セルフメディケーションについて
セルフメディケーションとは
セルフメディケーションとは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と世界保健機関(WHO)により定義されています。
セルフメディケーションを推進することは、健康維持、生活習慣病等の疾病予防だけでなく、医療費の節約にもつながります。自分の健康は自分で守ることを意識し、適度な運動、栄養バランスの良い食事と十分な睡眠時間の確保を心掛けましょう。定期的に健康診断などを受診し、自分の体の状態を知っておくことも重要です。
軽い体調不良の時には、市販されている医薬品(OTC医薬品)を上手に利用し、自分自身で手当て・予防を行うことも、セルフメディケーションの一つです。
皆さんもセルフメディケーションに取り組んでみませんか。
セルフメディケーション税制について
健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組(注1)を行う個人が、平成29年1月1日から令和8年12月31日までの間に、自己または自己と生計を一にする配偶者その他の親族に係る特定成分を含んだOTC医薬品(いわゆるスイッチOTC医薬品(注2))の購入の対価を支払った場合において、その年中に支払った対価額の合計額が1万2千円を超えるときは、その超える部分の金額(上限8万8千円)について、その年分の総所得金額等から控除する制度です。
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)による所得控除と従来の医療費控除を同時に利用することはできません。どちらか一方を選択することとなります。
(注1)具体的には、次の取組が「一定の取組」になります。
- 保険者(健康保険組合、市町村国保等)が実施する健康診査(人間ドック、各種健(検)診)
- 市町村が健康増進事業として行う健康診査(骨粗鬆症健診、生活保護受給者等を対象とする健康診査等)
- 予防接種(定期接種またはインフルエンザワクチンの予防接種)
- 勤務先で実施する定期健康診断(事業主健診)
- 特定健康診査(いわゆるメタボ健診)又は特定保健指導
- 市町村が実施するがん検診
(注2) スイッチOTC医薬品とは、医師が処方する医療用医薬品として用いられた成分が、ドラッグストアなどで購入するOTC医薬品に転換(スイッチ)された医薬品のことです。OTCは、Over The Counterの略で、OTC医薬品は、カウンター越しに販売者などの助言を受けた上で、医師の処方箋が無くとも購入できる医薬品のことです。対象となるOTC医薬品は厚生労働省のホームページで掲載しているほか、一部の製品については関係団体による自主的な取り組みにより、対象医薬品のパッケージにこの税制の対象である旨を示す識別マークが掲載されています。
セルフメディケーション税制用の証明書について
セルフメディケーション税制の適用を受けるに当たり、特定健康診査等の結果通知表が必要となる場合があります。
※令和3年分以後の確定申告書を令和4年1月1日以後に提出する場合は、原則不要となりました(税務署から求めがあった場合は、提出または提示が必要な場合があります)。
東広島市の特定健康診査を受診したものの、紛失などにより結果通知表をお持ちでない方に対し、代用となる証明書を発行します。
証明書を発行できる対象者
以下のすべてに該当する方
- 東広島市国民健康保険または広島県後期高齢者医療保険の被保険者
- 確定申告の対象となる年と同一の年に東広島市または広島県後期高齢者医療広域連合が実施する特定健康診査等を受診された方
申請に必要なもの
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど写真付きのもの)
申請先
国保年金課医療給付係(本庁1階)
様式
国民健康保険様式
セルフメディケーション証明依頼書 (Wordファイル: 22.7KB)
セルフメディケーション証明依頼書 (PDFファイル: 107.8KB)
後期高齢者医療保険様式
セルフメディケーション証明依頼書(令和3年確定申告分~) (Wordファイル: 35.8KB)
セルフメディケーション証明依頼書(令和3年確定申告分~) (PDFファイル: 191.6KB)
セルフメディケーション証明依頼書(~令和2年確定申告分) (Wordファイル: 30.6KB)
セルフメディケーション証明依頼書(~令和2年確定申告分) (PDFファイル: 190.5KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 国保年金課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館1階
電話:082-420-0933
ファックス:082-422-0334
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年12月02日