令和6年度集合型オンライン講座実施報告

更新日:2024年02月03日

第1回 令和6年11月3日(日曜日)13:30~15:00 (文化課実施)
(第34回東広島市生涯学習フェスティバル内で実施)
講座名「刀剣に学ぶ~出土品に触れ、居合の基礎を体験しよう~」
講師:藤岡 孝司氏(広島県剣道連盟理事、東広島市剣道協会会長)
          黒木 拓也氏(東広島市剣道協会会員)

メイン会場:市立美術館アートスペース
サテライト会場:上黒瀬コミュニティホール
参加者計:23人

美術館で開催された企画展「日本刀の美」と関連させた講座です。東広島市から出土した刀剣を会場ごとに用意し、専門の職員から解説を聞きながら鑑賞しました。メイン会場の講師による演武を、ZOOMでつないだサテライト会場の受講者も同時に鑑賞しました。
木刀で新聞切りを体験。木刀の使い方や奇麗に切れるコツなどをメイン会場の講師に質問し全会場で共有しました。
出土品の鑑賞や新聞切り体験の合間には、受講者同士の会話が弾む様子など見られ、受講者の交流を深める時間となりました。

メイン会場の講師による演武です。

演武の鑑賞(メイン会場)。

会場ごとに専門員による解説を聴きながら出土品の鑑賞。メイン会場の様子の写真です。

会場ごとに専門の職員による解説を聴きながら出土品を鑑賞(メイン会場)。

サテライト会場における出土品の鑑賞の様子です。専門員から説明を聞いています。

出土品の鑑賞(サテライト会場)。

木刀で新聞切りを体験する写真です。

新聞切り体験(メイン会場)。

サテライト会場の新聞切りの様子です。

新聞切り体験(サテライト会場)。



第2回 令和6年11月14日(木曜日)10:00~11:00(青少年育成課実施)

講座名「親子わくわく講座 特別編「親子でさわって!まねっこ!」
講師:小家石 裕子氏(青少年育成課 児童厚生員) 
          大坂 雅子氏(こども未来部 黒瀬児童館 主任保育士) 
          徳永 梢(生涯学習課 生涯学習推進員)

メイン会場:児童青少年センター
サテライト会場1:黒瀬児童館
サテライト会場2:黒瀬地区集会所
参加者計:21人

メイン会場の講師の合図に合わせて、親子で手遊びや体全体を使ったレクリエーション、感覚遊びを楽しみました。
講座に参加する中で、お子さんに対する新しい気づきや、悩み、感想などを書き出し、各会場内で話した後、保護者さんの悩みに他会場の保護者さんからアドバイスをもらうなど、全体での交流することもできました。

メイン会場の様子です。

メイン会場の講師。

メイン会場の講師の指示にあわせて、会場ごとに手遊びなどを楽しみました。

「扉の向こうにいるのは、誰かな?」メイン会場の講師の動きに合わせて、会場で動物をあてっこします。

黒瀬児童館の様子です。親子で抱っこをしたり、おんぶをしたり、身体を使った遊びの様子です。

手遊び、身体を使った遊びも大人数だと更に盛り上がります。

花紙をちぎったり、ひらひらさせたり、感覚遊びを楽しみました。

花紙をちぎったり、ひらひらさせたり、感覚遊びを楽しむ親子。



第3回 令和6年11月17日(日曜日)14:00~16:00(スポーツ振興課実施)

講座名「スポーツクラブHAKUWAによるボクササイズ実践講座」

講師:藤井 忍氏(スポーツクラブHAKUWAインストラクター)、
          平岡 航氏、中山 竜秀氏(伯和ビクトリーズ硬式野球部 部員)

メイン会場:スポーツクラブHAKUWA
サテライト会場1:黒瀬生涯学習センター イベントホール
サテライト会場2:黒瀬地区集会所
参加者計:37人

スポーツクラブHAKUWAのインストラクターを講師に、ボクササイズを実践しました。軽く体を動かした後に○×ゲームを実施。健康に関する事を楽しく学びました。問題が出るたびに「これどっちだろう?」など、受講者同士の会話がはずみました。
後半は本格的なボクササイズを体験。受講者の体力などに配慮し、会場ごとにボクササイズを実践することで、各自の体力に合わせて楽しく参加できていました。

メイン会場のインストラクターと受講者がウォーミングアップする様子です。

メイン会場のインストラクターの解説にあわせてウォーミングアップします。

児童の参加が多い黒瀬生涯学習センター会場

親子参加の多い黒瀬生涯学習センター会場では、児童の元気な声も聞こえました。

マルバツクイズを楽しむ参加者

健康に関するクイズでは、両腕で大きく丸を作って回答するなど、全身を使って回答しました。

レベルアップしていくボクササイズに皆さんしっかりついていきいました。

会場ごとにボクササイズの実践。レベルアップしていくボクササイズに、受講者の皆さんしっかりついていくことができました。



第4回 令和6年11月21日(木曜日)10:00~11:30(生涯学習課実施)

講座名「お口の健口(けんこう)講座」


講師:阿武 ひとみ氏(医療保健課 日常生活圏域担当医療専門員)
          宗岡 貴子氏(医療保健課 日常生活圏域担当医療専門員)
          杉野 佳代氏(医療保健課 日常生活圏域担当医療専門員)

メイン会場:ケアハウス桜が丘保養園
サテライト会場1:黒瀬地区集会所
サテライト会場2:福富地区集会所
参加者計:30人

歯科衛生士による座学は、画面越しの参加者にもわかりやすいように画面に大きく模型を表示するなど、楽しく参加できる工夫を盛り込んでいました。
口腔機能の測定や、ケア体操の実践、ゲームなどを交え、体を使いながら参加することで、受講者の皆さんのお話が弾み、たくさんの笑顔であふれました。

歯科衛生士による座学の様子。画面いっぱいにうつる模型を使うなど工夫がありました。

メイン会場の講師による座学。

サテライト会場の様子。ボールを顎にはさんでおこなう「あご筋」トレーニングです。

ボールを使った「のど筋」トレーニング。

ふき戻しを使った卓上ボーリングを楽しみます。

ふき戻しを使った卓上ボーリング。口まわりの筋肉と腹式呼吸の訓練です。

集会所会場の座学に参加する様子。

オンラインの座学を時折メモを取りながら参加しました。



これまでの実施については、以下よりご確認ください。

令和5年度集合型オンライン講座実施報告はこちら

集合型オンライン講座トップページはこちらをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部 生涯学習課 
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号北館2階
電話:082-420-0979
ファックス:082-422-1610

​​​​​​​メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。