令和4年度出土文化財報告会を開催しました。

更新日:2023年02月13日

令和4年度出土文化財報告会を開催しました。

令和4年度出土文化財報告会を開催しました。

令和5年2月11日、東広島芸術文化ホールくららにて令和4年度出土文化財報告会を開催しました。当日は60余名と多数のご来場をいただき誠にありがとうございました。また報告会の終わりにも熱心にご質問をいただき、参加された皆様の埋蔵文化財への関心の高さ、思い入れといったものを感じることができました。

なお、今回は報告会にあわせて市公式Youtubeチャンネルにて初めてライブ配信も行いましたが、機材トラブルにより一時配信が停止し、「石道遺跡」の遺跡報告について、一部内容がお伝え出来ず大変申し訳ありませんでした。次回からはこういったことが無いよう、反省を活かし、機材のチェック等、万全の態勢で臨みたいと思います。

重ねてになりますが、ご来場の皆様、ご不便をおかけしながらも報告会をライブで視聴してくださった皆様に感謝を申し上げます。

同時配信した内容は市Youtubeチャンネルで視聴可能です。リンクをクリックして「ライブ」タブをクリックし、「令和4年度出土文化財報告会」をクリックすると録画されたライブの配信映像を視聴できます。

なお、上記のとおり動画内、特に5番目の報告の「石道遺跡」の講演の一部が機材トラブルのため欠落しています。ライブ動画もここで前半(1時間38分)と後半(1時間2分)に分かれていますので、ご注意ください。至らぬ点が多く、申し訳ございません。

報告した遺跡は以下のとおりです。

1.安芸国分寺周辺遺跡、弥生時代の竪穴住居跡など

2.福原南遺跡・横田1号遺跡、弥生時代の竪穴住居群

3.長者スクモ塚第1号古墳、古墳の発掘調査

4.藤が迫城跡、戦国時代の山城跡と弥生時代の住居跡など

5.石道遺跡、近世の石造りの農業用水路など

6.四日市遺跡、近世から近代の町屋跡など

7.四日市遺跡、近世四日市宿の町屋跡など

このほか諸々の都合により、紙上報告とした前長者遺跡(古墳時代の集落跡)、勝谷遺跡(中世~近代の集落、水田跡)、水除浜塩田跡(近世~近代の塩田跡)についても報告会資料に記載しています。

報告会資料のPDFについては以下のとおりです。ウェブ用に画質は落としていますが、それでもファイルサイズは大きめのため、ダウンロードの際はご注意ください。

令和4年度出土文化財報告会資料(PDFファイル:4.5MB)

作業風景

藤が迫城跡での発掘調査風景

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部 文化課 東広島市出土文化財管理センター
〒739-2201
東広島市河内町中河内651番地7
電話:082-420-7890
ファックス:082-437-0320
メールでのお問い合わせ