令和6年度元気輝きポイント制度について

更新日:2024年07月16日

令和6年10月からの「元気輝きポイント制度」について

 市民の皆様の健康寿命の延伸を図るとともに、高齢になっても住み慣れた場所で安心して、いきいきと暮らしていける地域づくりを推進していくため、自助(自身の健康づくり)と互助(地域での支え合い活動等)を多くの方に取り組んでいただくための仕組みとして、「元気輝きポイント制度」を実施しています。

 対象となる活動を行い、「元気輝きポイント手帳」にポイントを1年間貯めることで、報奨金が支給される制度です。

元気輝きポイント制度のイラスト

元気輝きポイントマーク

元気輝きポイントマーク

令和6年度元気輝きポイント制度の概要

元気輝きポイント制度の対象者

40歳以上の東広島市民(年齢は令和6年10月1日現在)

元気輝きポイントを集めることができる期間

令和6年10月1日~令和7年9月30日

元気輝きポイントの対象となる活動とポイント数

対象となる活動とポイント数(PDFファイル:633.5KB)を確認してください。

集めることができるポイント数の上限

年齢によって、集めることができるポイント数に上限があります。また、貯めたポイントを翌年度へ持ち越すことはできません。

10ポイント100円と換算します。

年齢は、令和6年10月1日時点での年齢です。

  • 40~64歳:支えるポイントと市主催行事等ポイント(40歳以上が対象)のポイントを合わせて 上限500ポイント(5,000円)
  • 65歳以上:支えるポイントと参加ポイント、市主催行事等ポイント(65歳以上が対象)を全て合わせて上限1,000ポイント(10,000円)

元気輝きポイントの集め方

1 申請書により元気輝きポイント手帳の交付を受けてください。

  • 交付場所:市役所地域包括ケア推進課または支所
  • 交付時期:令和6年9月20日から令和7年9月30日まで
  • 交付冊数:1人1冊

    ポイント手帳申請書(個人)(様式第13号)(Wordファイル:25.8KB)

    ポイント手帳申請書(団体)(様式第14号・第15号)(Wordファイル:33.5KB)

※令和5年度手帳(クリーム色)を持っているポイント制度の対象者は、手帳の交付申請は不要です。手帳は令和6年9月下旬頃、個別に送付します。

 

2 ポイント手帳を持ってポイントの対象となる活動に参加してください。

  • 初めにポイント手帳の「事前アンケート」を記入してください。
  • 「令和6年度元気輝きポイント制度対象活動一覧※」のなかで、参加できるものを見つけてください。
  • ポイント手帳交付時に、希望される方へ「令和6年度元気輝きポイント制度対象活動一覧※」の冊子を配布します。

 

※「令和6年度元気輝きポイント制度対象活動一覧」は、準備中です。9月中旬頃に、地域包括ケア推進課、各支所・出張所やホームページで公開予定です。

元気輝きポイントの報奨金の受け取り方

 ポイント手帳の最後にある「事後アンケート」と報奨金を振り込む「口座振込依頼書」を記入して、地域包括ケア推進課または支所に提出してください。

提出期間:令和7年7月1日~令和8年3月6日(必着)

有効ポイント数に応じて、令和7年12月以降順次、依頼された口座に報奨金を振り込みます。

 

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 地域包括ケア推進課 
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0984
ファックス:082-426-3117

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。