母子健康手帳の交付
母子健康手帳は妊娠初期からお子さんが通学する頃までの、母と子の一貫した健康記録となります。
産婦人科で妊娠が確認されたら、交付窓口で母子健康手帳を受け取りましょう。
母子健康手帳の交付には、30分程度お時間をいただきますので、余裕を持ってお越しください。
交付対象
東広島市に住所があり、産婦人科医から母子健康手帳の申請を案内された方
手続き方法
★令和5年2月15日より、母子健康手帳交付の手続き方法が、次のとおりWebに変わりました。
(日本語版)母子健康手帳交付・赤ちゃん訪問の手続き方法 (PDFファイル: 1.6MB)
(英語版)母子健康手帳交付・赤ちゃん訪問の手続きはWebに変わります (PDFファイル: 1.3MB)
(中国語版)母子健康手帳交付・赤ちゃん訪問の手続きはWebに変わります (PDFファイル: 1.2MB)
(ベトナム語版)母子健康手帳交付・赤ちゃん訪問の手続きはWebに変わります (PDFファイル: 1.3MB)
【手順1】 東広島市民ポータルサイトに登録しましょう

手続きは、東広島市が運営する市民ポータルサイトを使って行います。市民ポータルサイトに未登録の人は、市民ポータルサイトの使い方にある登録方法に沿って、登録をしてください。
市民ポータルサイトに登録済の人は、ログイン画面からログインしてください。
市民ポータルサイトは出生後の赤ちゃん訪問や乳幼児集団健診等の手続きに必要となります。また、出産予定日やこどもの登録をしておくと、登録内容に合った市の情報が届くようになります。(R5年中にサービス開始予定)
出産予定日・こども情報の登録方法

1. 市民ポータルサイトトップ画面から、「子育て」をクリックします。
2. 「こどもの登録/出産予定日の登録」から、出産予定日を登録してください。出産後は、こども情報の登録をお願いします。
【手順2】 母子問診・予約サービスに登録しましょう

市民ポータルサイトにログイン後、子育てページに切り替え、「母子問診・予約サービス」に妊婦さん本人の登録をしてください。
※市民ポータルサイトにログインしなければ、「母子問診・予約サービス」は表示されません。

- 母子問診・予約サービストップ画面の「ログイン」から「新規登録」をクリックする。
- 通知を受け取るメールアドレスを入力し、「認証コードを送信する」をクリックする。「higashihiroshimacity@aitel-reservation.jp」からのメールを受信できるよう、迷惑メール設定を確認ください。
- 送られてきたメールに記載の認証コード(数字6桁)を入力し、「送信する」をクリックする。
- 登録情報の入力・パスワード(8文字以上で大小英数字を含む)を設定し、「利用規約に同意する」にチェックをし「次へ」をクリックする。これで登録完了です。
※ 登録後の確認メールに記載のユーザーIDを必ず保存ください。今後、母子問診・予約サービスへのログインの際に必要となります。
【手順3】 問診を送信しましょう
母子問診・予約サービスの「Web問診」から「妊娠届出書」を選択し、設問に回答・送信してください。

1. 母子問診・予約サービストップ画面から「Web問診」を選択する。
※妊婦本人のユーザーID・パスワードでログインして操作を続けてください。
2. 「妊娠届出書」をクリックする。
3. 設問に回答を入力してください。全て入力し終えたら、「確認へ進む」をクリックする。途中で保存する場合は「一時保存する」をクリックしてください。
4. 回答内容の確認を確認し、「登録する」をクリックする。修正が必要な場合は、「修正する」から前のページに戻ることができます。
5. 「はい」をクリックすると回答が登録されます。一度登録した内容は「Web問診」から確認できますが、修正することはできません。
【手順4】 母子健康手帳の交付日時を予約しましょう
母子問診・予約サービスの「検索・予約」から、母子健康手帳を受け取る窓口の予約をしてください。

1. 母子問診・予約サービストップ画面から「検索・予約」をクリックする。
※妊婦本人のユーザーID・パスワードでログインして操作を続けてください。
2. 質問の回答を選択し、「入力完了」をクリックする。
※「いいえ」を選択した場合は、妊娠届・母子健康手帳交付の予約はできません。
3. 「検索する」から、予約可能日程を検索できます。「すべての会場」から窓口を選択すると、選択した交付窓口のみの予約可能日程を検索できます。
4. カレンダーから予約可能日程を検索することもできます。
5. 予約日、予約時間を選択し、「申し込みに進む」をクリックする。
6. 申込内容を確認し、「予約を確定する」で予約完了です。内容を修正する場合は、「修正する」から再度選択できます。
※予約確定後に変更・キャンセルする場合は、トップページの「予約の確認・変更・キャンセル」から手続きください。
交付窓口
交付窓口 | 交付時間 | 予約期限 |
東広島市出産・育児サポートセンター すくすくサポート (東広島市役所2階<こども家庭課内>) |
月曜日~金曜日 9時15分~17時 |
2開庁日前 |
すくすくサポート黒瀬 (黒瀬保健福祉センター内) |
月曜日~金曜日 10時~15時 |
2開所日前 |
すくすくサポート寺家 (生協ひろしま こどもコーぷらざ ひがしひろしま内) |
日曜日~木曜日 11時~13時 |
3開所日前 |
すくすくサポート八本松中央 (八本松太陽こども園 ひなたぼっこ内) |
月曜日~金曜日 11時~14時 |
3開所日前 |
すくすくサポート福富 (福富支所・福富子育て支援センター内) |
火曜日 13時~15時 |
前週の金曜日 ※翌月曜日が祝日の場合は前週の木曜日 |
すくすくサポート豊栄 (認定こども園とよさか・豊栄子育て支援センター内) |
金曜日 10時~12時 |
水曜日 ※翌木曜日が祝日の場合は火曜日 |
すくすくサポート河内 (河内西保育所・河内西子育て支援センター内) |
月曜日 13時~15時 (R5.4月以降)10時~12時 |
前週の木曜日 ※翌金曜日が祝日の場合は前週の水曜日 |
すくすくサポート安芸津 (三津保育所・安芸津子育て支援センター内) |
火曜日 10時~15時 |
前週の金曜日 ※翌月曜日が祝日の場合は前週の木曜日 |
【手順5】 妊娠届出書を記入し、予約した窓口に行きましょう

予約した日時に、交付窓口に必要書類を持参してください。面談を実施した後に母子健康手帳を交付します。(所要時間30分程度)
交付窓口に持参するもの
妊婦本人が受け取る場合
1. (産婦人科等で妊娠届出書を渡された人は)妊娠届出書
※市外の産婦人科を受診した人など、妊娠届出書の様式を渡されていない人には、窓口でお渡しします。妊娠または出産予定日を証明できるものを持参ください。
2. 妊婦本人のマイナンバーカードまたは個人番号の記載された住民票
※本人確認については、官公署発行の写真付き身分証明書(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど)を提示してください。これらの書類が提示できない場合には、健康保険証、年金手帳など官公署発行の写真のない身分証明書等を複数提示していただく必要があります。
3.妊婦本人の振込口座が確認できるもの(通帳、キャッシュカード など)
母子健康手帳の交付時に、妊婦本人が保健師等と面談することにより、出産応援ギフト(5万円)の支給申請書を記入いただきます。
代理人が受け取る場合
1. 本人が受け取る場合に必要な持参物
2. 委任状(妊娠届出書に記載欄があります。その他、様式は問いません)
3. 代理人の身元を確認するもの
※「個人番号カード」、「運転免許証」、「パスポート」など写真付きのものは1つ、顔写真のないものは2つ以上の書類が必要です。
★代理人が母子健康手帳を受け取る場合は、後日、妊婦本人が保健師等と面談することで、出産応援ギフト(5万円)の支給申請書をお渡しします。
転入・転出された方へ
転入・転出されても母子健康手帳はそのまま使用できますが、妊婦・産婦・乳児健診受診券をお持ちの場合は、交換が必要です。詳しくはこども家庭課、または各支所(福富支所は除く)へお問い合わせください。転入された方は、前住所地の受診券を持参してください。
東広島市外へ転出された方は、東広島市の受診券セットは使用できません。(自費になる場合があります)転出先の自治体担当課で受診券の交換をしてください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部 こども家庭課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0407
ファックス:082-424-1678
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2025年04月01日