機会が設けられています。(キャッチアップ接種)
令和4年4月1日から令和7年3月31日までに子宮頸がんワクチンを1回以上接種した方は、令和8年3月31日まで残りの接種を公費で受けられることになりました。

接種を希望される方は、下記リーフレットを参照の上、ワクチンの有効性及び安全性等について十分にご理解いただいた上で接種してください。
キャッチアップ接種の期間と対象者
期間
令和4年4月1日から令和8年3月31日
※ただし、令和7年4月1日から令和8年3月31日は、令和4年4月1日から令和7年3月31日に1回以上接種した方のみ
対象者
接種日当日、東広島市に住民登録がある平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子
キャッチアップ接種の受け方
【予約する】
接種できる医療機関は、下記「予防接種実施医療機関一覧」の表から、子宮頸がん予防接種を実施している医療機関をご確認ください。
R7予防接種実施医療機関一覧(PDFファイル:340.4KB)
【持っていくもの】
- 母子健康手帳
- 子宮頸がん予防接種予診票(医療保健課と各支所、医療機関にあります)
- (健康保険証:住所・氏名・生年月日の確認や通常の受診が必要になったときに使用します)
※接種時の注意事項
- 過去に1回または2回の子宮頸がんワクチン接種歴があり、長期にわたり接種を中断していた人は、接種を初回からやり直すことなく、残りの回数の接種(2、3回目または3回目)を行います。
- 過去に1回または2回の子宮頸がんワクチン接種歴がある場合、過去に接種した子宮頸がんワクチンと同一種類のワクチンを使用します。ただし、過去に接種した子宮頸がんワクチンの種類が不明である場合は、キャッチアップ接種を実施する医療機関の医師と十分に相談した上で、接種する子宮頸がんワクチンの種類を選択してください。
定期接種
令和6年度に高校1年生相当の女子については、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種した方は、令和8年3月31日まで、残りの接種を公費で受けられることになりました。
接種を希望される方は、下記リーフレットを参照の上、ワクチンの有効性及び安全性等について十分にご理解いただいた上で接種してください。
【概要版】子宮頸がんワクチンリーフレット2024改訂 (PDFファイル: 2.8MB)
【詳細版】子宮頸がんワクチンリーフレット2024改訂 (PDFファイル: 3.6MB)
定期接種の対象者
接種日当日、東広島市に住民登録があり、小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子
(12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までにある者)
令和6年度に高校1年生相当の女子については、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種した方は、令和8年3月31日まで、残りの接種を公費で接種できます
子宮頸がんワクチン定期接種の受け方
1 実施医療機関に直接予約をする
接種できる医療機関は、下記「予防接種実施医療機関一覧」の表から、子宮頸がん予防接種を実施している医療機関をご確認ください。
令和7年度予防接種実施医療機関一覧(PDFファイル:340.4KB)
2 医療機関で、原則同じ種類のワクチンを3回接種する
子宮頸がんワクチンは3種類あり、いずれも筋肉注射です。
3回接種するためには、標準的には6か月かかります。
ワクチンの種類 |
回数 | 標準的な接種間隔 |
サーバリックス(2価) | 3回 |
2回目:1回目接種から1か月後 3回目:1回目接種から6カ月後 |
ガーダシル(4価) | 3回 |
2回目:1回目接種から2か月後 3回目:1回目接種から6か月後 |
1回目の接種を 15歳までに受ける場合 シルガード(9価) |
2回 |
2回目:1回目接種から6か月以上 |
1回目の接種を 15歳になってから受ける場合 シルガード(9価) |
3回 |
2回目:1回目接種から2か月後 3回目:1回目接種から6か月後 |
※原則同じ種類のワクチンを接種します。ただし、医師とよく相談のうえ、2価・4価ワクチンを接種した方が、残りの回数を9価ワクチンで接種(交互接種)を完了することも可能です。
3 持っていくもの
- 母子健康手帳
- 子宮頸がん予防接種予診票(医療保健課と各支所、医療機関にあります)
- (健康保険証:住所・氏名・生年月日の確認や通常の受診が必要になったときに使用します)
東広島市外で子宮頸がんワクチン接種を希望される方へ
やむを得ない事情で子宮頸がんワクチンを他自治体にある医療機関で接種される場合、事前申請が必要です。(手続きには7~10日程度かかります。)
事前申請について、下記リンクをご参照ください。
定期予防接種の受け方/東広島市ホームページ (higashihiroshima.lg.jp)
子宮頸がん予防ワクチン接種の積極的な接種を再開しました
子宮頸がんワクチン接種は、平成25年4月1日より予防接種法に基づき定期予防接種として実施しています。
平成25年6月以降、国の勧告に基づき、子宮頸がんワクチンの積極的な接種勧奨を控えていましたが、令和3年11月26日に積極的な接種勧奨の差し控えは廃止されました。
厚生労働省からは、子宮頸がんワクチンについてこれまでに複数の通知が出されています。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 医療保健課 医療感染症対策係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0936
ファックス:082-422-2416
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2025年04月30日