【予約受付中】子宮頸がんワクチン集団接種について
キャッチアップ接種の制度は令和7年3月31日までの予定でしたが、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種すれば、令和8年3月31日まで、公費で3回の接種を完了できるよう、延長の経過措置が設けられました。
また、令和6年度に高校1年生相当の女性の定期接種も同様に、条件付きで延長されています。
本市では、接種機会を増やすため、集団接種を実施します。
この機会にぜひ、接種をご検討ください。

集団接種の概要
対象
接種日現在で東広島市に住民登録があり、子宮頸がんワクチンの接種が完了していない人で、次のいずれかに該当する人
- 平成9年4月2日~平成21年4月1日に生まれた高校2年生相当~28歳の女性(令和4年度~令和6年度に1回以上接種している人)
※令和4年4月1日以前に接種した方は対象の範囲外となりますのでご注意ください。
- 平成21年4月2日~平成26年4月1日に生まれた小学6年生~高校1年生相当の女性
※1回目を接種済の方は2回目として、2回目を接種済の方は3回目として接種することができます。
※子宮頸がんワクチンを既に3回接種済の方は対象外です。
日時
日程:8月31日(日曜日)
時間:9時~12時/13時~16時
定員:400名(午前・午後各200名)
場所
東広島市役所1階(〒739-8601 東広島市西条栄町8番29号)
当日の持参物
・母子健康手帳・接種済証など過去の接種記録がわかるもの
・年齢と住所が確認できるもの
・予診票(お持ちでない場合は当日お渡しします。)
予約方法
LINE予約フォームから予約してください。
(LINEからのご予約が難しい方は、医療保健課にお問い合わせください。)
予約受付期間:令和7年8月1日 8:30 ~ 令和7年8月22日 17:00
LINEでの予約手順
- 上記リンクを開くと東広島市公式LINEアカウントの画面が表示されるため、お友達登録をしてトーク画面へ進んでください。
- トーク画面下部にあるメニューから「オンライン手続き・窓口混雑状況」を選択した後、子宮頸がんワクチン集団接種予約の「予約」を選択してください。
- トーク画面で送信されるメッセージに従い、予約の手続きを進めてください。
予約が完了できたら、「予約完了」のメッセージが届きます。
キャンセルをする場合
LINEのメッセージの中にある「キャンセル」から、予約をキャンセルすることができます。
なお、接種日当日にキャンセルをされる場合は、予約調整の必要があるため、080-7017-4007にお電話をお願いします。
日時を変更する場合
予約を一度キャンセルして、変更する日時で予約を取りなおしてください。
注意事項等
- 集団接種で使用するワクチンは、「9価ワクチン(シルガード9)」です。過去に、2価・4価ワクチンを接種した方が、残りの回数を9価ワクチンで接種(交互接種)することも可能です。
- 16歳未満の方は、原則、保護者の同伴と同意が必要です。被接種者が13歳以上で、やむを得ず保護者の同伴が困難な場合には、予診票上に、接種することに関する保護者の同意を保護者自署でご記入のうえ、ご持参ください。
- 東広島市外に住民登録をしている方でも、広島県内に住民登録がある方であれば、集団接種で接種することができます。ただし、住民登録をしている市町が発行する「広域接種券」が必要です。広域接種券の申請方法については、住民登録をしている市町にお問い合わせください。
- 広島県外に住民登録をしている方は、集団接種では接種できません。接種については、住民登録をしている市町にご相談ください。
子宮頸がんワクチンの接種を希望される方は必ずご参照ください
- 接種を希望される方は、下記リーフレットを参照の上、ワクチンの効果や副反応、健康被害救済制度等について十分にご理解いただいたうえで接種をご検討ください。
キャッチアップ接種リーフレット (PDFファイル: 572.3KB)
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版) (PDFファイル: 5.8MB)
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版) (PDFファイル: 7.1MB)
参考
子宮頸がんワクチンに関する情報は、子宮頸がんワクチンについてをご参照ください。また、厚生労働省ホームページも参考にご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 医療保健課 医療感染症対策係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0936
ファックス:082-422-2416
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2025年08月01日